「ふく」さんからの投稿@幕張ビーチ花火フェスタ2025(第47回千葉市民花火大会)(千葉)
- 評価
- 投稿日
- 2025-08-17
打ち上げ場所から1km程の駐車場で観覧しましたが…
ホントに2万発?
かれこれ稲毛の浜からポートタワーの花火大会に至るまで、地元千葉市の花火大会は毎年とまでは言いませんが数十年に渡り見ていますが…
体感的には1万発も上がっていないような感想です。
ハデな連発もなく、打ち上げの間隔は長くてしかも多い…
距離を取って見ていたにしても、あまりにもガッカリでした。
打ち上げ場所から1km程の駐車場で観覧しましたが…
ホントに2万発?
かれこれ稲毛の浜からポートタワーの花火大会に至るまで、地元千葉市の花火大会は毎年とまでは言いませんが数十年に渡り見ていますが…
体感的には1万発も上がっていないような感想です。
ハデな連発もなく、打ち上げの間隔は長くてしかも多い…
距離を取って見ていたにしても、あまりにもガッカリでした。
いつも思うのですが三尺玉は海上爆発させず空に打ち上げてほしいです
せっかくの大きな花火半分しか開かないのは勿体ないと思います
毎年参加させて頂いてます。
このご時世だからでしょうか...年々地味になって行ってます。
コロナ前は1万発超えだったはずですが、2025年は4000発にまで減っています。
花火大会開催の意義がそれぞれの立場で違って仕方がないのかもしれませんが、安曇野市民以外がわざわざチケットを購入してまで行く価値はないのかなと思ってしまいました。
チケット代はどんどん値上げされ(これは仕方ない)、駐車場代も徒歩15分ほどの場所で3000円、シャトルバスはありがたいけどあまりにも遠い。
花火の規模に見合わない立派なパンフレットや交通誘導の方やボランティアの方々...。
初期の安曇野花火のファンで県外から出向いていた身としては、コロナ以降の規模感にガッカリです。
来年も同じ打ち上げ数なら違うところを探すと思います。
今年は最高だったと個人的に思っています。幅の縮小、オープニングのトラブル?がありましたがボリューム感のある花火を見ることが出来ました。
ようこそすわこまつりへのスターマイン凄いの一言でした。
競技花火も音楽付きでしまっていたように見えました。
ミュージックスターマインは完成度がいまいちな感じがしましたが
今後に期待したいですね。
Kiss of Fireは少し短い感じがしましたが、あの音は間違いなく諏訪湖そのもので感動しました。
また来年も見たいと思える花火大会ですよ!!。
はじめて行きました。地元出身でたまたま時間あったので、そんなに期待しないで行ってみましたが、とても雰囲気が良い花火大会で楽しめました。
6時半に会場到着で座って見れるかなと心配しましたが、座っては見れました。音楽が流れながらの花火なので、花火が少なめでも気になりませんでした。
ひらがなの有料座席を購入したのですが木で隠れて見えない部分が多くて残念すぎました。せめて木を切るか葉の部分だけでもカットするかそこの座席は販売しないかな選択はするべきです。なぜ見えるかの確認をせずにあの料金であの座席を売ったのかが不思議です。また雨は仕方ないですが後ろの席の方に傘が邪魔だから見えない閉じろと怒られ不愉快すぎました。それなら全員に言ってよって感じだし花火が始まったら全員傘は閉じカッパを着ろなどの指示をするべきだと思いました。自分が天気予報見ずに傘を持ってないからと人様に指図する後ろの人もどうかとは思いました。
爆音で音楽が全く聞こえない!!!
改善してください!!
都内からツアーで初参戦しました。
噂には聞いていましたが
ここまでの迫力とは!!
正直度肝を抜かれました。
全プログラムでスターマイン、
全てがちょっとした花火大会のフィナーレクラス。
後半はさらに迫力を増したプログラム!
最後はとても優しく締めるのが諏訪湖スタイルなんですね
ロケーションといい、気温といい、
いいところでした。
何はともあれ、今年もいつも通りの暴力的な迫力をありがとうございました!!!
スケジュールは一切不明、花火の音が聞こえたので向かってみれば着く頃には終わっている。情報不足。
花火は純粋に光と音を楽しみたいと思います。
提供と音楽は邪魔です。
特に合わない音楽はいらないです。
和歌山市から初めて来ました
約75分の間に6000発(?)
間延びもなく楽しめました
ナイアガラは綺麗でしたが、風が無かったので煙が残って後の15分程は見えずじまいで残念でした
全国的に有料の花火大会が増える中で大勢でのんびり楽しめる新宮 花火大会。これからも続けてくれる事を願ってます!
楽しみにして家族で出掛けたのに、あれはひどい!
間が空き過ぎて事故でもあったのかと思うと少しあがってまた止まる。同じ色、大きさがずっと続いて面白み全くなし。色をミックスするとか、大きさの変化をつけてみるとか、本職ならもう少し工夫するべきでは?
昔の前橋の花火は素晴らしかったが、近年は手抜き?技術力不足?
資金不足?がっかりです。
2年連続の鑑賞。
感想としては、とても良かった!
花火自体は近くて、とても大きく見え、鮮やかで煌びやかで最高です。
特に今年は適度に風があり煙も流れてすごくきれいに見えました。
そしてなによりナレーションの方がいい。落ち着いたはっきりとした声で、花火の紹介、鑑賞時の注意点説明などをしてくれます。
途中に入るお片付けタイムなど、主催側も参加側も、地域のみんなも快適にイベントを終われるよう充分に配慮されています。会場の一体感も生まれて、とてもよかった!みんなでイベントを成功させるぞ、という気持ちが沸き起こっているのを感じました。
会場も綺麗な芝生で快適。田舎での花火大会なので、鑑賞される方が周辺の空き地にうまく散らばっていて、混雑も他の花火に比較したら軽めかな、という印象です。(秋田市内や大曲花火に比べたら!)
また来年も行きたいと思わせてくれる、素晴らしい花火でした!
今年のお盆期間の花火はバージョンアップと言う事で期待していました
(昨年は最悪のMC入だったから)
期待通り花火と炎のコラボで迫力あり熱感じる感動するものでした
以前のスターライトイルージョンに戻ってくれてありがとうございました
この花火なら毎回行きたいし知り合いにもすすめたいイベントですね
今年は、土曜日開催!
さぞかし多くの人が来るのかな?
花火は、広範囲で観られるから大丈夫大丈夫
私は、毎年楽しみにしているのでございます
思わず、「GoodJob」Shoutしてしまうのでございます。
最悪信じられない妨害が
何と有料席の辺りから無料エリアに向かってスポットライトを発射、
当然眩しくて花火どころじゃ無し
いくら有料席に誘導したいとは言え、ここまで酷い悪質な無料妨害を
やる花火大会は人生で初めてだった
トイレ問題は改善が必要かと思います。
どこにトイレがあるか、有料エリアはあるって言ってたんですが、その他のエリア(例えば無料エリア)は何処にあるかは説明されませんでした。
案内板や関係者などの説明があれば尚よろしいかと思います。
花火大会運営のずさんな会場案内図、有料席のリストバンドチェックも甘い、有料席なのに、木が邪魔、ライトが眩しい
有料席エリアAなら、無料席の方がよっぽど良い
毎年行ってましたが、2025年東浦和花火大会では今まで取れていた場所も有料になっていて、その囲いの中には屋台もあり一般は締め出し状態でした。その他の一般の大勢の群衆は足場がぬかっている屋台へ殺到し大行列。サンダルや草履はドロドロ。買いたい物も買えず、花火は並びながら見るハメに。シートに座った頃には花火も終盤。大混乱の中、屋台付近で倒れてる浴衣の若い女の子が救急で運ばれてた。あのレベルの花火大会に料金取るなんていつまで続くかね?
一緒に行っていた子供達も人混みに怖がってる状態。毎年混んでますけど、今年はおかしい。もっと、屋台の場所を分散するといいのでは?
一般客がこんなクソ扱いされるとは。