上野恩賜公園(東京)

誰もが知ってるお花見の名所
- 3月下旬~4月上旬
- 名所
- 夜桜
- 駅近
- 全国8位
- ★★★★☆10
こちらの記事は公開されてから時間が経過しています。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。
1980年に日中友好を記念に開苑し、江戸の風情を今に残す上野東照宮のぼたん苑では、2022年4月9日(土)~5月8日(日)の間、110種500株以上が彩る春のぼたん祭を開催します。
※当苑では新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みとして、苑内の定期消毒や現金授受の撤廃、従業員の健康管理などの対策を行っています。ご来苑いただく皆様に安心して庭園を鑑賞していただくため、ご来苑者様には手指の消毒とマスク着用のご協力をお願いしています。

期間中、日本、中国、アメリカ、フランスなど110種500株以上のボタンが咲き誇ります。中には開苑当時から咲き続ける大株や、中国品種と日本品種の自然交配による緑色の花が珍しい『まりも』などもお楽しみいただけます。
![[苑内風景※昨年のイメージ]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_2.jpg)
![[まりも]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_3.jpg)
黄色の千重咲きのボタンで上向きに咲く唯一のボタン。とても上品な香りと共にお楽しみいただけます。

黄色に桃色がかった橙色の花弁でとても珍しい品種のボタンです。花弁一枚一枚が際立ち、上向きに咲くのも特徴です。

ボタンの花は「富貴」の象徴とされ、「富貴花」「百花の王」などと呼ばれています。日本には奈良時代に中国から薬用植物として伝えられたとされ、江戸時代以降、栽培が盛んになり数多くの品種が作り出されました。中国文学では盛唐(8世紀初頭)以後、詩歌に盛んに詠われるようになり、日本文学でも季語として多くの俳句に詠まれ、絵画や文様、家紋としても親しまれてきた花です。
![[紫紅殿(しこうでん)]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_6.jpg)
![[黄冠(おうかん)]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_7.jpg)
苑内からは旧寛永寺五重塔や東照宮の参道に並ぶ石灯籠を見る事ができ、枯山水の日本庭園とあわせて他では味わえない江戸風情の中でボタンを見る事ができます。

ボタンの撮影を楽しまれるお客さまが多く訪れる当苑では、季節感のある撮影をお楽しみいただける色鮮やかな鯉のぼりや、苑内の随所に寄せ植えや盆栽などをご用意しています。500株以上が咲くボタンとの撮影をお楽しみください。

苑内にはボタンの他にシャクナゲや約20品種のシャクヤクなどが随時開花しボタンとの艶やかな共演をお楽しみいただけます。
![[シャクナゲ(4月初旬~下旬)]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_9.jpg)
![[シャクヤク(4月下旬~5月中旬)]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_10.jpg)
![[シャクヤク(4月下旬~5月中旬)]](/hanami/images/news/320/jrd_220406_1_11.jpg)