「ヘビーユーザーです」さんからの投稿@DMMかりゆし水族館(沖縄)

- 評価
- 投稿日
- 2021-05-28
わたしの周りで、ココが大好きな人間が多い。
単なる水槽の展示じゃなくてトータルで空間演出がされていて、
他の施設にはない雰囲気が大好きです。
早く年間パスポートつくってほしい。
わたしの周りで、ココが大好きな人間が多い。
単なる水槽の展示じゃなくてトータルで空間演出がされていて、
他の施設にはない雰囲気が大好きです。
早く年間パスポートつくってほしい。
前の方が広くてよかった。でかい水槽がなくなっていて残念。しかもシロイルカ死にすぎ。順路ない方が見やすかったのに。唯一、ペンギンの近く歩けて楽しかったけど、前の方がいい印象。土産がシロイルカかペンギンばかりではがっかりする。トイレ少ない
リニューアルして 孫達と行きました。
孫達は とっても喜んで見てました!特に白イルカには 釘付け。帰りに白イルカのぬいぐるみを、買って帰ったくらいに喜んでました。でも 私は 水槽があんなに狭い所に2頭も
可哀想‼️となんか複雑な気持ちでした。。
また 昨年 白イルカに会いたいと孫が言うし行ったら 白イルカが居ない⁉️
まさか 2頭亡くなっていたとは夢にも思わず 水槽の前で携帯で調べたら 亡くなったと⤵︎
もう ショックで涙が。
管理も大変だと思います。でも 最初に来て感じた 水槽の狭さ‼️
ストレスもあったと素人ですが思います。
あんな狭い水槽に2頭は可哀想すぎましたね。。
なんか もう 行くのが辛くなりました。
マスクができない子供に優しくないみたいな低評価が多く、それ以外は良い口コミも沢山あったので行ってみました。
結論、2歳な子供でもとっても沢山楽しめる水族館でした。
子供がマスクできないのは、子供を守りたくないからでしょうね。
しつけって大切です。
水族館?っていう感じでした。
最初のシアターで沖縄に来たなぁって感じになり、水族館なのにナマケモノが目と鼻の先で見られたり…
見逃しそうなエリアもあったけど、スタッフが案内してくれて、全て楽しめました。
体感型水族館?
アプリみながら魚などを探すのも楽しく、非常に満足しました。
また来たいです!
友人達から行かない方が良いと聞いていたのですが、自分で確かめてみたく家族を連れて入りました。
結果としては規模が小さく、臭いが酷くて、金額も1人¥2400と内容と見合ってないなと感じました。
それと他の口コミにもありますが2歳の子供にマスク、フェイスシールドの徹底は無理かと思いますので、家族連れにはお勧めしません。とにかく聞いた以上にヒドい水族館でした。
ピラクル水槽、ペンギン水槽、ふれあい広場や、暗い部屋の光と音の癒しの水槽から、いろんな要素があって昔の水族館が大好きでした。
新しい水族館は順番通りに進まなければいけない。
魚は狭そうだし可哀想で楽しめない。
県外の方のための水族館になってしまいました。
幼い頃より何度も訪れている場所です。
リニューアル直前にも行って、2020.10に久しぶりに行きました。
ものすごく楽しみにしていたのですがあっという間に見終わってしまって呆然…
前は下の階のふれあい広場や入ってすぐの何種類もの水槽や生体の中小の水槽エリアや奥の巨大水槽、イルカのショーエリアなど
何層にも楽しめる空間があったのですが
短すぎて本当に同じ名前の水族館なのかとてもガッカリしました。
この日は空いていましたがペンギンを見に外に出るにも狭い通路が一方通行だったり
水槽も隙間みたいな袋小路も多く、エスカレーターも狭く、混雑した場合を全く想定していない作り。繁盛期にも行ったことがあるのでもう絶対にそういった時期には行けないなと思いました。
日本海側の近隣の水族館といえばここなので
叶うならもう一度リニューアルしてほしいです。
施設が縮小したようにしか感じなく
単純に水族館としても魅力がほとんど消えてしまっていると感じました。
とにかく悲しいです。
アザラシのエサやりが最高に楽しい!
ひれでバチバチと水面を叩くアザラシ
雄たけびをあげるアザラシ
ダイナミックなジャンプで食らいつくアザラシ
持っている間にうばっていくカモメ!楽しすぎる。何年も通ってます。
口コミでは辛口コメントが散見されましたが、改善されたのか私は全然感じませんでした。
むしろ今まで行った水族館の中でベスト3には入るかなと思います。
・床がガラス張りの水槽
・入ってすぐに観るシアター?(ネタバレになっちゃうので詳しくは言えませんが感動)
・超至近距離で見れるナマケモノ
これだけで行く価値はあると思います。
(自称)魚オタクの知人はイマイチだと言ってたので、希少な生物を見たい人には退屈なのかもしれませんね。
良い写真もたくさん撮れたし、旅行のエンタメとして楽しむ分には十分でした。また行きたい。
自分はあまり魚とか詳しくないんですが、一緒に行ったサンゴ好きの友人は、サンゴの水槽を絶賛してた。映像がウリだと聞いてたけど、ナマケモノとか色んな動物もいたり、実際のナマの生物もたくさんいるんだなという印象。観光の合間の時間潰しにはいいと思う。
リニューアル後初めて行ってきました。
昔の水族館は楽しさとワクワクがありましたが、リニューアル後は立派な美術館のような建物への関心が半分以上を占め魚中心の展示とは感じませんでした。
展示種も減ったような気がします。
電気ウナギとかピラニアとかピラルクとか熱帯魚も昔はいろいろいたように思います。大きな水槽でじっとしている魚群を観ると魚も快適と感じてない感じがしました。生き生きとしてる遊泳はイワシが担ってました。よその水族館では ジンベイザメとかクラゲとかイチオシの展示があったりしますが ここにはスターはいませんでした。小さな子どもの目線からだとどこか迷路のようなのでいろいろな隙間から見える水槽に楽しさを感じるのかもしれませんね。小さな水槽は子どもの目線から見やすい高さになってる感じでしたが大人はかがむ姿勢となるので腰に負担を感じました。イルカ水槽は狭い。イルカが窮屈に感じるでしょう。屋外の鯉にエサをやりました。スゴイ元気に集まってきてここが一番迫力を感じました。
秋田市に所用があり、空き時間で訪問しました。
事前情報なく行ったのですが、アフリカ像、キリン、アムール虎、ライオン、ユキヒョウ、シマフクロウなど貴重な動物が、こんな地方にいるんだなあと、ちょっと吃驚しました。
沼を中心に、森の中にあって、散策だけでも気持ちの良い環境です。その沼にも、絶滅危惧種のゼニタナゴなどが保護繁殖されているのだそうです。
敢えて要望点を申せば、園内に軽食コーナーがチョット寂れた感じで、少しリフォームしたら良いのになあ…と感じました。
それから、入園料がちょっと高いかな・・。上野動物園や、八木山動物園よりもちょっと高いんですもの。
それでも全体的に、とっても素敵な動物公園でした。秋田に来る機会があったら、是非立ち寄るべきと思いますよ。
須磨水族園でアイドルを務めて来た「ロクマル」が、南知多ビーチランドに来て「親子三代」で活躍してます。愛知県民としてはロクマルに会えるのが楽しみになりましたが、お母さんの「マミー」が寂しがっていないか…?気になります…(^_^)
コロナ禍で大変ではあると思うが、大人1,800円/人、子供900円/人はコスパが悪い。予約を取るとなっているが、予約なしでも良かったみたい?後ろの人は予約なしで直ぐ入館出来た。わざわざ予約をして行った意味はあったのか?意外と密だったし…見るものも、なんかな~って感じ。
10時に着いてサファリバスに乗れる時間が15時過ぎとの返答。
とりあえず自家用車で廻りましたが、動物は少ないし、感動もなし!
入ってすぐシアターに案内されます。
短いけど、このシアターで見る映像にとても感動しました!
ペンギンも人懐っこくて近寄ってきてくれます。
水槽のガラス?の上を歩ける場所と、クラゲの居る水槽もキレイでした。
オープンをとても楽しみにしていてようやく行くことができました。
お魚だけでなく動物たちもたくさんいました!
特にナマケモノが近くで見れて嬉しかったです。
平日は人が少なくとてもゆっくり楽しめたので平日に行くのがオススメです!
昔のウミガメはどこへやったのですか?
あの入った瞬間のウミガメの迫力、水に足をつけながらたわむれるヒトデ。
ワクワクを楽しみに行ったのに
全くワクワクがありませんでした…
大きくて新しくて綺麗なのに、なぜか心が踊りませんでした。
何の罪もないイルカもたくさん死んでしまい、ショックです。
もっと癒される空間にして欲しいです。
水族館に居ない時間でも、スマホから動物たちの姿を見ることのできる「Live映像」。 役に立ってますが、ストップしてしまう時間も多いのがちょっと残念です(T . T)