「コナン」さんからの投稿@走り湯(静岡)
- 評価
- 投稿日
- 2009-01-31
湯が海へ走るように流れ出る様子に由来する横穴式の源泉。およそ70℃、毎分170㍑の温泉が湧き出しています。内部に入って見学もできます。
湯が海へ走るように流れ出る様子に由来する横穴式の源泉。およそ70℃、毎分170㍑の温泉が湧き出しています。内部に入って見学もできます。
江戸の湯屋といった趣の入口から中へ入り、好みの浴衣を選んで「江戸の街」にタイムスリップ。露天風呂や浴衣姿で男女一緒に利用できる足湯で癒しの時間を過ごし、魅惑の屋台が並ぶムード満点の広小路へ…。江戸情緒を楽しめます。
結構寂れた街並みなのですが、泉質はとってもよくて 荒れたお肌が 潤いました☆
807年に弘法大師が開いたとされる伊豆最古の温泉で、冷え症や筋肉痛、疲労回復に効果があると言われています。
温泉街は桂川に沿って並び、温泉街には有名な修禅寺やとっこの湯、お土産屋さんや飲食店が並び、温泉客で賑わっています。
武田信玄の隠し湯とも言われた静かな温泉。温泉の温度も低めで、ゆっくりと時間をかけて湯に浸かりましょう。下部川の清らかなせせらぎと共に、日常の疲れを癒やしてくれます。
歓楽街等はありませんが、温泉を楽しみたい方々におすすめです。
よく行きます。子供がいないから静かで落ち着ける。館内も清潔で気に入ってます。特にローマ風呂が好き!アロマのスッキリした香りが爽快で汗が結構でる!女性一人でもOK。行ったら必ずタイ古式も受けてます。どのスタッフでも技術の差はない気がする。
何度訪れても絶景です
熱海~伊豆急行で熱川へ。駅に近づくにつれ相模湾が…。海岸沿いを歩いていると、堤防等で釣り人を見かけます。この時期は、ヒラメや鱚等が釣れるそうです。快晴時には伊豆七島が見れるそうです。
タイムスリップしたような鄙びた町並み、そしてこれぞ温泉!というべきすばらしい湯。全てが感動\(^O^)/
元湯では、地元のおばあさんにお風呂の入り方を教えてもらったり、温泉津焼きの窯元では焼き物の話を聞いたりと、みなさん素朴であたたかかった!
温泉宿も小さい旅館がいくつもありますが、どちらでも目の前であがる鯛やいかなどの新鮮なお魚がいただけます!是非泊まってのんびりしていくことをオススメ(^_-)
お風呂も温泉も環境も何もかも素敵なのですが、地元のオバサンのカンジがすこぶる悪い。
元湯には頭を洗う時は+50円というローカル暗黙ルールがあるようです。
内湯のない旅館に泊まられる方はお気をつけください。
ただわたしにはそのローカルルールが『書いてある』と言われしょんぼりして捜し回りましたがどこにも表記を見つけられませんでした。
たくさん共同浴場があり温泉巡りなどを楽しめます
とっても広い混浴の露天風呂群。老若男女がさっぱりと湯場で過ごしている光景に日常を忘れさせられる。入り口からしばらくは古道具屋の屋根裏みたいな道が続いて、そこを抜けると熊が出現!摩可不思議な気分が盛り上がる。湯の花がふわりふわりと漂うお湯は芯から温まり疲労回復に◎。
海と山を両方堪能できる自然豊かな場所。温泉の観光地です。
単純アルカリ性の透明な温泉が楽しめます。自然が豊富で、静かにまったりと過ごせます。
昨年末友達に勧められ、芦野温泉へ!温泉泉はとても良かったです。しかし、温泉にあるバーカウンターらしき所があり温泉上がりに寄りました。 お酒が飲めない私はコーラんだところ味が少しいつもと違うんではないかと 賞味期限切れ?気のせいだったのかな・・ 秋に旅行とネットで探していたところ芦野温泉が目に入り、思い出したので、。ちょっと書き込みさせてもらいました。最後に温泉は本当に良いと思いますので。
とにかくいろんな温泉があります!個人的には、緑茶風呂と空中浮遊風呂(死海)が良かった。ただ休日は人が多いので、全部の温泉には入れませんでした。箱根湯本からバスで行くのが楽ですよ
これぞ温泉地って場所でした!日本で初めてバスガイドさんが案内をはじめた元祖観光地ですから老若男女問わず楽しめると思います。中で販売されている地獄蒸しの卵とお饅頭は美味でしたよ
塩江温泉はいなかのけしがきれいし、おいしいな食べ物もありますから紹介します。
楽しいところです。家族みんなでプールに入ったりお昼を食べたり出来るおすすめスポットです。行ってみて下さい
実は早朝・日の出前から開湯しています。なので、真っ暗なうちから露天の湯舟に浸かり、次第に富士山などの山々の稜線が明るくなってゆくのが眺められ、それはそれは美しい!