「さんちゃん」さんからの投稿
- 評価
- 投稿日
- 2025-01-06
三井寺、 天智天皇、天武天皇、 持統天皇の3人が産湯を使ったというので、 三井寺と呼ぶそうです。 この3人は、百人一首の 1番から3番です。 三井寺の名の起こり 三井寺と呼ばれるようになったのは、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に 御産湯に用いられたという霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたもの
みいでら
天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山である三井寺には、境内に天智・天武・持統の三帝の誕生の際に御産湯に用いられた閼伽井(あかい)と呼ぶ井戸がある。また金堂(本堂)をはじめ、国宝や重要文化財が数多く保存されている。1月1日には修正会が行われます。
三井寺駅から徒歩10分
詳しい情報は三井寺(077-522-2238)または三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)ホームページにてご確認ください。
総合評価:5点★★★★★(1件)
三井寺、 天智天皇、天武天皇、 持統天皇の3人が産湯を使ったというので、 三井寺と呼ぶそうです。 この3人は、百人一首の 1番から3番です。 三井寺の名の起こり 三井寺と呼ばれるようになったのは、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に 御産湯に用いられたという霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたもの
三井寺に訪れた感想・見どころ情報などクチコミを募集しております。あなたの初詣クチコミお待ちしております!