「zerolyst」さんからの投稿@横浜・八景島シーパラダイス(神奈川)

- 評価
- 投稿日
- 2023-05-16
GW八景島の旅は本当に楽しかったです!イルカが好きで、投稿写真で紹介したイルカ達以外にも、いろんなイルカの仲間たちに知り合えました!!暇さえあれば写真を眺め、また遊びに行ける日を心待ちにしています(o^^o)/

GW八景島の旅は本当に楽しかったです!イルカが好きで、投稿写真で紹介したイルカ達以外にも、いろんなイルカの仲間たちに知り合えました!!暇さえあれば写真を眺め、また遊びに行ける日を心待ちにしています(o^^o)/

イノシシ好きです。
観れて良かった!自然の環境のままで作った動物園。長く険しい上り坂も当然か。
ただ道中はかなり危ないです。
途中ヤギが扉越しに入れてくれ、と鳴いていた。つまり柵の外にいる。
敢えて出したのか、までは分からないが、、どうにも飼育員が信用出来ない環境ですね。こんな感覚は初めて。
触れ合える動物は皆汚い。まぁ、自然の環境です。ただ鎖に繋がれた犬の近くのフンの放置だけはいただけない。可哀想だ。ハエがいる。こまめに掃除して。
唯一太ったイノシシだけが救い。きっと沢山食べているのだろう。見晴らしのいい環境もいいとは思う。

イルカのルルが体調を崩して医療用プールに入ってから約3ヵ月。元々イルカは群れで生活する生き物で、雌は特に仲間や子どもと生活する。イルカは一人でいると不安定になり体調を崩すというのは誰もが知ってる筈だ。ましてや名古屋港水族館にも飼育員は勿論、獣医も居るのに。独りぼっちで医療用プールに入れられてるルルの体調の悪化が心配なのは私だけではないだろう。

前回に続いてしつこいようですが、イルカプールの1と2の間のゲートをなぜ明けないのでしょうか?頑なに締め切ってしまっているのが見苦しすぎて。ゼロの子どものレイ君を、みんなと触れ合わせ遊ばせることはできないのですか?見ていて可哀想です。長年イルカトレーナーを勤めていられたHトレーナーが居られた頃は1ー2プール間のゲートを小まめに開放して気を配られていたのに……

石垣鍾乳洞と勘違いして入場。
結論から申し上げると、必要最小限の管理もされていない、ほぼ廃墟と化した自然博物館と鍾乳洞。鍾乳洞の中も非常に暗く不気味、個人の胆力が試される。しかし歩道には新鮮な木の切り口が散見され、全く放置されているわけで無いよう。
逆に言えば廃墟、珍スポットとしては一見の価値あり。ただし入場料は大人1人2000円とかなり割高。支払うかどうかはあなた次第、色んな意味で。

あまり敷地が広くないのに、上手に沢山の動物など見て廻れるからとても良いと思います。大きな動物園にもいろいろ行きましたが、歩き疲れるだけでした。

名古屋港水族館圏内に住んでいますが、沖縄美ら海水族館のバンドウイルカ「フジ」のことを思い返しながら当時の本を読みました。原因不明の病気から、尾ビレが壊死したフジを何とか助けようと、獣医、飼育員、ブリヂストンのメンバー、造形作家が一丸となって、来る日も来る日も試行錯誤してフジの人工尾ビレを製作に至ったという事でした。名古屋港水族館にも数年前まで「ムーン」という万能芸を持つイルカがいました。彼女も病気で尾ビレが壊死して、しばらく医療用のプールに居ましたが、何の手立ても受けず半年も経たぬうちに亡くなってしまいました。名古屋港水族館はどうしてもっと熱意を持って生き物に接さないのか?ムーンの事は今でも本当に悔やむ気持ちでいっぱいになります。

6年ぶりくらいに訪問。三連休ということもあり、館内は混雑していました。ちょうど「さかなたちのごはん」というプログラムをやっていて、餌やりの様子をみれました。
くらげのエリアがとてもきれいで幻想的でした。
イルカショーは大混雑で、満席・立ち見も人だかりで早めにスタンバイしておかないとちゃんと見るのは厳しい感じでした。
ウミガメや、カピバラ、カワウソ、アザラシ、ペンギンなど海の人気者にもいっぱいあえて楽しかったです。
なかでも江の島名物、シラスが大きくなっていくようすを順番に展示していたのが面白かったです。カタクチイワシになっていくようすを見られるのが興味深かったです。

楽しめた!とにかくイルカなどの水槽との距離が近い!
間近でイルカの表情が分かるのが嬉しい!アシカやセイウチ、ペンギン、どれも愛らしい。飼育員さんが愛情込めて関わってる感じが伝わる。
海の直ぐ横にあって、自然の波、風、景色ともに素敵!
行く価値ありました!
もっともっと規模を大きくして欲しいけど、現状維持でも大満足でした!

見るだけなら!徳山動物園がよいよ!他は高いよ!ぞうさんもキリンさんもエサあげれるよ!パンや食パンです!猿もいる!入場安いよ!あそこ周南市の財源だから!それに安いよ!昔は!ただで入れた!

名古屋港水族館イルカ①②プールのイルカ達を見るにつけ、最近かわいそうに思えてなりません。元々水族館のプールというコンクリートの狭い中で、遊び道具もゲート開放もなく退屈なのではないのでしょうか?
例えば、九十九島海きらら水族館の2頭のイルカ達は、飼育員さんら自ら手作りの愛情こもった玩具で、日々それぞれ工夫して遊び方を考え、生き生き楽しんでいるのがうかがえます。飼育員さんは次々新しい玩具を作り、イルカ達も新しい遊びを生み出す、双方知恵をあみ出し、毎日ワクワク過ごしているのがわかります。他所の良いところを名古屋も取り入れてみてはどうでしょう。

ここまで酷い水族館は他にない
値段がバカ高い
1時間以内で全て見終わる狭さ
1番最低なのが、子供へのしつこ過ぎるマスクの強要
鼻マスクでもスタッフが飛んで来てマスク強要させる
子供の顔の前で至近距離でマスクをつけなくてはダメだよ!と怒る
子供は怖がりもはや楽しい水族館は全くない
二度と行かない
訴えたいレベル

海きららのナミとニーハが、飼育員さん手作りのオモチャで遊ぶ様子を観ました。中でも三角形の立体的な形のオモチャは遊び方万能。間をすり抜けたり、黄色いボールを繋いだおもちゃで引っ掛けて泳いだり…こんなの考えて作った飼育員さんも頭良いし、色んな工夫を凝らして遊ぶナミとニーハもますます賢くなりますね(=´∀`)人(´∀`=)

昔の方が良かった派の一人です。
一部の人が書いている様な設備の悪さはありません。
規模も大きく、設備は素晴らしい。
しかし、それだけなんです。
極端、海が見たければ、その先の海岸に行けばいいだけ。
その海の中にどんな不思議があるのか、そんなわくわく感が欠けている。
設備が古くても、何がいるのか判らない、どんな突拍子もないものに出会えるか、そんな期待感の持てる水族館のほうが、私は好きです。

星5とまではいきませんが昔より大分よくなりました。
昔の方が良かったと言う方は本当にそう思いますか?
頭が割れたカエルやカバの水鉄砲や年期の入った壊れた遊具とか、とてもみすぼらしかったですよ…
懐かしい思い出に浸りたいだけなのでは?さすがに今の運営に失礼です。
今の運営もシーパラで問題のあったイルカを派遣してるみたいなのでその辺は改善してください。

私達は、、昨日10月8日に.鴨川シーワールドに、行って来ました、1番楽しみなのはシャチのショー、色んなパホーマンスを、私達
に見せてもらいました、本当に感激しましたでも昨日は高速道路で、2件の、交通事故があり渋滞で、3時からのショーがみられなかっただから、直ぐに、帰りました、家は、岐阜県西濃地方で、車で片道7時間40分かかります、でもまた、帰りに事故渋滞家についたのは、0時でした

高いという意見多いけど水族館の規模と相場を考えれば妥当では...?
でも確かに昔の上越水族館のが好きだったかな。

魚のコーナーは楽しめましたが、動物のコーナーを見学して胸が痛くなりました。ナマケモノや小型のサル、ペリカン(?)等が狭い部屋に鎖で繋がれたり、柵の中に入れられていて1日中あのままなのか心配しています。動物に優しい環境を作ってあげてほしいです。お願いします。

わりと前に行ったのですが、なんだかもう一度行く気にならないです。昔の上越水族館が大好きでした。もっと行っておけば良かったです。
特に皆さん書かれてますが素人目にも生き物がかわいそうと思うことが多くて、また行く気にならないのかもしれないです。色々大変かとは思いますが再リニューアル希望です、、すぐには無理だと思いますが、せめてもう少し広々泳ぐ生き物が見たいです。

夏休みも終わりましたので、そろそろイルカの①⇄②プール間のゲートを開けてはどうでしょうか?
②プールへはネオ、セナ、エール、ココ、ビビのメンバーを休憩させるとかで。①プール内を見る度に、狭い所にゼロ親子とウィニー親子がひしめき合っているのが気の毒でなりません!