【佐賀県】受け継がれる美。語り継がれる秋。国の名勝「九年庵」秋の一般公開を開催

国の名勝「九年庵」は、神埼市街や筑後平野、有明海を一望できる優れた景観を持つ庭園で、佐賀県にとって文化的価値の高い大切な財産です。この「九年庵」にて、例年11月15日から11月23日の9日間限定で行っていた秋の一般公開を、より多くの方に楽しんでいただけるよう、今年は11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)の16日間に拡大して開催します。

九年庵

11月の紅葉シーズンはモミジの紅と苔の緑、そしてあたたかみのある茅葺(かやぶき)屋根とのコントラストが大変美しく、佐賀の秋の風物詩になっています。 ​ 昨年初めて公開した山林部平場に続き、今年は建物を上から眺めることができるスポットを含む新ルートを公開します。また、期間中は嬉野茶のふるまいや演奏会、フードブースも準備しています。

九年庵秋の一般公開について

九年庵2

今年の九年庵秋の一般公開では、弦楽四重奏をはじめ、横笛や琵琶、三味線、そしてジャズや篠笛などの演奏が行われる「九年庵 演奏会」や、佐賀の名産・嬉野茶のふるまい、佐賀の銘菓の販売、多彩なキッチンカーの出展など、九年庵の散策を一層楽しめる“おもてなし”を準備してお待ちしています!
【公開期間】
 2025年11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)
【公開時間】
午前8時から午後4時まで
【場所】
佐賀県 神埼市 神埼町的(ゆくわ)字仁比山(にいやま)
【観覧料】
・一人につき1,000円(高校生以上)
・障がい者手帳又は指定難病医療受給者証をお持ちの方は無料
・県外在住者の方で希望の方は、現地決済型ふるさと納税を一人につき寄附額4,000円でも観覧可能

建物を上から眺めることができるスポットを含む“新ルート”を初公開!

九年庵 新ルート

昨年初めて公開した山林部平場に続き、今年は建物を上から眺めることができるスポットを含む“新ルート”を公開します。これまで見ることができなかった九年庵の新しい景色を是非ご覧ください!※新ルートは矢印のとおり、一方通行となります。

名勝 九年庵(旧伊丹氏別邸)庭園 ~大実業家たちが磨き上げた、歴史と自然が息づく庭園~

九年庵は、佐賀県神埼市の城原川支流に向かってひらいた小谷間、仁比山神社の参道沿いにある名勝庭園です。佐賀の近代化に大きく貢献した実業家・伊丹文右衛門、弥太郎親子によって明治時代に築かれました。 ​ 現在は佐賀県が所有・管理をしており、春と秋の年に2回、期間限定で公開しています。春には眩しいほどの新緑と澄んだ空気、秋にはモミジの紅と苔や山林の緑、そしてあたたかみのある茅葺屋根とが生み出す景観が大変美しく、毎年公開期間中には県内外から多くの方にお越しいただいています。

九年庵4

最終更新日
2025-10-24 15:00:00
情報提供元
ジョルダン(引用元