新宿御苑の桜開花情報<2016年>
さくらの名所として知られる「新宿御苑」の桜を観察し、開花情報をお知らせしていきます。東京の桜開花にも目安として、ご利用ください。
こちらは2016年度の記事となります。最新の情報はこちらをご参照ください。
開花情報 2016年4月22日(金)
昨日は雨でしたが、一転して気持ちのいい青空が広がっています。時折吹く風が暑さを和らげてくれて、本当に気持ちがいい。
新宿御苑は新緑の季節。長い間さくらを楽しませてくれた一葉(イチヨウ)も葉っぱが目立ち、今シーズンは終了、ですね。鬱金(ウコン)や御衣黄(ギョイコウ)の花がピンク色に染まっていましたが、少し元気が無さ目。葉桜へ移行中、でしょうか。


陽光の桜並木ではまだ桜は楽しめます。見事な桜のトンネルも楽しむことができますよ。

最後に、本日でこのページでの新宿御苑さくら情報の更新を終了させていただきます。新宿御苑の特別開園期間は4/24(日)の今週末までです。新緑や、まだ楽しめる桜を見にぜひ新宿御苑にお越しください。


開花情報 2016年4月18日(月)
今日の天気は晴れ。午前9時過ぎの開園すぐでしたが、上着はいらないほど暑い、今日の御苑です。
昨日は全国的に大荒れの天気で、御苑のさくらも心配されましたが、まだまだ楽しむことができますよ。...さすがにソメイヨシノはほぼ完全に散ってしまい、新緑の季節となりました。


一葉(イチヨウ)は、満開の時に比べればだいぶ散ってしまった印象。ただ普賢象(フゲンソウ)や陽光(ヨウコウ)などは満開の状況。おもに中央休憩所前やC2~C3交差点付近で楽しむことができます。


また、S2~S3交差点付近ではツツジも見頃。鮮やかな紅色の整ったツツジも楽しむことができます。

開花情報 2016年4月15日(金)
今日の天気は晴れ。風がとても強く、さくら舞い散る新宿御苑になっています。
関山(カンザン)桜が満開を迎えました。前回お伝えしたカンザンの並木道は濃いピンクに染まっています。一葉(イチヨウ)が今日の風で桜吹雪を作るほど散ってきましたが、まだまだ楽しめますよ。


普賢象(フゲンソウ)や鬱金(ウコン)などの桜もまだ見ることができます。週末の新宿は日曜日天気が悪い予報です。お出かけは明日がオススメですね。
開花情報 2016年4月13日(水)
今日の天気は曇り。時折小雨が降っており、これからだんだんと天気が崩れていく、とのこと。風も少し強いのがお花見に適さなくて残念です。
新宿御苑特別開園の期間中ですが、そんな天気もあっていつもよりお客さんは少なく、入場前の手荷物検査も行われていない状況でした。お花見シーズンもそろそろ終了の雰囲気......?いえいえ、御苑のさくらは今がシーズンですよ!
一葉(イチヨウ)は多少散りつつあるものの、まだまだ見頃。大きな白い花を風に揺らせています。鬱金(ウコン)は緑色の花からだんだんとピンク色に変わってきています。


緑とピンクのさくらが混じっている珍しい様子をぜひご覧ください。
そして関山(カンザン)が5~7分咲きと言ったところ。C2~S2交差点へ向かう道には関山の並木道があり、濃いピンクの花道が出来上がっています。


特別開園が終了するのは4/24(日)で残り10日ほど。まだまだ、さくらは楽しめますよ!
開花情報 2016年4月11日(月)
晴れていますが、昨日よりだいぶ寒い新宿です。そして風がとにかく強く、時折砂ぼこりを巻き上げて吹くので、座ってお花見しているとたちまち砂まみれになってしまいます。歩きながらのお花見がベターですね。
風が強いですが、満開の一葉(イチヨウ)は元気。多くの花見客が写真を撮ったりお花見を楽しんでいます。ソメイヨシノの方は落花が激しく、ちらほら見かける程度になってしまいました。


本日の「さくら投稿写真」コーナーに「御衣黄(ギョイコウ)」という変わった品種のさくらの写真投稿がありました(お名前がなく残念ですが、投稿下さった方ありがとうございました!)。新宿御苑にもあるのか調べてみたところ、ギョイコウは御苑でも見られました!

少し小ぶり・緑色の珍しい桜です。来園した際はぜひご覧いただければと思います。場所はC2~C3交差点の中に1本だけ植えられています。
他の品種の鬱金(ウコン)は満開、関山(カンザン)は4分咲き、長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)は散り始め、といったところでしょうか。普賢象(フゲンソウ)という変わった桜も見ることができます。




開花情報 2016年4月10日(日)
今日の新宿は晴れ。風も弱く何より暖かい...というより暑いくらい。半袖Tシャツ1枚でも充分かもしれません。
園内のソメイヨシノは見ごろもそろそろ終盤。花がだいぶ落ちてきましたが、桜はまだ楽しめます。この天気も相まって、今日もたくさんの人が新宿御苑に訪れていました。


お伝えしているようにソメイヨシノは見ごろ終盤。代わって一葉(イチヨウ)は満開になっています。ほかにも関山(カンザン)や長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)も2~5分咲きを迎え、現在新宿御苑はたくさんのさくらを楽しむことができる状況です。


新宿御苑は今がさくらのピーク。まだまだ、さくらのシーズンは終わりません。
開花情報 2016年4月6日(水)
今日の新宿は少し雲が多めの晴れ。気温はそこまで高くなく、絶好のお花見日和です。
昨日おとといとあまり天気が良くなかった新宿ですが、さくらは絶好調!満開でございます。久しぶりの良い天気なので、お花見客も多め。シートを敷いてゆっくりお花見をしている姿が多く見られます。


前回お伝えした遅咲きのさくらも一気に開花が進んだ様子。一葉(イチヨウ)は5分咲きと言ったところでしょうか。日本庭園へ続く道の一葉など、咲いてない木もありますが、あちこちで見かけることができます。
満開となっているのは白妙(シロタエ)。八重咲きの真っ白な花が特徴です。こちらはC3交差点付近で見ることができますよ。
2日前にはまだつぼみだった鬱金(ウコン)も咲き始めました。まだクリーム色の花ですが、これからさくら色になっていく品種です。


入場時には行われていなかった入場規制も、出るときには行われていました。混雑度によって適宜規制が行われるようです。お出かけは、お早めに。
開花情報 2016年4月4日(月)
午前中、雨に見舞われた新宿です。午後からは一気に気温が上がりましたが、とてもジメジメ。カラッと晴れればよかったのだけれど。
雨の影響で「地面でお花見」という方は少なく、ほとんどの方は立ち見。御苑の中では少し珍しいかもしれません。混雑も、そこまでヒドくはありませんでした。
さて、さくらは雨の影響はほぼなし。満開の桜を楽しむことができます。そんな中、早咲きの陽光(ヨウコウ)はもう葉桜。大島桜(オオシマザクラ)は違うところで観ることができますが、並んで楽しむのは来シーズン、ですね。


今日で遅咲きのさくらの開花をいくつか確認できました。まずは前回お伝えしました、遅咲きの一葉(イチヨウ)。可愛らしいピンクの八重咲き花が特徴です。
次に、個人的には一葉と並んで好きな長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)。こちらは濃いピンクの花が特徴。満開になると木全体がピンクに染まってキレイです。


アメリカから逆輸入された、文字通り「アメリカ」という桜の品種も、五分咲きに近い状況です。ソメイヨシノから生まれた品種なので、見た目もそっくり。少し花びらが大きい?
もう少し遅咲きの鬱金(ウコン)はまだ緑色のつぼみ。これからクリーム色の花が咲いて、その後さくら色に変わる不思議なさくらです。


様々なさくらがだんだん楽しめるようになってきましたね。御苑のさくらのシーズンはこれからです。
開花情報 2016年3月31日(木)
今日の天気は快晴。シャツ1枚で十分な暑さ。風も強く、シートに広げたお弁当に砂や葉っぱが入らないよう守っている方を何度も見かけました。
さて、今日一気にさくらの開花が進みました。園内のソメイヨシノはほぼ満開になっています。逆に、早くに咲いていた陽光(ヨウコウ)や大島桜(オオシマザクラ)は少し葉桜に近づいてきた様子。



そんな中、遅咲きの桜である一葉(イチヨウ)や、白妙(シロタエ)のつぼみがだんだんと膨らんできました。個人的には一番好きな桜の品種「一葉」、今年も見られるのが今から楽しみです。


開花情報 2016年3月30日(水)
今日の天気は曇り。日差しは少ないですが、暖かいです。上着は薄手のものがオススメです。
新宿門では開園前からすでに行列を作り、午前11時の段階で入場規制が始まっていました。大木戸門側は規制はなかったので、もしかすると大木戸門から入った方が早いかもしれません。ただし新宿門から大木戸門へは歩くと遠いので、新宿御苑に向かう際は「新宿御苑駅」から大木戸門へ向かうといいかと思います。


お花見やランチの場所取りは、さくらの木の下は混んでいますが、午前11時の時点では広場はまだ余裕がありそう。もちろんこれから混んでくるのでお早めにお出かけ下さいね。
さくらは昨日より開花が進んできた印象です。遠目から見ても白い花が咲いていることがわかるようになってきました。


新宿御苑サービスセンター前のさくらは九分咲きで一番の見頃となっており、さくらのトンネルができています。腰を下ろして観賞するには少し難しいかもしれませんが、こちらもオススメです。

開花情報 2016年3月29日(火)
今日の天気は晴れ。日差したっぷり暖かい新宿御苑となっています。寒くなったり暖かくなったり。春、ですね。
閉園間際の午後3時過ぎ(入園は午後4時まで)ごろに御苑に行きましたが、お帰りの方々の多さで今日もにぎわっていたんだな、と思わせます。またこの時間でも入園者は多いです。


明日も天気が良く暖かいのでお花見日和との予報です。明日も多くの方が来場するのでしょう。
さて実は、昨日の夜遅く新宿は大雨と雷に見舞われました。さくらが少し心配されましたが、まだまださくらは見頃です!まずは高遠小彼岸(タカトオコヒガン)が満開を迎え、昨日の雨にもかかわらずきれいな花を咲かせています。


いつものソメイヨシノ・陽光(ヨウコウ)も雨の影響で少し散っていましたが、まだまだ見頃。今週いっぱいは美しい姿を見ることができるのではないでしょうか。


園内全体では2~5分咲きと言ったところ。もうお花見を楽しめるところまで来ましたね。
開花情報 2016年3月26日(土)
今日の天気は曇り。日差しも少しありますが、寒いです。ついこの前の暖かさがうそのよう。
昨日から『春の特別開園期間』が始まり、入園する際に手荷物検査が行われるようになりました。朝10:30ごろ着いた頃の新宿門付近はこのくらいの混み具合。それほど待ち時間なく、入場することができました。

それでも園内は休日もあって多くのお客さんでにぎわっています。特に、以前からお伝えしている陽光・大島桜付近はカメラを構えた方を含めてたくさんの方がさくらを観賞しています。
早咲きのソメイヨシノの下にも朝早くからお花見をしようとシートを敷いてのんびり過ごす姿が見られます。


開花情報 2016年3月25日(金)
今日の天気は晴れ。日差しが暖かいですが、動いていないとまだ寒いかも。ピクニックの際は、暖かくして楽しんでくださいね。
さて、新宿御苑では今日から『春の特別開園期間』となり、4/24(日)まで休園日なく営業しております。さらに特別開園期間は、単純に休園日がないだけではありません。
入場時に手荷物検査があります。

明日からの土休日など混み合う時期は入園に多少時間がかかるときがありますので、ご注意ください。
さて桜はいつものN2交差点付近の陽光・大島桜はほぼ満開。キレイな桜を見ることができます。園内のソメイヨシノも早咲きの方はほぼ満開。ほかの木ももう少し、といったところ。


園内の見頃は来週前半から半ばごろ、と言ったところでしょうか。明日土日に御苑に訪れるご予定の方は気を付けてお越しくださいね。
開花情報 2016年3月23日(水)
今日の新宿は曇り。風が弱い分、いく分暖かく感じられます。新宿御苑は日を追うごとにお客さんが増えております。前々回の18日と比べるとその差は歴然。


ところで、東京の開花宣言が21日に発表されましたね。春もいよいよ本番、といったところです。この時期、見どころの陽光(ヨウコウ)と大島桜(オオシマザクラ)の白・ピンクの競演も楽しめるようになりました。場所はいつものN2交差点付近です。場所がわからない方は、御苑入口においてあるパンフレットでご確認を。


園内のソメイヨシノも徐々に花が開いてきました。今週末、御苑内でたくさんのさくらが楽しめるかもしれませんね。
最後に、陽光(ヨウコウ)とヒヨドリをパチリ。...ヒヨドリ、で合ってますよね?

開花情報 2016年3月20日(日)
今日の新宿は晴れ。着いた時には曇っていたんですけどね...。日が出るとやっぱり暖かくて気持ちいいです。ただ少し風が強めなので、そこに注意してお出かけください。
朝一で御苑に行ってみましたが、早くも新宿門は人だかり。これからどんどんお客さんも集まってくると思います。

いつものソメイヨシノは4~5分咲きといったところでしょうか。陽光(ヨウコウ)は8分咲きほど。陽光の隣に大島桜(オオシマザクラ)も植えられており、ピンクと白のコントラストがだんだん楽しめるようになってきました。


大木戸門近くの日本庭園にもソメイヨシノが植えられており、こちらはほぼ満開。整った庭園と合わせて見事な風景が広がっています。

3連休の方は明日もお休み。咲き始めたさくらを見に、新宿御苑に行ってみませんか?
開花情報 2016年3月18日(金)
午後から曇ってきた新宿です。このあと天気が悪くなるようで...3連休初めは残念なことに雨の予報。後半に期待、ですね。
昨日よりもぐんぐんと成長が進んでいて、早咲きのソメイヨシノが20輪近く咲いていました。陽光(ヨウコウ)も2~3分咲きの樹もあるところまで成長しています。


もちろん園内はまだまだ未開花。つぼみもまだ緑色の状態でこれからといったところ。来週25日からは特別開園期間が始まり、入場前の手荷物検査や混雑も予想されますので、お出かけはお早めに!


開花情報 2016年3月17日(木)
今日の新宿は文句なしの快晴。日差しが強く、とにかく暑いです。シャツ1枚で十分でした。
この暖かさで一気に開花が進んだようで、陽光(ヨウコウ)は1~2分咲き。さくらを写真に収めようと観光客が集まりはじめました。満開のころにはごった返すので、早めの観賞がオススメです。


それから大島桜(オオシマザクラ)の開花も確認できました!真っ白な花びらとがくの部分のみどり色がかわいらしくていいですね。
ソメイヨシノももうすぐ、と言ったところで、開く1歩手前でした。閉園間際に行けばもしかしたら開いたときを撮影できたかもしれませんね。明日には見られるでしょう。


開花情報 2016年3月16日(水)
今日の新宿は薄日が差し込む曇り空。まだ少し肌寒い、ですね。
昨日咲いた陽光(ヨウコウ)は、今日になって花の数が増えて20輪ほど見つけることができました。咲きたてで少し元気なく下を向いていますが、これからきれいな姿を見せることでしょう。ソメイヨシノも早咲きのものは成長してきましたが、ほとんどがまだ固いつぼみの状態。御苑内はまだまだ春の準備中です。


この姿があと一週間もすれば、さくらの花でいっぱいになります。今から楽しみですね。
それから今日は足をのばして日本庭園の方まで久しぶりに行ってみましたが、少し散り気味ですがまだまだ寒桜は見頃です。
以前お伝えした、うぐいすの見られる寒桜(日本庭園にあります)にも行ってみましたが、今日もうぐいす、いました。以前見られたのは偶然ではなかったようで、毎日いるのかも。今日は5、6羽いました。


(2016.03.17追加)ユーザ様からご指摘いただきました。「ウグイス」でなく「メジロ」のようで…。失礼しました!
開花情報 2016年3月15日(火)
今日の新宿は晴れ。少し冷たく、強い風で寒く感じますが、日差しの暖かさおかげでお散歩にはちょうど良かったです。
新宿御苑で配布されているパンフレットが今日から春仕様に変わりました。草花の見どころやどの場所でそれが見られるかが書かれていますので、御苑に行った際にはぜひゲットしましょう。
さて、本日なんと陽光(ヨウコウ)の開花を確認しました!開花したのは見つけたものでまだ2・3輪ほどでしたが、春も「いよいよ」という感じですね。
今日から晴れの日が続き、暖かくなる予報なので今週末からさくらを楽しむことができるかもしれません!


ソメイヨシノやほかの桜のつぼみもだいぶ色づき、大きくなってきました。
また、三角花壇や丸花壇では黄色やオレンジの可愛らしい花も楽しむことができますよ。


開花情報 2016年3月13日(日)
今日の新宿は曇り。まだまだ冷たい風が吹いており、この前の暖かさはどこへやら。
今シーズン初の休日の新宿御苑ですが、開園すぐに行ったこともあってか、お客さんはまだまだ少なめ。それでも外国の方も集まってきており、お昼くらいにはにぎやかになるのかもしれません。
さくらはというと、寒さもあって木曜とあまり変わらず。今週後半は暖かい日が続く、とのことで、それに期待、ですね。




開花情報 2016年3月10日(木)
今日はとっても寒い曇りの日。夜には雨や雪なんて予報もあり、この寒さは納得です。
さくらは昨日と変わらず、と言ったところでしょうか。つぼみは色づいたものの、まだ開く気配はない様子。今日明日の寒さで成長も少しお休みです。


新宿に来る途中に、昨年も撮影した早咲きの桜が満開を迎えたので1枚パチリ。

御苑が桜でいっぱいになるのが、いまから楽しみです。
開花情報 2016年3月9日(水)
今日の天気は小雨混じりの曇り空。午後から雨が降り、寒くなるとのことですが、今はまだ暖かな新宿です。
昨日に引き続き、園内は造園、道路整備などが行われています。今日は新宿門入口すぐが工事中。新宿門から出るときは迂回するのがオススメです。
さて、さくらは昨日の暖かさでつぼみがどんどん膨らんでいます。ソメイヨシノや陽光、大島桜などぞくぞくとつぼみが色づき始めてきました。




今週後半は雨+気温が低い日が続くようで、つぼみの成長も小休止かな、とも思っています。ですが、着実に春の足音は聞こえてきていますね。
開花情報 2016年3月8日(火)
今日の天気は晴れ。とにかく今日は暖かい。歩いていれば長袖1枚で十分な暖かさでした。
さて、新宿御苑では現在春のシーズンを間近に控え、準備が進んでいます。造園、道路整備など園内では行われています。
さくらは先週と変わらず寒桜が、昨日の雨でも落ちずに咲き誇っています。


レストランゆりのきの近くや、御苑管理事務所近くの河津桜はほぼ葉桜。来年のさくらを楽しみにしましょう。
先週お伝えした、陽光(ヨウコウ)のつぼみがピンク色に色づいてきました。開花までもう間もなく、といったところでしょうか。ソメイヨシノなどのつぼみはまだまだ固いものもありますが、これも木によって早い・遅いがあり、早咲きの木のつぼみは緑色にふくらんできました。


早咲きのソメイヨシノは御苑内にある地図でいう「N2交差点」付近。ここは、要チェックです。
開花情報 2016年3月1日(火)
今日の天気は晴れ。日差しが暖かく気持ちいいのですが、風が少し強く冷たいのが残念です。
先週と同じくウメが見ごろ。白とピンクの梅があちこちに咲いています。


ソメイヨシノなどのさくらはまだまだつぼみですが、陽光(ヨウコウ)という品種のつぼみが少し緑色で大きくなってきました。昨年の様子を見るとこの状態になってから一週間から10日ほどで開花するかも?
また日本庭園近くの寒桜(写真は修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)という品種)はまだまだ見頃。たくさんの観光客、写真家たちが集まっています。


河津桜もまだまだ咲いています。観賞できる花が増えて、春の足音が少しずつ聞こえてくる気がします。
開花情報 2016年2月23日(火)
2016年新宿御苑の桜開花情報を今日からスタートしました!今年もよろしくお願い致します。
さて、今日の天気はくもり。昨日の雨のせいか幾分寒い御苑となっています。御苑内の代表的な桜「関山」などはまだまだつぼみ。これからが楽しみですね。


現在、早咲きで知られる河津桜と寒桜(カンザクラ)が見ごろ───というより散り気味、でしょうか。昨年が3/11に見頃を迎えているので、咲いたのが早かったのかもしれません。
この時期はウメもおすすめ。河津桜が咲いている「レストランゆりのき」前の並木道や日本庭園などで見ることができます。


偶然にも「うぐいす」が寒桜の木におり、撮影に成功!昼下がりのころには「うぐいす」が寒桜の木に寄ってくるようなので、この姿を見るなら今がオススメですよ。