千鳥ヶ淵緑道(東京)
![千鳥ヶ淵緑道の桜の写真](/hanami/images/spot/200/165763_1.jpg)
ピンク色に染まる並木道で春を楽しむ
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国3位
- ★★★★☆24
一般社団法人千代田区観光協会および千代田区は、東京の春の風物詩である「千代田のさくらまつり」を3月12日(水)~4月23日(水)に開催いたします。(※千鳥ヶ淵ライトアップ期間は異なります。)
今年の千代田のさくらまつりは、毎年国内外から多くの方が訪れる約700mにわたる「千鳥ヶ淵緑道」の夜桜ライトアップや、桜をお濠の水上から堪能できる「千鳥ヶ淵ボート場」、リアル謎解きゲームだけではなく、桜の時期に千代田区内で催される様々なイベントを「千代田のさくらまつり」と総称して開催します。
2024年の訪日外国人客は3600万人を超え、過去最多を更新。2030年にインバウンド6000万人の政府目標の一方で、オーバーツーリズムの問題やインフラの老朽化など、観光地が抱える課題が顕在化し、そのような中、観光地の自然環境保全や住民への配慮と観光業の活性化の両立をはかる「サステナブルツーリズム」が国際的にも注目が高まっています。今年の「千代田のさくらまつり」では、観光振興、地域振興、環境保全の3つの輪を循環させる取り組みを推進。CO2の排出をゼロにするカーボンオフセットによるライトアップや、千鳥ヶ淵ボート場での乗船を初めて事前購入制を導入し、混雑緩和を図るとともに売上金の一部を景観保全(桜の再生)に役立てる取り組み等を実施します。
例年多くの乗船希望者で賑わい、行列ができるほど大人気のボート場。今年も千鳥ヶ淵ライトアップ期間中、夜間特別営業を実施いたします。初めての取り組みとして、希望日時に並ばずに乗船できる、事前購入のスマートチケットを販売、混雑緩和が期待できます。またスマートチケットの売上の一部は、「千代田区さくら基金」へ寄付し、千鳥ヶ淵の桜の景観保全(桜の再生)のために使用されます。なお、重要な観光資源である千鳥ヶ淵の桜は、老齢化によって樹勢が弱まり更新が課題となっており、寄付を植え替え等の費用に充てることで、桜の名所の継承に向けた活動に取り組んでいきます。事前購入のスマートチケットの販売は混雑緩和と景観保全、二つが同時に叶う取り組みとなっています。
・販売開始 :3月10日頃
・購入方法 :千代田のさくらまつり公式ウェブサイトから3月10日頃に公開します
・対象期間 :千鳥ヶ淵ライトアップ期間中 (1時間枠ごと)
・販売料金 :1艘につき 10,000円 / 1時間 (売り上げの一部は千代田区さくら基金へ寄付します)
・場所 :三番町2先
・営業時間 :千鳥ヶ淵ライトアップ期間中の9時~20時
(チケット販売は19時まで)
※桜の開花状況に合わせ、ライトアップ期間は3月10日頃に公表します
【当日券】
(千鳥ヶ淵ライトアップ期間中):1艘あたり 1600円/1時間
※ 混雑緩和のため、朝9時頃より現地にて整理券配布予定
※ 整理券の配布は予定台数が無くなり次第終了
千代田のさくらまつり名物、全長約700mにおよぶ名所「千鳥ヶ淵緑道」のさくら並木の夜桜ライトアップ。熱の発生が少ない「LED電球」を使用した環境配慮型のライトアップで、千鳥ヶ淵緑道の桜に負担をかけないようにしています。 また今年から新たに千代田区が推進する地方連携による再生可能エネルギー供給の仕組み「Eサイクルちよだ」を活用して、千代田区と連携自治体である「群馬県嬬恋村」と「茨城県神栖市」の再生可能エネルギーを使用し、ライトアップに使用した電力のCO2排出をカーボンオフセットによりゼロにします。
・期間:3月下旬~4月上旬 日没後~21時・場所 千鳥ヶ淵緑道(九段南2~三番町2先) ※桜の開花状況に合わせ、ライトアップ期間は3月10日頃に公表します
謎解きを楽しみながら、桜が綺麗に見えるお花見スポットや千鳥ヶ淵周辺の観光スポット、千代田区ならではの場所を周遊することができ、昨年実施の参加者アンケートでは96.4%の方が「また参加したい」と回答した大好評のリアル謎解きゲームを今年も開催します。「謎解きゲーム」は、「謎」やストーリーに沿って様々な場所を巡りながらクリアを目指していくコンテンツのため、参加者を自然に分散させることができ、混雑緩和の役割も果たすことができます。今年のテーマは「桜」×「浮世絵」。お花見をしながら謎解きゲームをお楽しみください。
*2024年3月18日(月)〜4月22日(月)『怪盗ブロッサムからの手紙』ゲームクリア後のアンケート結果
謎を解きながら区内を周るゲーム。あなたも探偵になって謎解きに挑戦してみてください。達成者には抽選で宿泊券など豪華景品が当たります。詳しくは特設サイトをご覧ください。