「こと」さんからの投稿
- 評価
- ★★★☆☆
- 投稿日
- 2019-11-17
私も昔の水族館の方が好きだった派です。ざっくり言うと以前は子供がキャッキャできて、今は全体的に暗くて大人が静かに鑑賞する空間…みたいな。昔の建物は入った瞬間に水槽!お魚!という感じだったのに対して、今は一階はお土産コーナーメインで、三階まで上がって、曲がった坂道をちょっとおりるまでお魚に出会えないという長い道のり…(玄関の池に鯉か金魚がいたけど…)
日本海パノラマいがいはどこか窮屈で、これ最近の東京とかにある都会のビルの狭い空間を駆使してつくったようなやつでは?駐車場多めで土地はあるはずなのになのに何故そんな造りに…という印象です。せっかくの大水槽なのに小窓から覗くスタイルでもっと正面からドーンと見たい…なぜ小窓しかない…
「地元民」さんからの投稿
- 評価
- なし
- 投稿日
- 2019-11-09
全国人気8位?新潟県内人気1位?一度行くと1位のはずがないと思うほど期待はずれ。
昔の建物の時から行ってましたが、当時の建物の方がよほど良かった。
巻き貝をイメージした建物。外にたくさんの遊具。
目玉のピラルク、電気うなぎ、大水槽、カブトガニ、上の階にはちょっとした科学館みたいなところ。なぜか魔鏡も展示されてた。
ただ5匹いたピラルクも八景島の移送した際に4匹死んでしまったと言う。酷い話だ。
イルカショーも昔の方が広かったし、イルカものびのびしていたと思う。
今のショーはイルカがジャンプしたりすると縁にぶつかるんじゃないかとヒヤヒヤする。すでに2匹死んでる。狭くて可哀想。
もっと広く作れなかったものか。
300種45000匹いて、昔の4倍もいるそうだが、全くそう感じられない。
もっと市民の意見を聞いて作れば良かったのにと思う。