熊野大社(島根県)の初詣情報
くまのたいしゃしまねけん
- 県内2位
神話の国、出雲の農耕と火の神さま
日本の国を造った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子で、大蛇ヤマタノオロチの退治伝説で知られる素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。熊野大社は別名を日本火出初社といい、10月15日には出雲大社の宮司が熊野大社を訪れて、古伝新嘗祭で使う神聖な火をおこすための臼と杵を受け取る儀式、鑽火祭(さんかさい)が行われる。このとき、亀太夫が応対して、出雲大社から持参した餅の色が黒い、形が悪いなどと難癖をつけるのが慣わしになっている。新年には歴史ある境内が多くの初詣客でにぎわう。
新春イベント情報
- 2025年1月1日 6:00 歳旦祭(年初の祈祷)
- 2025年1月2日 8:30 舞初祭
熊野大社(島根県)の地図・アクセス
- 場所
- 島根県松江市八雲町熊野2451 熊野大社(島根県)
交通アクセス
公共交通機関で
JR山陰本線松江駅から一畑バス八雲行きで22分、終点で八雲コミュニティバス熊野行きに乗り換えて16分、熊野大社前下車すぐ
お車でお越しの方
山陰道東出雲ICから県道53号を大東方面へ車で10km。<無料>駐車場あり(150台)。
詳しい情報は熊野大社(0852-54-0087)または出雲國一之宮 熊野大社ホームページにてご確認ください。
熊野大社(島根県)の初詣クチコミ
熊野大社(島根県)に訪れた感想・見どころ情報などクチコミを募集しております。あなたの初詣クチコミお待ちしております!