稲取温泉で天下の奇祭「どんつく祭」が2025年も開催決定!

4年の沈黙を破り、2023年に復活した伊豆稲取温泉・天下の奇祭「どんつく祭」。2025年は10月4日(土)に開催することが決定しました!

どんつく祭り

第56回 どんつく祭 イベント概要

2025年10月4日(土)
14:00~ 神事(どんつく神社)
14:00~ 露店スタート(旅館組合駐車場など)
15:00~ 子供馬鹿ばやし(特設舞台)
18:30~ オープニング(特設舞台)
19:00~ 津軽三味線(特設舞台)
19:00~ どんつく神輿(会場全体)
19:35~ 芸者踊り(特設舞台)
19:55~ 来賓あいさつ&もちまき(特設舞台)
20:10~ どん太鼓(特設舞台)
20:40~ 花火
21:00  終了
会場
稲取温泉場特設会場 
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1521-3周辺
ホームページ https://inatorionsen.or.jp/dontsuku-festival/

「どんつく祭」の歴史

稲取の素盞鳴(すさのお)神社の例大祭では、その年に成人する男性が「お面さん」と呼ばれる赤色と青色の天狗面をかぶり、男性器を模した棒で住民を突きながら民家を巡る儀礼があり、突かれた人は夫婦和合や子孫繁栄、無病息災にご利益があるという。この祭典内の一部を観光祭としてクローズアップし、男性器をかたどった「ご神木」をみこしに載せ、会場を練り歩く同祭。ご神木はサイズが複数あり、最も大きいご神木はどんつく祭50周年を記念して作られたもので、長さ4.2メートル、直径80センチ、総重量2.2トンを誇る。その珍しさから「奇祭」として話題を集め、祭りには地元住民のほか、国内外からも祭り見物に訪れる。以前、東京都から参加した20代女性は「今までまつりの存在を知っていたが、なかなか足を運べなかった。現地に訪れて体感できる魅力があり、とても楽しかった」と話す。一方、参加者の減少やイベントの担い手減少、予算確保の難しさなどの課題を検証し、観光協会をはじめとする関係者は2018年で休止することを決定した。

どんつく祭り2

4年間の沈黙を破り待望の復活

過去の来場者からは祭り存続を求める声が相次いでおり、新型コロナウィルス感染症も5類感染症移行したこともあり、これを機に街を盛り上げるため、2023年に実行委員会が立ち上がり復活に向けて動き始めた。実行委員会や稲取温泉旅館協同組合を中心に、企画を練りあげ、結果として観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」の採択が決定し、2023年9月30日に待望の復活を遂げることとなった。どんつく祭の舞台上では、津軽三味線奏者・矢吹和之氏の演奏や地元芸者衆の踊り、どん太鼓の演奏など見応えのある演目が行われますが、どんつく祭の醍醐味はなんといってもお神輿に参加できることです。夫婦和合・子孫繁栄・無病息災を祈念しながらぜひ、お神輿を担いでお祭りを楽しんでください。(お神輿を担ぐ場合、休憩中のお神輿で記念撮影をする場合は、必ずスタッフの指示に従ってください。)地元の食材を使った屋台での飲食も楽しみながら、最後は目の前に上がる打上げ花火をお楽しみください!


最終更新日
2025-09-29 10:30:00
情報提供元
ジョルダン(引用元