新宿御苑の桜開花情報<2018年>
さくらの名所として知られる「新宿御苑」の桜を観察し、開花情報をお知らせしていきます。東京の桜開花にも目安として、ご利用ください。
こちらは2018年度の記事となります。最新の情報はこちらをご参照ください。
開花情報 2018年4月13日(金)
今日の天気は晴れ。時折吹く風が心地よい、お散歩日和の新宿です。
4月も中旬に差し掛かり、新宿御苑のさくらは終わりに近づいてきました。そんな中まだ楽しめる桜を今日はご紹介します。
一葉(イチヨウ)は新宿御苑パンフレットC5付近などで見ることができます。葉っぱが多く顔を出していますが、白い大きな花たちを楽しむことができます。関山(カンザン)はC2付近のさくら並木やC4の「兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」付近などでまだ咲いています。
少し前まで緑の花だった鬱金(ウコン)は白やピンクに変わり、違った姿を楽しむことができます。前回の福禄寿(フクロクジュ)はだいぶ花を散らしてしまいましたが、さらにピンク色を増した花々を見ることができます。
最後に、今回を持ちまして本年の新宿御苑開花レポートは最終回とさせていただきます。今年は開花がとても早く、加えて雨や風もあまり強い日がなく、お花見する最高の年だったかと思います。来年もよいお花見ができることを期待して、締めくくりとさせていただきます。

開花情報 2018年4月9日(火)
雲一つない青空が広がり、ぽかぽか陽気の新宿です。すでにお花見シーズンは終了の雰囲気で、新宿御苑を訪れる方が少なくなったように感じます。ですが、園内のさくらは至る所で満開。落ち着いてさくらを楽しむなら今がオススメです!
まずは一葉(イチヨウ)と関山(カンザン)。写真の場所だけでなく、様々なところで見ることができます。
前回の「福禄寿(フクロクジュ)」もまだまだ満開。前回より少しピンク色が強くなった印象で、大ぶりのきれいな桜を咲かせています。
桜園地はほぼ葉桜になってしまいました(入口付近の桜は楽しめます)が、すぐ近くの「ツツジ山」ではツツジが見頃。近くに咲いている桜と合わせて、春の風景が広がっています。
その他、「兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」や「梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)」なども満開。「御衣黄(ギョイコウ)」も色が緑からピンクに変わり見頃を迎えています。
開花情報 2018年4月6日(金)
午後から風が強くなり、ゴォォーッと音を立てるほど。砂ぼこりも頻繁に舞い上がり、今年一番の荒れた天気になっています。今日いっぱいは強い風が続く予報で、遅咲きの桜たちにとってはツラい春の嵐となっています。
さて、今日の新宿御苑では、一葉(イチヨウ)・関山(カンザン)をはじめとした八重桜が満開、見頃です。
前回お伝えした「福禄寿(フクロクジュ)」が満開を迎えています。大ぶりの花が枝の先端にたくさん咲いていて、まるで桜のブーケのよう。さくらの木も大きくてとても見ごたえがあります。
今日は「兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)」と「梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)」をご紹介。どちらも真ん中が赤く、しわの寄った小ぶりの花が特徴です。園内パンフレットのC4~C5付近ほかで見ることができます。
開花情報 2018年4月3日(火)
連日お花見日和が続いており、今年はお花見する最高の年かもしれませんね。
新宿御苑では八重桜の「一葉(イチヨウ)」や「白妙(シロタエ)」、「鬱金(ウコン)」などがほぼ見頃を迎えています。八重桜なので大きい花が特徴の、とても見ごたえのある桜です。
今日は「普賢象(フゲンソウ)」と「福禄寿(フクロクジュ)」の開花を確認。福禄寿は広島の桜の名所である「造幣局広島支局 花のまわりみち」の今年の花に選ばれています。ぜひ楽しんでいただきたい桜です。
ソメイヨシノはだいぶ花を落としてしまったものの、桜園地ほか園内の様々な場所で遅咲きの桜を楽しむことができます。まだまだ、御苑のお花見は終わりませんね。
開花情報 2018年3月31日(土)
今日の天気は晴れ。今週はずっとお花見日和ですね!気温が高いので対策だけはしっかりしましょう!
お花見シーズンの休日、ということもあって、今日は臨時の入り口がオープン。それでも混雑していました。
さて、今日の新宿御苑の桜は満開です。少し花を落とし始めているものもありますが、まだまだたくさんの桜を楽しむことができます。
前回「長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)」の開花をお伝えしたばかりですが、本日すでに満開の状態。さらに、遅咲きの「鬱金(ウコン)」や「関山(カンザン)」も開花し、今年はいろいろな桜の開花や満開が早そうです。
開花情報 2018年3月29日(木)
今日も大変暑い日を迎えています。ここまで暑いと日焼け対策や熱中症対策が必要ですね。
今日も新宿御苑の桜は満開です。園内のあちこちで、モコモコとした桜の数々を楽しむことができます。
ただ散り始めている桜もあり、時折桜が舞う風景も見られます。特に前回は咲いていた陽光(ヨウコウ)はだいぶ散ってしまいました。
さて今日は「長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)」の開花が確認できました。濃いピンクの大ぶりの花が特徴的ですが、何より葉っぱも赤みを帯びているので、全体的に赤色が強い桜になっています。
今週末までの天気は悪くないので、週末もソメイヨシノや遅咲きの桜もどんどん開花してくるかと思います。まだまだ、たくさん桜は楽しめそうです。
開花情報 2018年3月27日(火)
3月とは思えないほどの陽気に包まれています。日差しに出るととても暑い!でもとってもお花見日和!
お花見シーズンがピークを迎え、平日でも大変混雑しています。休日とあまり変わらないかもしれません。新宿門ではなく、大木戸門はまだ列が短いので、新宿御苑前駅から大木戸門を目指すと早く入場できるかもしれません(その時の混雑状況によりますので、ご了承ください)。
園内のソメイヨシノは満開で素晴らしい桜を楽しむことができます。もちろんソメイヨシノだけでなく 、たくさんの桜が見頃を迎えています。前回お伝えした「アメリカ」が満開を迎え、3種の桜が並んで見事な姿を見せています。
陽光(ヨウコウ)は少しずつ花が散り始めており、木の下にはピンクのじゅうたんが。3種の桜が並ぶのは少しの間だけですので、早めに御苑に足を運んで観賞してみてはいかがでしょうか。他にもしだれ桜も花が散り始め。こちらもお早めに。
桜園地では遅咲きの八重桜「一葉(イチヨウ)」が1輪だけ咲いていました。
開花情報 2018年3月24日(土)
今日の新宿は晴れ間も見られますが、雲の多い天気となっています。日差しが出ると暑く感じますが、日が隠れると涼しい風が吹いてきます。
天気の良い休日とあって、今日の新宿御苑は大賑わい!明日から春の特別開園が始まるのですが、その前日である今日から、新宿門で手荷物検査が始まり、入場に長い列ができていました。
明日日曜日も天気が良い予報で、混雑が予想されます。お出かけの際はお早めに。
そして、園内のソメイヨシノは5~8分咲きで見頃を迎えています。桜の木の下では多くの方がピクニックを楽しんでおられました。
陽光(ヨウコウ)・大島桜(オオシマザクラ)が並ぶN1~N2(苑内パンフレット参照)付近には「アメリカ」という桜の品種が植えられています。ソメイヨシノに似ていますが少しピンク色が強く感じます。こちらが開花していました。
シダレザクラや日本庭園に咲くソメイヨシノもほぼ満開の状態。
そして冒頭お伝えした通り明日から4月24日(火)まで春の特別開園がスタートし、普段は休園となる月曜日も開園します。ぜひ見頃を迎えた桜を見に足を運んでみてはいかがでしょうか。
開花情報 2018年3月22日(木)
昨日は一日中時折みぞれのような雪に見舞われた新宿です。今日もお昼まで雨が降っており、寒い一日を迎えています。
ただ、だんだんと苑内がさくら色に染まってきているかと思います。苑内のソメイヨシノがだんだんと花を見せており、つぼみであっても色づき始めています。新宿御苑サービスセンター前のソメイヨシノはほぼ前回と変わらず。明日以降は暖かくなる予報なので、週末に期待、ですね。
千駄ヶ谷門近くの「桜園地」ではカンザクラやヨウコウ、コヒガンなどが少しずつ見頃を迎えています。
しだれ桜や高遠小彼岸もまだまだ満開の状態。ここだけでも充分見ごたえがあります。
開花情報 2018年3月20日(火)
今日は真冬に戻ったかのような寒さです。冷たい雨もしとしとと降っています。今日明日はこのような天気予報なので、お花見は天気が良さそうな週末がオススメですね。
苑内でも早咲きのソメイヨシノがほぼ見頃を迎えています。また、新宿御苑サービスセンター前のソメイヨシノの開花が進んでいます。2分咲き、といったところでしょうか。
陽光(ヨウコウ)・大島桜(オオシマザクラ)もほぼ見頃。天気が悪いのが本当に残念。青空にピンクと白の桜が浮かぶ景色は後程お届け、ですね。
前回のしだれ桜や高遠小彼岸もほぼ満開の状態。そのほか、江戸彼岸(エドヒガン)や山桜(ヤマザクラ)も見頃となっています。エドヒガンは苑内パンフレットのN2~N3付近(大木戸門近く)、ヤマザクラはS6付近(千駄ヶ谷門近く)で見られます。
天候が悪いですが、だんだんと見頃の桜が増えてきました。ぜひ苑内をめぐって色々な桜を探してみてはいかがでしょうか。
開花情報 2018年3月18日(日)
今日の天気は時折晴れ間がみられる曇り空。気温はそこそこで、上着があると少し暑くなるかもしれません。
昨日はとても寒い一日でしたが、さくらの成長は順調です。苑内でも早咲きのソメイヨシノや陽光(ヨウコウ)がどんどん花を咲かせています。他のソメイヨシノもぽつぽつと開花が見られ、だんだんとお花見シーズンが近づいています。
陽光の木の隣の大島桜(オオシマザクラ)も開花が増え、白くきれいな花を見せてくれています。
見ごろを迎えているのは苑内で配布されているパンフレットでいう「C4」~「C5」間のシダレザクラと高遠小彼岸(タカトオコヒガン)。ほぼ満開の状態で桜並木や桜のトンネルを見ることができます。
中央休憩所付近の丘には「横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)」という桜が植えられています。濃いピンク色の大きな花が開花していました。こちらパンフレットに載っていないので、ぜひ見にいてみてはいかがでしょうか。
開花情報 2018年3月16日(金)
今日は朝から雨が降ったり止んだりしています。今日は一日中このような天気予報ですので、来苑する際は折り畳み傘があると安心です。
最近の天気のよさで開花がぐんぐん進んでいる様子。おとといソメイヨシノが1・2輪開花だったのが、今日の時点で2~3分咲きまで進んでいました。苑内全体としてはまだつぼみですが、一部の場所でソメイヨシノが楽しめます。
前回お伝えした陽光(ヨウコウ)も開花が進んでおり、この木の隣にある「大島桜(オオシマザクラ)」も開花が確認できました。満開になるとピンクと白の桜の競演が楽しめますので、満開が待ち遠しいです。
しだれ桜がほぼ満開、高遠小彼岸(タカトオコヒガン)も順調に開花が進んでいます。
これらの桜と変わって、今まで楽しませてくれた修善寺寒桜などがほぼ落花。見頃がほぼ終了となりました。
新宿御苑サービスセンター前には「啓翁桜(ケイオウザクラ)」という珍しい桜が咲いています。満開となっていますので、こちらも合わせて見てみてはいかがでしょうか。
開花情報 2018年3月14日(水)
今日はぐんぐんと気温が上がり、暑さを感じる陽気。人によっては半袖でも充分なほど。今週は服装選びに困りそう...あと、花粉に注意、ですね。
さて今日は開花ラッシュ!まず昨日お伝えした陽光(ヨウコウ)のつぼみが開花、可愛らしい花を見せてくれました。
そして苑内のソメイヨシノで早咲きのものの開花を確認。ただ見つけにくく、木の上の方と幹にくっついているものが咲いていました(場所はN2交差点付近)。
その他、高遠小彼岸(タカトオコヒガン)や苑内配布のパンフレットに載っていない「十月桜(ジュウガツザクラ)」も開花が確認できました。
暖かい日がまだまだ続く予報です。週末にはもう少し花が増えて、いろいろな桜を楽しめるようになるのではないでしょうか。
開花情報 2018年3月13日(火)
今日の天気は晴れ。少し風がありますが、薄手の上着で十分なほどの暖かさ。日差しもたっぷりです。
そんな天候もあってかお客さんの数も増えており、ピクニックを楽しんでいる方がたくさんいらっしゃいました。
苑内の寒桜はまだまだ見頃です。今日の風で少し花びらが舞っていましたので、見納めも近いかもしれません。河津桜も葉が目立ちますが、こちらも楽しめます。
そして、いよいよ陽光(ヨウコウ)のつぼみが開き始めました。まだ2・3輪ほどですが、濃いピンク色の花が顔を出し始めています。
ソメイヨシノも緑のつぼみから、白い花弁をのぞかせているものがちらほら見られます。
例年ではこの状態から一週間くらいで花開くことが多いですが、明日以降、気温が高い日が続く予報ですので、もしかすると今週中には開花するかもしれませんね。
その他、新宿御苑マップC5付近の枝垂桜(シダレザクラ)は上の方がもう花が開いていますが、下の方はつぼみで見頃まであと少し、高遠小彼岸(タカトオコヒガン)は色づいたつぼみがたくさん見られました。
開花情報 2018年3月9日(金)
昨夜、警報が出るほどの大雨が降った新宿です。今日は雨や風に注意ですね。
新宿御苑内も大きな水たまりや、水の流れた跡のような土や枯れ葉が見かけられます。御苑に行く際は足元にお気を付けください。
そんな天候にもかかわらず、桜や梅はまだまだ花を咲かせています。上の写真の梅や、いつもメジロたちが集まる寒桜が今日も楽しめます。メジロたちは今日も飛び回っていましたよ。
ソメイヨシノのつぼみがだんだん膨らんできました。まだ緑色ですが、大きく成長しており花咲く準備をしていることが分かります。
来週は天気も良く、暖かい天気予報であり、当サイトでは来週水曜日の14日前後に開花予想されています。春はすぐそこ、ですね。
開花情報 2018年3月6日(火)
最近気温の変化が激しく、今日は寒い朝を迎えた新宿です。土日はとても暖かかったですが、昨日は大雨が降り、さくらの状況はいかがなものかと思っていました。
まずは暖かさの影響か、さくらや梅の開花はだいぶ進んでいました。梅や園内の寒桜はほぼ満開の状態です。
前回のメジロが飛び回っていた寒桜は昨日の雨風の影響で落花してしまった様子。ただ花が少なくなったので、逆にメジロがとても見やすい。今日は10羽以上も間近で見ることができました。
修善寺寒桜もこの一週間で一気に満開に。例年長い間さくらを楽しませてくれていますので、今年も期待です。
河津桜はだんだんと葉が目立つようになってきましたが、まだまだ見頃。少しずつ違うさくらや植物が楽しめるようになってきましたね。
開花情報 2018年2月27日(火)
今日の天気は晴れ。日差しもたっぷり、穏やかな新宿御苑です。
新宿御苑の河津桜が見頃を迎えています。レストランゆりのき前の河津桜がほぼ満開の状態。ピンク色の早咲き桜を楽しむことができます。
今週も寒桜は満開。今日もメジロが桜のまわりを飛びまわっていました。
修善寺寒桜はまだ3分咲きといったところ。今年の修善寺寒桜はすこし成長が遅いのかもしれません。その分、見頃の期間が長ければよいですね。
さくら以外に梅も徐々に見頃を迎えています。こちらも合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
開花情報 2018年2月20日(火)
今日の天気は晴れ。ついこの前まで雪の予報でしたが、一転して今日も暖かい一日です。
新宿御苑の河津桜が4分咲きほどに成長してきました。今週末から来週にかけて満開の河津桜が楽しめるかもしれません。
寒桜も見頃です。今日はなんとメジロが5~6羽ほど寒桜の木々を飛び回り、可愛らしい姿を見せてくれました。
メジロが姿を見せてくれているため、多くの方が写真撮影を楽しんでおられました。
寒桜がある付近の様子はいたってのんびり。芝生に座ってランチや読書など、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
開花情報 2018年2月14日(水)
今日の天気は晴れ。風も穏やか、絶好のお散歩日和です。もちろん寒さはあるので暖かくしてお出かけくださいね。
さて、新宿御苑の寒桜は今日も見頃。今回は翔天亭付近の「寒桜」の様子から。
運が良ければメジロなどの野鳥の姿をさくらと一緒に見られることができます。ぜひ今年も出会いたいところです。
「河津桜」はあまり先週と変わりがない様子。少しずつ花を咲かせているものの、見頃にはもう少し時間がかかりそうです。
「修善寺寒桜」もまだつぼみの状態。暖かくなる日が待ち遠しいですね。
開花情報 2018年2月8日(木)
2018年新宿御苑の桜開花情報を本日からスタートしました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今日の天気は晴れ。空気は冷たく寒いですが、日差しは暖かく、足元の芝生はふかふかでとても気持ちがいい。ちょっと寝っ転がりたい気分です。
昨年度は取材開始が遅く、始めた頃にはもう「河津桜」や「寒桜」が散っていましたが、今年は「寒桜」の満開からスタートできました。
見られるのは新宿御苑サービスセンター付近。いの一番に満開の桜を楽しむことができます。
「河津桜」はつぼみ~咲き始め、といったところ。こちらはレストランゆりのき付近の河津桜の様子です。
毎年長い間楽しませてくれる「修善寺寒桜」もまだつぼみ~咲き始め。こちらはレストハウス裏手、中の池側に植えられています。
まだところどころ雪が残る新宿御苑ですが、早くも春を感じさせるさくら達を楽しむことができます。