「コナン」さんからの投稿@町営せせらぎの湯(静岡)
- 評価
- 投稿日
- 2009-04-22
仁科川のほとりにある西伊豆町営の湯。開放感のある石造りの大浴場は、内湯のほか、まさにせせらぎが聞こえる露天風呂を完備。高い天井には天窓もあり開放的で、内風呂の床はコルクタイルを使用して、入浴後は広間で休憩もできます。
仁科川のほとりにある西伊豆町営の湯。開放感のある石造りの大浴場は、内湯のほか、まさにせせらぎが聞こえる露天風呂を完備。高い天井には天窓もあり開放的で、内風呂の床はコルクタイルを使用して、入浴後は広間で休憩もできます。
市街地から少し離れた所にある、なまこ壁造りの外観が印象的な共同浴場。男女別の内湯は御影石製で10人ほどが入れる大きさ。露天風呂は一枚岩をくりぬいたもので、潮風を受けながらの入浴も心地よいです。湯は熱めで体が温まります。
開放感あふれる漁師町の小さな共同浴場。その素朴さゆえに人気が高く、岩で組まれた浴槽は野趣にあふれ、男女別になっています。湯船はグループでも十分入れる広さで、フェンスが高めなので目隠しとなり、女性も安心して温泉を楽しめます。
船の形をした外観が特徴的な、町営の日帰り温泉施設。少し離れた断崖にある男女別露天風呂が魅力的です。岩場に面しており、石造りの湯船からは波が砕ける荒々しい海を間近に臨め、晴れた日には、彼方に新島の姿を見る事もできます。
道の駅「伊東マリンタウン」内に併設された立ち寄り天然温泉。海が見える階段状の大浴場、アロマバスや打たせ湯、サウナルームなど多彩なリラクゼーションスペースを満喫できます。
自然林の中に天然岩石を使用した野天風呂が点在し、入浴と森林浴で心身ともに癒され、自然の光の中で入る掛け流しの湯は開放感たっぷり。大浴場には、打たせ湯、気泡風呂、水風呂、サウナが完備されており、湯めぐり気分の日帰り入浴が楽しめます。
中央商店街の有料駐車場入り口にある足湯。アメリカ合衆国総領事のハリスにちなんで名づけられ、靴や靴下を脱ぐ小さな脱衣場も設けられてます。
変わり湯が充実のスパ施設。2種類の砂が選べる「砂風呂」は肩こりや冷え性に効果的で、他にも死海の塩を使った湯や韓国式サウナ等、1日かけて堪能できるほど多彩な湯が揃い、老若男女楽しめ、富士山まで眺望できる露天風呂もあり、景観も文句ないです。
国道135号線沿いのまどが浜海遊公園内にあり、目の前には下田港が広がります。足湯は長く川のように延びており、底には丸石が埋め込まれているので足裏のツボ刺激にぴったりです。
24時間無料の混浴露天風呂があります。といっても、小さな更衣室があるだけで、あとは自然のまま。入浴しない人が結構いるので、ちょっと入浴に抵抗あるなら、下湯原温泉ひまわり館を利用するのが良いと思います。
海沿いの洞窟に湧く温泉。普通の温泉とは違った雰囲気が楽しめます。ホテル浦島より船で移動します。値段は少し高めです。
薬師湯に入浴。浸かった瞬間に体に効いてるなと実感できる程、お湯が濃く最高でした。ちなみに、洗髪する場合50円必要で洗面器を渡されます。しかし中に入ってびっくり!洗面器が山積みされて、地元の方は備え付けの洗面器で普通に洗髪。受付のおばちゃんには、髪は洗わないと言いましょう笑。地元の方の暗黙のルールみたいです。
世界の温泉が楽しめます。スパにはアジアゾーンとヨーロッパゾーンの2つがあり、趣向を凝らした温泉がたくさんあります。
露天風呂ありの日帰り温泉がたくさんあります。大自然の中でゆっくりできますよ。
歴史ある温泉街で、民宿などもたくさんあります。比較的気軽に行ける距離にあるので、オススメ。温泉までの道は狭く、観光バスも頻繁に通るためご注意を。
カジカ沢の近くにある立ち寄り湯。男女別の野趣あふれる岩風呂はログハウス調の丸太で囲まれた半露天風呂。南アルプスの麓から湧き出す良質な温泉で、湯上がり後には肌がツルツルになっているのが実感出来、寸又峡を歩いたら、天然温泉で疲れを癒やそう…。
毎年家族旅行で行き続け何年も経ちます。 海の近くで眺めもよく、勝浦朝市まで徒歩5分弱です。 バイキングですが目の前で作ってくれるので熱々です☆彡
伊豆急下田駅前の広場にある足湯処で、下田らしいなまこ壁を用いたデザイン。近くの柱には、なまこ壁の由来などが書かれています。
河津七滝観光スポットの拠点となる温泉地で、森林浴や滝のイオンにより、温泉の療養効果が高まると言われ、なかでも一番大きな「大滝」の下に湧く温泉が、大滝温泉。滝の水音がこだまする温泉地です。
狩野川の支流、船原川沿いに広がる静かな温泉地で、弘法大師が念力で字を書いたという「宝蔵院」の石、船原峠には源頼朝が未来を占って切りつけたという「運試し岩」などを見ることができます。