静岡浅間神社
古くから駿河国の総社として篤い信仰を集めている神社
- 開運
- 縁結
- 商売
- 交通
- 安産
- ★★★★★4
古くから駿河国の総社として篤い信仰を集めている神社
源頼朝が源氏再興を祈願したことで知られる伊豆国一宮
古代の森に鎮座する神社。
霊峰富士の南麓に鎮座し、富士山を御神体とする東海地方最古の社
家康公が眠る久能山に鎮座。日本平と共に初日の出は絶景
樹齢2100年以上の大楠を有する、緑豊かな来福の神社
浜名湖のほとりに鎮座する名刹
伊豆最古の神社で2400年の歴史をもつ
大同2(807)年に弘法大師が開いたと伝えられる古刹
源頼朝と北条政子ゆかりの地、縁結びの御利益も
杉の木に囲まれ閑静な空気が漂う
次郎長の碑と子分石松の墓があり、勝負運の願掛けで有名
灯りを消して行われる奇祭「尻摘祭」が有名