「zerolyst」さんからの投稿@鳥羽湾めぐりとイルカ島(三重)

- 評価
- 投稿日
- 2024-02-25
園内レストランのテラス席と、フリッパープール向かえ側の壁に、疾風くん、きらとくん、飛高くんの特徴や性格などのプロフィールが書かれてあり、普段知らなかった彼らのことをいろいろ知ることが出来てとても嬉しく思います。飼育員さん達の愛情がいっぱい感じられます(╹◡╹)♡

園内レストランのテラス席と、フリッパープール向かえ側の壁に、疾風くん、きらとくん、飛高くんの特徴や性格などのプロフィールが書かれてあり、普段知らなかった彼らのことをいろいろ知ることが出来てとても嬉しく思います。飼育員さん達の愛情がいっぱい感じられます(╹◡╹)♡

たいへん楽しい、クマ牧場です みなさん一度は熊に慣れ親しんでください
子どもさんにも参考になると思います

享年42歳の、イルカの「パンジー」本当によく頑張ったね、お疲れ様でした。ビーチランドには、他にも高齢となるイルカ達が毎日のようにイルカショーに精を出してますが、それは本当に必要な事なのか?疑問に思う時があります。確かに、一頭でも多くのイルカがジャンプや派手なパフォーマンスを披露すれば、喜ぶ観客も少なくないでしょう。しかし今、イルカショーが見直される時代でもあります。水族館という場所はショーを魅せるだけでなく、生き物達の命の大切さを学ぶ場でもあります。80代や90代の人間が仕事をせずに休養していても、責める人はいないと思います。イルカだって歳をとれば体力も落ちます。ショーの三度に一度でいいから高齢のイルカを休ませてもいいと思います。ショーのときにそれを説明すれば、「無理にでも出せ」などという人なんて居るはずがありません。どうか、水族館が、表向きな華やかさを演じるだけでなく、「自然のありのままの様子を伝えられる場」であってほしい、と願うばかりです。イルカ達は命も心もある生き物ですから。

ビーチランドのパンジーとソニアが立て続けに亡くなったのを知りました。パンジーはローラに次いでの高齢、気性の激しい所もありましたが、ショーに一生懸命取り組んでました。顔の傷もようやく治りかけてた所でしたね。寂しくなるけど本当にお疲れ様を言いたいです。一方、死因に腸捻転が疑われているまだ若いソニアについては、ショーの途中でも自由奔放に泳ぎ回っていた姿が目に焼き付いてます。どんどんメンバーが増えてたボンバーズでしたが、マイペースなソニアにとって休養プールは少々狭くストレスを感じていたのではないでしょうか?今後も一頭一頭の性格も重んじながら、プールでの生活を送らせてあげたいものと思います。天国に行ってしまったパンジーとソニア、あちらでは毎日自由に、ゆっくりしてください。2頭のご冥福をお祈りいたします。

ktさん、名古屋港水族館イルカ①②プールについての情報ありがとうございました。そうだったんですね、最近は、いつも締切で、ストレスや運動不足等も心配しておりました。(主に午前中から昼過ぎにかけての様子しか見ておりませんでしたが)どうやら時間帯によって開放しているようですね。安心しました。ありがとうございます。

無料でたくさんの動物を見ることができ、かなり満足しました。
レッサーパンダ「ブナ」が亡くなったと知り、クチコミを投稿します。
以前行ったのは6月ごろでしたが、そのときはかなり高齢ながらも元気に歩き回っていたのが印象的でした。HPの対応の様子も真摯で、そんな飼育員さんに会えてブナは幸せだったんじゃないかと思いました。
レッサーパンダがいなくなっても、ペンギンやヤギ、オタリアやサルたちなど様々な動物を見ることができます。ぜひ行ってみてほしいです。

①②プールのゲートについて他の方がおっしゃっているので私から少しばかりの情報を…10月26日、16時半頃①②プール間のゲートが開けられていました。詳しいことは分かりませんが、移動とかではなかったようなのでおそらく、しばらくの間行き来できるようになってたのではないでしょうか?(トレーナーさんの1人もすごくテンション上がってらっしゃったので)閉館前には閉まっているようにも見えましたが…

駅近!とにかく便利でお手軽です!
ミニマムなりの見応えはじゅうぶんあります!

すごく楽しめました!アクセスもいいし、観光に最適ですね。海遊館とどっちに行こうか毎回悩んじゃいそうです♪私は飼育員さん方が愛情をもって動物たちに接していると信じています…!

すごく迫力がありました!サファリだけでなく、ふれあいもできるので生き物が身近に感じられました。

前回に続いてしつこいようですが、イルカプールの1と2の間のゲートをなぜ明けないのでしょうか?頑なに締め切ってしまっているのが見苦しすぎて。ゼロの子どものレイ君を、みんなと触れ合わせ遊ばせることはできないのですか?見ていて可哀想です。長年イルカトレーナーを勤めていられたHトレーナーが居られた頃は1ー2プール間のゲートを小まめに開放して気を配られていたのに……

4回目です。毎回行くたびに増設されているし魚が変わるので何回でも楽しめます。爬虫類コーナーが新設されていたので面白かったです。
ペンギン増えていました。

動物コーナー?
あんな狭い所に入れられて可哀想
特にペリカン ワニ

映像が綺麗
首里城が見られる
淡水魚多め
空港のカウンターでチケット安い
ウミガメかわいい
那覇から近い

台風接近のため予定していた座間味島でのシュノーケリングがキャンセルとなり、急遽、近場で調べて訪問しました。ネットでは散々な書かれ方をしていますが、2人の小学生の子どもは大変喜んでおりましたし、大人も楽しめました。
値段は安くはないですが、公営施設ではないのでこんなものではないでしょうか。魚が少ないという感想が散見されましたが、見せ方に工夫している施設なので、そもそも学術的な飼育・展示を兼ねている美ら海水族館など公的水族館の飼育量・種を比較するものでもない気がします。

確かに内容から見て高いが、一番の問題は「魚名表示がない」という事だろう。スマホにアプリを入れてBluetoothで読み込めば出るが、スマホでは写真が小さくて良くわからないし面倒。コンセプト優先の弊害だろう。せめて魚の名前だけで良いからわかるようにして欲しい。1つの水槽に魚種を入れすぎている。ごちゃごちゃしていてる。スタッフは何も感じないのだろうか。動物の部屋があるが日も当たらなくてかわいそう。そもそも水族館に動物が要るのか疑問。淡水魚が多く、金魚なんて意味が分からない。もっと頑張れ!

とにかく動物が近くて最高。チケットもklookで安く買えたからから満足。

九十九島水族館海きららの動画「ぱーるしーちゃんねる」を観ました。愛知からは遠くなかなか行かず、いつも動画で楽しんでいます。ナミとニーハの好きな食べ物、嫌いな食べ物まで知ることができました!また、トレーナーさん達の、工夫を凝らした何種類もの手作りおもちゃには、毎回感動します!イルカたちへの愛情が本当によく伝わってきます。まさに、トレーナーとイルカの連携プレイ。ナミとニーハもワクワク!喜びながら、常に頭の体操を楽しむことができるというものですね(=´∀`)人(´∀`=)

下田海中水族館のイルカのナライが亡くなった事、本当に悲しいです。又、47歳の大往生だったナナさんにも、元気なときにひと目会いたかったです。いつも思うのは、どんなときでも餌の準備や餌やり、掃除や水質の管理は怠ることは絶対できませんが、ショーを無理してやる必要はないのではないかということです。海から捕獲してきたイルカ達の面倒を見ている以上、そのイルカが亡くなった時ぐらいは追悼の言葉をステージにて述べるべきです。悲しみを抑えてまで、ショーをするのは違うと思います。ショーどころではないはずです。これは、どこの水族館にも同じことが言えます。

とにかくイルカショーに感動した。
ペンギンショーがもったいない。
休日だったから特に人が多かったせいもあるが、とにかくショーがみえない。
前の人はしゃがめしゃがめと言われるが、大人でさえしゃがんだらもう何も見えない。
後から来た立ってる人のほうが見える始末。