「ふく」さんからの投稿
- 評価
- 投稿日
- 2025-08-17
打ち上げ場所から1km程の駐車場で観覧しましたが…
ホントに2万発?
かれこれ稲毛の浜からポートタワーの花火大会に至るまで、地元千葉市の花火大会は毎年とまでは言いませんが数十年に渡り見ていますが…
体感的には1万発も上がっていないような感想です。
ハデな連発もなく、打ち上げの間隔は長くてしかも多い…
距離を取って見ていたにしても、あまりにもガッカリでした。
ユーザが訪れたときのリアルな感想・混雑状況・穴場情報など、幕張ビーチ花火フェスタ2025(第47回千葉市民花火大会)のクチコミ情報です。投稿はこちらから受け付けております。
打ち上げ場所から1km程の駐車場で観覧しましたが…
ホントに2万発?
かれこれ稲毛の浜からポートタワーの花火大会に至るまで、地元千葉市の花火大会は毎年とまでは言いませんが数十年に渡り見ていますが…
体感的には1万発も上がっていないような感想です。
ハデな連発もなく、打ち上げの間隔は長くてしかも多い…
距離を取って見ていたにしても、あまりにもガッカリでした。
今年、千葉市に引っ越しして、市民招待席が当たったので家族で初めて観に行きました。
幕張メッセの駐車場席で、海上花火は半分?くらい、打ち上げ花火はしっかりと観ることができ良かったです。
ただ途中の合間のアナウンスが多く、はっきり言っていらないです。駐車場エリアだと音割れがして何を言っているのか全然わからなかったです。花火が打ち上がらない間が暇で間延びし過ぎに感じました。
有料エリアだとアナウンスや音楽もよく聞こえ花火がいかされるんでしょうか。。。
音楽も流行りの若者曲ばかりで私はイマイチでした。開催時間も1時間ではなく、30分にして花火を連続打ち上げてほしいです。
数年前に観た浦安花火大会はQUEENの曲に合わせて30分連続花火が楽しめとても良かったです。
屋台(売店)は、どれも1000円前後と高いですが、にんにくタコスと習志野ソーセージを購入し、とても美味しかったです。
人も多いし、来年は家から遠目に見るのでもいいかなと思っています。途中のアナウンスがなくなれば観覧(有料席含め)考えます。
初めて観に行きました。
度々、次の花火が打ち上がらず、間が開いてしまう場面が多く、有料なのに馬鹿馬鹿しいし、お金出す価値がない。
混んでるなか、行く価値無し。二度と行かないです。
去年までの花火大会は、第2湾岸線から見ていた。今年は会社でチケット(Cエリア)がもらえたので、それを使って見に行った。音楽がとてもうるさく、花火のひゅーが全く聞こえなかった。「千葉市はゴミ削減を推奨しています」というなら、「シートを配る?」と思った。いちいち、前ふりがあり、イライラした花火大会だった。
久々に幕張の花火も
見に行ったんですが
全然見えないし。
残念でした。
改善策お願いします。
今年初めて、訪れました。
クチコミを見る限り、有料席以外は評価が低かったのですが、友人に勧められ、1番安い有料席で観覧しました。
内心そこまでの期待をしていなかったのですが、始まってみるとあっという間でした。1番安いとはいえ、こちら側に花火を打ち上げてくれるシーンが多く、パノラマで花火を見ているようでした。
シーサイド席はシートが配られましたが、大人もそこまで不自由のないサイズで助かりました。
屋台も数は少ないものの、屋台数にしては満足かなと。
規模が大きいので、小さい子を連れて電車などは激混みや規制がかかるので、親御さんはキツそうでした(;_;)
市民席って何って感じだった。
去年行かない間に、市民席が出来ていた。
いつも花火を見ていた場所が市民席になっていたので、市民席の外のスペースで、柵の横付近で見たけど、一発目の花火が上がった時、花火がその位置からだと半分かけて見えた。だから直ぐに家に帰った。
自由観覧席は打ち上げ位置から遠いし、他の人も書いてる通り、お金を出した人以外、まともに花火が見れないです。
本当に残念な花火大会でした。
皆の口コミの評価を受けて、来年の花火大会は改善策をとってほしいと、切に願います。
2019の花火に行きました。アパホテルを予約。目の前に上がる花火を冷房の効いた部屋で鑑賞できました。こんな間近でゆっくりと鑑賞したのは人生初。もちろん料金は通常の倍ですが、倍以上の価値があったのは言うまでもありません。
チェックインの14時にはすでに長蛇の列。ここで花火が見えない部屋なら歩いて会場に行くつもりでした。ウエストウイングは半分は花火が上がる西向き、半分は逆の東向きに部屋が配置されており、どちらになるかはわからない。まさに天国と地獄。
花火は圧巻です。ジュピターは花火によく合っていたものの、その後の選曲は主催者の趣味か、意味不明。説明アナウンスがうるさいのも気になりました。
近隣の方なら歩いて会場に…もアリかなと思いますが、駅から電車に揺られて帰る事を想像すると、正直キツい。ましてや子供連れや付き合いたてのカップルなどは辛い思い出になりそう。遠くから来るのであれば、近くに宿を確保すべき!
ポートタワー時代から毎年欠かさず我が家のイベントとして楽しみにしていた花火大会でした。昨年からの無料観覧席(イオン側)は水上花火は全く見えず、単発を淡々と見上げ、スピーカーの位置なのか音質なのかよく聞こえなかったり、金払った奴しか見せねーよ、と言われている気分でした。出店も大行列で並んでいるうちに花火が次々に終わっていき、花火が好きな妻でさえ千葉市の花火はもう行かなくていいやという始末。子供も今年はそんなに行きたくなさそうなので家で手持ち花火をやろうと思います。
毎年周辺の道路から眺めるだけなのですが
仕掛け花火などは、有料席からじゃないと見えない為
単発の打ち上げ花火を眺めるしかない。
そのため、毎年同じような花火しか見ることが無くいい加減飽きた…
船橋の花火は、打ち上げのすぐ近くからでも見れるし
周辺(ららぽーと側)からでも良く見えるが、ここは金を払った人間しか見れない。
千葉市民です。何で2018から続き今年までも自由席だった観覧場所が市民席?大勢の友達と行くため抽選には応募できず去年しょうがなくイオン側から見たが…少し遠いし音楽も放送も聞こえない。今たぶん協賛の花火?だよね?だから単発が多いんだよね?て感じであんま楽しめなかった。市民席がずっと続く限り私らは行きません。てか行けません。同日行われてる他の花火大会の方が良いと思います。
今年は工事の影響でこれまでの一般観覧席が利用できなくなって別の場所になってしまったのは残念でしたが、花火は圧巻でした!(今年は有料席でみました)
打ち上げの中心はスタジアムの裏側ですが、水上に斜めに上がる花火もあるので、ビーチC席からは全体が見えてよかったと思います!
関東の花火を観覧して回って初めて海浜幕張!
観覧席は近くで見る為には有料席のみ。
打上近くは例え有料席の後ろあっても立ち入り禁止。
貧乏人近寄るな!感が残念。
仕方なくシーサイド席購入しました。
普段から公園を利用しており、席までの最短距離は熟知してますが、
当日は決められたルート以外立ち入り禁止で無駄な遠回り。
店も少なく長蛇の列で30分並んだが直前で販売終了(花火開始前です)
別の列に並び直すと購入までに花火終わります。
飲まず食わずの観覧となる。
大会の3割はCMとアナウンスで、10分以上の放送も。
帰りは有料席種類ごとの出入口しか使わせてくれず、大渋滞とガラガラ出口がある。
空いてる出口へ回りたいがチケットが違うから通せない!との事。
終了後の制限意味がわかりません。
国内最低級の運営で2度と行きません。
出口で並んだ沢山の方々も2度と来ないな。
と、口を揃えてました。
去年までは良かったが、
今年は色々変わって最悪な花火大会でした。
誰の案なのかな?
抽選で当たらないと近くで見れないなんて。
もう行きません。
去年は行ってないのですが一昨年までと比べて運営面がとにかくひどくてガッカリしました。
公園が工事中のため大きく遠回りをしないとビーチ席BCの会場へ着けない。
屋台の出店が極端に減っていて、食べ物も飲み物も手に入らず。
交通の案内が出鱈目で、看板の指示で過去の臨時バス停に向かわさせられるも、どうやらそれはガセで、地理のおぼつかない警備の人に聞いて回って結局無為に遠回りをして海浜幕張駅の混雑に叩き込まれる。
理不尽な展開の連続で連れが具合悪くなってしまい、ひどく疲れました。
最低限の分かれ道で方向を示してくれるだけの案内もなく、会場で詰めて座るよう促すとか、立ち入り禁止区域を通って「横入り」をするような安易な行動を抑えることが行われず、とにかく何かが削られた、そして質が下がったという印象が残った夜でした。
A席を購入しましたが、ゲートのチェックが甘く到着したら既にいっぱい。有料シートを買わなくても手前の道路でレジャーシートを持参した人達がたくさんいました。有料席はA.B.Cと区画で値段が違いましたが、入口を抜ければ無法地帯なので関係ありません。最低でした
皆さんレビュー書かれてる通り共感できるところもあり、また初めて花火大会を今回直接見に行かせていただいたので感想を書きたいと思います。
○良かった点
私はビーチサイド席Aを買いそこねた為、少し離れたビーチサイド席Bにて見ました。
花火自体はビーチサイド席、シーサイド席側にも打ち上げられ良かったと思います。
●悪かった点
国内最大級といえども、
なんせアンナDJさんの語りが長すぎて盛り上がりに素直に欠けていた。と感じました。
どうにも見に行ったよりは見せられたという強制感があり。
規制についても不公平な部分が目立ち仕切られてる感も感じました。あとはもう少し工夫された打ち上げを期待してましたが
語りが終わる→淡々と打ち上げられる。の繰り返し。
地元の花火大会は23000発には劣りますがもう少し楽しめた気がします。
後は屋台が少なかった気がします。値段も高めのが多い。
最後のフィナーレだけはなんとか楽しめたといったところでしょうか。
以上になります。
来年はまた創意工夫されてることを願います。
協賛チケットを頂き、ビーチB席での観覧でした。
一番お高いA席の隣とあって、花火はとても良く見えました!
が、
辿り着くまで防風林(?)をぐるっと往復する道のりは
勘弁してほしいです。
高齢の母はもちろん、後ろを歩いていた若いお兄さんからも
しんどいという声が聞こえました。
来年もB席手に入ったら、間違えたフリしてA側から入りたいものです。
絶対そっちのが近いって‼︎
ビーチで見れる珍しい花火です!音楽と一緒に見れてたのしいですよー!とくにビーチ席Aは花火が目の前で見れるのでテンション上がります!!
音楽がうるさすぎる。
花火は目と耳で楽しむものなのに、音楽のせいで
花火がただチカチカ光っているようにしか
感じられない。これまでは(最近は行けてなかったが)
音楽とのコラボは一部だったからまだ我慢したものの
今回はほとんど効果音つきで、もういきたくない。
音楽とのコラボがいいと思っている人は本当に多いのか。
投光器も消灯せず、気が散った。安全のためなら
足元だけ照らすようにすべきでは。