目黒川みんなのイルミネーション2024(東京)
今年も始まる地産地消イルミネーション
- 全国3位
- 2024年11月15日~2025年1月13日
- 17:00~22:00
- ★★★★☆8
こちらの記事は公開されてから時間が経過しています。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。
目黒川みんなのイルミネーション実行委員会は、開催エリア周辺から回収した廃食油を利用することで100%エネルギーの地産地消を実現したイルミネーション『目黒川みんなのイルミネーション2022』を、2022年11月11日(金)~2023年1月8日(日)の期間にて開催します。
「みんなで参加し、みんなの思い出をつくることが、街への愛着や誇りが生まれるきっかけとなれば。」 そんな願いから始まった “みんなのイルミネーション”は、“ひと・企業・地域“と自治体が一体となることで、2010年より大崎・五反田エリアの目黒川両岸の遊歩道を明るく照らしてきました。
今年度も品川区との同時開催により、山手線内側最大規模となる両岸合計の総延長は約2.2km。市民参加のアクションによって、目黒川沿いが約35万個の桜色LEDで彩られ、目黒川の水面に美しい煌めきが広がります。
『目黒川みんなのイルミネーション』は、地域のご家庭や飲食店より廃食油をいただき、バイオディーゼル燃料にリサイクルし、100%自家発電でイルミネーションを点灯する取り組みを行ってきました。都内で唯一、廃食油の「回収・再生・利用」という市民参加のアクションによって「エネルギーの地産地消」を実現するイルミネーションとして、地域や国内に留まらず、海外からも注目を集めています。
SDGsへの取り組みが各地で広がる中、『目黒川みんなのイルミネーション』は10年以上前から、【7エネルギーをみんなに そしてクリーンに】や、【17 パートナーシップで目標を達成しよう】などの取り組みを継続してきました。廃食油をリサイクルし電力に活用する取り組みを通じ、エネルギーの在り方を見直すなど、SDGs達成について考えるきっかけ作りにも貢献しています。
『目黒川みんなのイルミネーション』は、一般的なイルミネーションに使われる通常の電力を使わず、廃食油を活用する取り組みを続けてきました。きっかけは東日本大震災。「電力不足でも遠慮なく使えるエネルギーによって地域を照らし、さらに震災後の沈んだ気分を少しでも明るくすることができたら。」 そんな想いから生まれたのが、100%エネルギーの地産地消を実現したイルミネーションです。
昨今、電力不足による節電が求められる中、『目黒川みんなのイルミネーション』は今年も変わらず、地域のご家庭や飲食店からいただいた廃食油をリサイクルして生まれたエネルギーにより、目黒川沿いに冬の桜®を咲かせます。
地域の力を再生可能エネルギーの電力に代えて、皆様の気持ちを少しでも明るく照らすことができればと願っています。
“ひと・企業・地域”と自治体が一体となって「エネルギーの地産地消」を実現することで、鮮やかに体現される“みんなのイルミネーション”は、大崎・五反田エリアに集う人々にとって、10年以上、地元への愛着や誇りを育み続けてきました。
近隣の全14ヶ所から、廃食油の回収にご協力いただきました!!
アートヴィレッジ大崎ビュータワー/大崎ウエストシティタワーズ/大崎センタービル/大崎ニューシティ/オーバルコート大崎ビュープラザ/ Cafe & Hall Ours /ゲートシティ大崎/ザ・パークタワー東京サウス/品川区清掃事務所/東洋製罐グループ食堂/パークシティ大崎SHOP&RESTAURANTオリーブテラス /パークタワーグランスカイ/ファミリーマート さくらてらす五反田店/ローソン TOC大崎店
《ご来場の皆さまへのお願い》
新型コロナウイルスを含む感染症対策にご協力をいただきながら、お楽しみいただけますと幸いです。 目黒川両岸の遊歩道 (総延長約2.2km) に咲き誇る満開の冬の桜®︎を、ぜひお散歩をしながらご鑑賞ください。
詳しい情報は目黒川みんなのイルミネーション2022ホームページにてご確認ください。