「Tみ」さんからの投稿@第52回葛飾納涼花火大会(東京)
- 評価
- 投稿日
- 2018-08-09
打ち上がる号数は小さめですが、スターマインも豊富で、迫力はあります。有料席でない場合、足立の花火と比較すると打ち上げ場所と距離があるので、迫力は少し落ちます。ここ数年、フィナーレの規模が小さくなり、少々拍子抜けして終わる感じがあります。河川敷の外に脱するところは混雑しますが、金町駅まで歩くと、スムーズに電車に乗れます。
打ち上がる号数は小さめですが、スターマインも豊富で、迫力はあります。有料席でない場合、足立の花火と比較すると打ち上げ場所と距離があるので、迫力は少し落ちます。ここ数年、フィナーレの規模が小さくなり、少々拍子抜けして終わる感じがあります。河川敷の外に脱するところは混雑しますが、金町駅まで歩くと、スムーズに電車に乗れます。
以前と比較すると規模が小さくなった印象がありますが、気のせいでしょうか。最近は中弛みを感じることが多くなりました。神宮球場で見る場合、座席も指定で、花火大会という観点で言うと、設備はかなり整っています。そのため、子連れの方などにはオススメの花火大会です。花火の前にライブもあるので、お祭りという観点で言うと楽しめる要素は揃っているように思います。外苑前駅は混んでいるので20分程度歩くことが許容できる人は千駄ヶ谷駅に抜けた方がスムーズに帰れると思います。
YouTubeで西城秀樹さんのYMCAの曲に合わせての圧巻の花火観ました!
感動して涙が溢れました
テレビの民放局が西城秀樹さんの追悼をしてくれない悲しさと喪失感でいっぱいの時に‥
こんなステキな花火を打ち上げて下さり‥ありがとうございました
秀樹感激です!
様々な煙火店の花火が打ち上げられ、質の高い花火大会です。尺玉も上がります。フィナーレも豪華なので、身終えた後の満足感もあるかと思います。河川敷の登り降りするところが狭く、そこが多少混雑しますが、私の経験上ではそれほどマナーも悪くないので、それほど気にはならないかと思います。川崎の花火と同時に上がりますが、観覧席から見た場合、背中側の少し離れた場所で上がるので、両方を同時に楽しむというのは難しいかと思います。
打ち上げられる花火の号数はちいさいものの、短時間に濃縮された打ち上げ構成は見事で、中弛みもありません。飽きずに楽しめるようにプログラムが構成されており、威風堂々の音楽と共に豪快に打ち上げられるフィナーレも迫力満点です。個人的には都内では最も美しい花火大会だと感じています。
ギネスへのチャレンジを始める前までは、観覧席の至近距離で鳳凰乱舞が打ち上げられ、関東の他の花火大会を圧倒する迫力と美しさだったのですが、近年は保安距離が取られるようになり、迫力が激減してしまいました。保安距離を以前の距離に戻して、至近距離で鳳凰乱舞が見られる花火大会に戻した方が盛り上がるように個人的には思います。
花火自体はとても良かったと思いますが、待ち時間がとても長い!20分以上挨拶などやっていたようで、もう花火終わったのか?と思うようだった。終わりが9時までと書いてあったのに9時半になっても終わらず、合間の待ち時間が長すぎ、花火大会も時間かかり、子供たちも飽きてしまい、最後まで見れずに帰ることになりました。
マニアではなく花火が好きで、毎年5~6回は花火を観に行きます。
が、こちらは今年が初めての観賞です。
上がった三尺玉を初めて観ましたが感動です。
音、振動、迫力 凄い‼️
午後に現地着でも無料観覧場所で良い場所も確保出来てとても良かったです。
台風の後だった為か思ったよりも空いていました。
例年はどんな感じなのでしょう?
これからは毎年行きます。
毎日年行ってますな会場は桟敷席で堤防斜面C席と桟敷席の左右の空きスペースに有料パイプ席と全て有料席ばかり。一般観覧席の方はパイプ席の空いたスペースの仕切りでシートで観るから大会提供花火は届くでみずらい。しかも環境費として大人1000円も取られるなど会場全てが有料なってます。大会提供花火はショボいし迫力も芸術性も落ちましたね。会場指定駐車場は3000円取られるし!全てにお金かかる。こんなやり方でいいのか?運営事態に疑問です。大曲の花火は価値が下がってろなも事実。
今年の内容も文句なし❗でしたが、最後のフィナーレは尺玉100連発ではなく、去年と同じ尺玉120連発だったのではないか?と感じた。明らかに100発よりも多かったような…気がするだけか…
ことしも素晴らしかった。
迫力、花火の数、演出ともに最高!
来年もぜひ見たい。
地元なもので、仙台七夕の花火大会は毎年目にしますが
(一般向けに)肝心の花火がマトモに見える場所なんてあるのだろうかと甚だ疑問の毎年を過ごしています。
自宅マンションからはけっこう見える方なので、ベランダから見たりはしていますが、高さに制限があるとの事で花火の位置は低く
街の明かりや木々が邪魔して、まるで綺麗でありません。
近隣の自分にとっても、ただウルサく、雑多で、混雑を極めるだけの最悪な日=仙台七夕花火の日…といった感じ。
若い子達のような、ただお洒落を見せびらかしたい~騒ぎたい、群れたい、のような楽しみ方ならアリかとも思いますが
毎年莫大な費用をかけて中心部の通りまで封鎖して、やる意味が分からない。
折角の花火も勿体ない、どうせなら別の場所で壮大にやればいいのに。
年々人出が増え、交通渋滞や駅の混雑が激しくなっています。身延線は4両編成単線の為処理能力に限界が。複線になりませんかねぇ。
観覧席にたどり着けなかったとありますが、そんな事初めて聞きました。
たしかに混んでますし、各電車は押し潰されるのは否定しませんが、大津駅から琵琶湖へ向かうのはゆっくりですが行けます。
大津駅のホコ天になる所で仕事をしているので確かです。
飛行機で来られたのなら早目に着いてるだろうし、信じてはいけません。
スターマイン等、会場 5 か所位から打ち上げられるので、けっこう迫力有り、忙しいですよ でも 感動しますよ
おんまく花火はなんといっても迫力があります!
昨年が1万4千発で今年は4千減の1万発だったので、今年は少し物足りなくなるのかな?と思っていましたが、減った分を感じさせない素晴らしい内容でした。
特に最後の尺玉100連発は昨年に負けない連打の嵐!
来年もおそらく1万発?くらいなのではないかなと思いますが、今年に劣ることのないような素晴らしい内容を期待しています!
20年前に浜辺のようになってた場所から見た花火は圧巻だった、今年もクライマックスは凄かったが有料席が増え地元なのに気軽に近くで観れなくなった、車が混むから電車、徒歩で来たが帰りは込み合うので出口用にゲートを作り解放してほしい、161号線の歩道が片道しか使えず困ったなんで?混雑するのでなんとかしてほしい、
文句ばっかりになりましたが、花火師さん素晴らしい打ち上げ花火をありがとうございました
ワースト1楽しむ余裕なし!航空券、ホテル、有料観覧席、全て琵琶湖に消えました❗やっと手にいれた観覧席にたどり着けませんでした。満員電車に押し込まれたよに前にも後ろにも行けない。歩く道がない。いったい何時間前から、観覧席までにいけば?情報収集不足でした。ここをチョイスした私自身にガッカリ、誰も怪我しなかった事だけが幸いです。
8/5海賊船観覧ツアーに参加しました。花火がもう少しで始まると言うときに霧が湧いてきて結局なにも見えず音のみでした。最悪でした。
今回「納涼船」のチケットを購入して参加しました。
しかし「納涼船」とは名ばかりで、ただ川岸に接岸した浮島のような所から移動することもなく見るだけでした。
しかも座った席の近くには蛍光灯の棒があり、さすがに花火開催中は消灯はしてましたが撮影の際それが終始邪魔で仕方なかったです。
まぁ例えていうなら野球場のエキサイティングシートみたいな感じで、確かに間近で花火を楽しめたという点ではよかったとは思います。
ちなみに、「花火は心に焼き付けておくもの」みたいな論調で撮影している人を否定するようなコメントをしている人がいますが、今の時代こういうイベントを映像に収めるのは「当たり前」の事ですので、時代の流れをちゃんとくみ取って頂きたいと思います。