伊豆・河津町の河津桜

ひと足先に楽しめる早咲きの桜
- 2月上旬~2月下旬
- 夜桜
- 駅近
- 県内4位
- ★★★★☆22
河津桜発祥の地、伊豆 河津町。ここでは河津桜の開花レポートをお届けします。毎年行われている河津桜まつりの行くタイミングの参考にぜひどうぞ。
こちらは2024年度の記事となります。最新の情報はこちらをご参照ください。
1ヶ月間続いた伊豆・河津町の一大イベント「第34回河津桜まつり」は本日2月29日(木)でフィナーレを迎えました。今年は開花が早く、満開の桜を観賞しに大勢のお花見客で賑わいました。最終日の今日も、平日とは思えない人出となっています。
2月29日(木)の開花状況は「落花が盛ん」。特に河津桜原木では木の上部に咲いているのみとなってしまいました。
河津川沿いの桜並木も全体を通して散り始めています。しかしながら、原木ほど散っている様子ではなく、まだまだ桜が楽しめる印象です。河津桜とは異なる品種も植樹されており、こちらは満開。まつり終了となる今週末でも、桜を観賞することができます。
最後に今回を持ちまして伊豆・河津桜の開花レポートは終了となります。河津桜まつり。例年に比べて今年は特に開花・満開が早かった印象です。来年に素晴らしい桜の景色に期待して、締めくくりとさせていただきます。
本年もご覧いただき、ありがとうございました。
📌ブクマ推奨✨
— 乗換案内NEXT (@norikae_next) February 29, 2024
【行ってきました】伊豆・河津桜まつりは本日フィナーレ‼️原木は落花が盛んなものの、豊泉の桜が✨満開✨など一部の河津桜でまだお花見が楽しめます🌸🙌
中の人が実際に行った🌸📝開花レポートはリプ欄へ‼️➡️➡️#河津桜まつり #河津桜 #桜 pic.twitter.com/XOjXy6tmeP
今日はあいにくの雨模様。2月らしい真冬の寒さに加え風も少し強めに吹いているため、残念ながらお花見にはあまり適さない一日となりました。
2月22日(木)の河津桜開花状況は「散り始め」。先週満開を迎えた伊豆の河津桜ですが、そろそろ見納めの時期となったようです。追い打ちをかけるように今日は雨風が強かったので、より落花が進んでいるように思えます。
河津桜原木は落花が顕著に現れており、より葉が目立つようになってきました。
河津駅前や館橋付近から来宮橋・豊泉橋~峰温泉会館など河津川沿い桜並木全体でも「散り始め」となっています。今日までの風雨で落花し、新緑が目立ち始めました。
第34回河津桜まつりは2月29日(木)、残り一週間となりました。今日はあいにくの天気でしたが、それでも人出は多い印象です。週末は三連休。今日と同様に天気が危ぶまれますが、お出かけの際は油断せず、暖かい服装と時間に余裕を持ったほうが良さそうです。
河津桜、満開です!
本日は休日の河津桜まつりの様子をお届けします。
午前10:30ごろ到着した河津駅構内の様子。休日とあって、今シーズン一番の混雑でした。駅出場に不便はなかったものの、時間はかかるので余裕を持ってお越しいただくのが良さそうです。
今年気になった点が電波状況。ご使用のケータイによりますが、私のケータイでは河津滞在中に電波が入ることはありませんでした。LINE等のオンライン連絡手段は通じにくくなる可能性ああること、下調べの資料は端末保存・アナログのご準備をオススメします。
河津川沿いの桜並木は全体を通して満開、見頃です。特に開花が遅かった河津駅付近・館橋付近で美しい満開の河津桜を楽しむことができます。来宮橋・豊泉橋付近でも満開です。
河津桜原木はまだまだ満開、見頃です。ただ、満開になる時期が早かったため、落花が始まり葉が目立ち始めてきました。原木の見頃はもうそろそろ終了かもしれません。
第34回河津桜まつりは2月29日(木)まで、後半戦に突入しています。夜桜ライトアップも会期中行われています(夜桜レポートはこちら)。来週は3連休を控えています。現在のところ、あまり良くない天気予報ではありますが、ぜひ満開シーズンを迎えた河津町に足を運んでみてはいかがでしょうか。
河津桜、満開です!
昨年は同じ日で3分~5分咲きでした。それすら一昨年に比べて早い方でしたので、2024年は例年より満開になるのが早いと言えるでしょう。気温も暖かい日が多く、取材当日もとても暖かくて夜まで撮影しても寒さを感じないほどでした。この暖かさも開花が早まった要因かもしれません。
第34回河津桜まつりの会期が折り返し地点(2月29日(木)まで)。平日の夕方にもかかわらず、今日も多くの観光客が河津桜を楽しんでいました。※今回のレポートは夜桜の様子もお届け!最後までお楽しみに!
河津桜原木はまだまだ満開、見頃です。先に咲き始めた木の下の部分では葉が生え始め、落花が始まっている様子です。
来宮橋・豊泉橋付近も満開。河津川沿い約2~3kmに渡って、満開の桜並木が続いています。
まつり期間中18:00~21:00まで、館橋付近や峰温泉会館付近、涅槃堂の桜にてライトアップが行われています。河津川が流れる静かな音や初春の夜風を感じながら、幻想的な桜を楽しむことができます。
稲取温泉や熱川温泉など、伊豆には宿泊処が満載。ぜひゆったりとした時間を過ごし、満開の河津桜を日中・夜間と堪能しましょう。
先週2月1日(木)から始まった「第34回河津桜まつり」。開幕から一週間が経ち、早くもお花見客が増えています。写真は本日8日(木)、平日10:30ごろの河津駅構内の様子。片側の階段がほぼ混雑しています。桜ピーク時には両側に列ができて大変混雑しますので、お出かけの際は混雑注意と時間に余裕を持つようにしましょう。
2月8日(木)の河津桜開花状況ですが、まず先週四分咲きとお伝えした「河津桜原木」がほぼ満開!見頃を迎えています。原木前には多くのお花見客が集まり、美しい河津桜を楽しんでいました。
現在の開花状況は河津川を上るほど進むようで、下流から順に
という状況。涅槃堂までは駅から約2~3km離れていますが、ぜひそこまでの桜並木をゆったりお楽しみください。
第34回河津桜まつりは2月29日(木)まで。今週末は三連休ですね。早くも桜ピークを迎えた伊豆・河津町に足を運んでみてはいかがでしょうか。
本日2月1日(木)から「第34回河津桜まつり」が開幕!2月29日(木)までの1ヶ月間開催され、河津川沿い約3kmの桜並木に地元グルメの屋台がたくさん建ち、大変多くの観光客が訪れる一大イベントです。
早朝、雨天だったものの天気が回復。青空の下、桜まつり初日の今日は河津桜観光交流館前でオープニングセレモニーが行われました。伊豆各地のゆるキャラ達が駆けつけ、地元幼稚園の子ども達とともにテープカットが行われるなど、大いに盛り上がりました。
2月1日(木)の開花状況は、全体的には咲き始め~一分咲き。ところが河津桜原木はとても開花が早く、4~5分咲きにまで開花していました。先週の写真と見比べるとその差がはっきり分かります。
河津小学校から笹原公園の道にある、特に早咲きの河津桜の木。先週と変わらず満開です。桜まつりが始まったこともあり、早速お花見客が足を止めて河津桜を楽しんでいました。
豊泉橋や峰温泉会館付近の桜並木は咲き始め~一分咲き。ところどころでやはり開花が進んでいる木があり、かわいらしいピンクの桜を楽しむことができます。
河津桜まつりは2月29日(木)まで。桜ピーク時の満開の桜を楽しんだり、早い時期に訪れてゆっくりお花見を楽しんだり。ぜひ河津町へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
河津桜発祥の地、伊豆・河津町。河津町役場近くの「河津桜原木」や、河津川沿いに約3kmにわたって続く河津桜並木が見どころです。そして例年多くの観光客が訪れる「第34回河津桜まつり」が2024年2月1日(木)から2月29日(木)の1ヶ月間が開催されます。
本日からまつり終了後までの約1ヵ月半、このページでは河津桜の開花状況をレポートします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月25日(木)の開花状況は「咲き始め」。駅前や館橋付近など全体を通して、ぽつぽつと可愛らしい河津桜が花を咲かせています。
河津桜原木は咲き始め~一分咲きといったところ。写真で見ても少し花が開いているのが分かります。特に陽が当たりやすい写真右側で、より多く花を咲かせています。
河津小学校から笹原公園の道には、特に早咲きの河津桜の木があり、取材時点でほぼ満開の姿が。1月下旬のこの時期に、満開の桜を一足早く楽しむことが出来ます。今日はたくさんのメジロが集まって、チチチッと可愛い鳴き声とともにその姿を見せてくれました。
この桜の木で昨年の開花状況と比べると、明らかに今年のほうが多く花をつけています。どうやら今年の開花は早い状況かもしれません。
豊泉橋や峰温泉会館付近の桜並木も咲き始め。今はまだ町内全体が静かで、野鳥の声を聴きながら咲き始めた桜を楽しむことが出来ます。桜まつりピーク時は大変多くの観光客が訪れますので、早めに河津町を訪れて早春の桜を楽しむのも良いかもしれません。
いよいよ来週木曜日の2月1日(木)から河津桜まつりが開催されます。開花状況によって出店や駐車場の設置期間が変わりますので、河津桜を鑑賞する際はこまめに状況をチェックして楽しみましょう!