「あべし!」さんからの投稿@第77回諏訪湖祭湖上花火大会(長野)
- 評価
- 投稿日
- 2025-08-04
諏訪湖は尺玉保安距離ギリギリに設けられた初島から観客までは湖面になっており
音を遮る物が一切ないので
下で打ち上げる音もドンッと心地良いのです。
上で花火が破裂する音ももちろん最高です!心臓に響きます!
諏訪湖は尺玉保安距離ギリギリに設けられた初島から観客までは湖面になっており
音を遮る物が一切ないので
下で打ち上げる音もドンッと心地良いのです。
上で花火が破裂する音ももちろん最高です!心臓に響きます!
朝から余り天気が良くなく空もどんより曇る空にも関わらずに花火打ち上げましたね。ハッキリ言って強行しましたね。雲多く霧が立ちこめる中の花火打ち上げハッキリ申し上げて最悪でした。昨年と同じ音のみ,翌日にすればよかったですね。でも花火師さんその他1日伸びたら経費もかかるのはわかりますが、今後年1回なんだから考えて実施してほしいと思います。
例年通り対岸で楽しませて貰いました やっちょん広場の駐車場が使えなくなって(数年前にお店に迷惑をかけたか何かあったのでしょうね 自分達で自分の首を絞めてる事を反省しなければいけませんね)車を停めるのに一苦労ですが、頭の真上に上がる花火に夫婦で大興奮でした 嫁は花火に喉が渇くのか冷たいビールと芋の炭酸割りをグビグビと呑んで上機嫌でした
来年も楽しみにしてます
岡崎っ子で生まれた時から花火大会がくると、何故か気持ちが高ぶりワクワクしました。しかしここ数年は席予約システムや不景気で打ち上げ数、時間も少なくなり何か物足りない不完全燃焼なきもちになります。残念ですが!仕方ないのかな?
去年までの花火大会は、第2湾岸線から見ていた。今年は会社でチケット(Cエリア)がもらえたので、それを使って見に行った。音楽がとてもうるさく、花火のひゅーが全く聞こえなかった。「千葉市はゴミ削減を推奨しています」というなら、「シートを配る?」と思った。いちいち、前ふりがあり、イライラした花火大会だった。
交通規制のエリア内を走る車両が多く危ない
毎年楽しみにしている花火大会です。
豪快です!スカッとしますにゃん。
62年生きてきましたが、悲しみ、喜び以外にも、感動の涙があることを知りました。
岡崎城花火、ありがとう
我孫子会場で観覧しようと前日の午後10時くらいにレジャーシートを引きました(場所取りは午後5時から)。しかし、当日行ってみるとレジャーシートが撤去され通路になっていました。前日に行った時は通路が全く強調されず、ただコーンが置いてあってコーンのどちら側が場所取り禁止なのか全くわかりませんでした。さらに、有料観覧席のテーブルの間隔を広く保ちたいのはわかるのですが、最後列のテーブルと通路が明らかに余白を取りすぎでした。せめて場所取りして良いところのマップぐらい作ってほしいものです。
天神祭りの花火大会
25000円も出して見る価値の無しの花火大会でした。テーブルは無しでどないして弁当を食べろと言うのですか?一番最低な花火大会でした。
約4000発ー、来場者6万人などと言っているのはあくまで主催者発表ですのでそこは注意ですね。
そんなにいるようには見えませんでした。屋台も少なく空いてます。
人混みが好きじゃない方にはおすすめです。花火は綺麗ですが規模は普通です。
特別観覧エリアの入場券を購入し、初めて立川花火大会会場に来ました。
途中、有料観覧エリアへの誘導案内やスタッフ等は居なかったと思います。無料観覧エリアに敷かれたシートの隙間を通り、やっと有料観覧エリア入口に到着しました。
不愉快な気持ちで、花火を全く楽しめませんでした。
今年も行って来ました。そんなに規模の大きい大会ではないのになぜかまた行きたくなる。なぜか?一番はこのロケーションでしょう。海水浴場なのに砂浜で見てる人がいません。5分前に着いても楽に場所が取れます。また、これも重要な事ですが暑さが違う。気温は高いはずなのに蒸し暑くない。結局うちわを使いませんでした。花火が始まる頃には涼しい程で快適に見る事が出来ました。音楽、MCもなし、そんな避暑地で見れる素敵な大会です。
県内では早めの花火大会。若干インパクトに欠けるがフィナーレはよかった。
駐車場はキララ博に駐車して会場まで徒歩。
会場は舗装整備されたない港だった。規模の割には屋台がたくさんあった。その影響か購入する列がすごく蛇行しておりどこが最後尾かわからなかった。観客はさほど多くなかったため落ち着いて楽しめた。帰宅の際は大渋滞だった。早めにでたが駐車場を出るまでに1時間近くかかった。また来年も都合があえば行きたい。
とても花火は綺麗だった。フィナーレでとても感動した。駐車場はAコープに駐車しました。会場の一般自由席駐車場に駐車予定だったが有料?予約制?だったため駐車できなかった。そこらへん明記すべきだと感じた。あとフードブースで食べ物を買う際に当然行列ができているが有料席の購入者は優先レーンが設けられており無制限に並ばずに購入できる。無知な私はその事を存じておらずとても不愉快な思いをした。(花火大会では初見だった)帰りの道中は会場周辺が混雑するだけでスムーズに帰宅できた。まぁ来年は行かないかな。
7月に開催された立川の花火大会で、有料イス席を2席(約2万円弱)を購入しました。
公式サイトには「見やすい席が“確保”されているから安心!」と記載があり、指定ではないにせよ、少なくとも1人1席用意されていると思い込んでいたのですが、実際には1席も空いておらず座ることができず終始立ち見になりました。
しかも同じような立ち見の方が私の周囲に20人以上…
販売数とイスの数は一致していると運営に説明されましたが、事実として「座れない人が多数いた」こと自体に違和感があります。
後日問い合わせたところ、「スタッフに声をかけてもらえれば対応できた」とのことでしたが、スタッフの姿自体が見当たらないくらいスタッフの数は少なかったし、誘導も不足しており、花火を見に来たのに花火を中断してスタッフを探し回る前提なのか…と正直モヤモヤが残りました。
公式の「席が確保されているから安心」という表現と、実際の体験が乖離しており、景品表示法上の“優良誤認”にあたるのでは?とも感じています。
今後有料席を購入される方の参考になれば…( ; ; )
毎年のように行っていましたが、河川敷なども見えるところ全てが有料になってしまった。
岡崎に叔母がおりますが、地元の人たちもこうなってしまったことを非常に残念がっているとか?
有料席でも見辛いところもあるので無料開放すればいいのに、全くもって良心的ではない。
すごい人なので、人々の安全もあると思いますが、側からみると儲けに走った感じ。ガッカリ。
毎年体感的に5千発ぐらいですかねー
中々いい花火大会ですよ。
今年は半田市主催との事て、衣浦側から見ました。例年素晴らしいので今年も期待してましたが、正直大ガッカリ!
早い時間から場所取りに出かけ、開始2時間前から駐車場確保の為スタンバイ
他にも私達のような方がいっぱいいました。
今年のような花火大会であれば、今後は中止してもらいたい。見に出かけた分の感激がまるっきり足りない‼️
大会運営が以下の点で残念。運営がすごく下手。
有料観覧席よりも
もっと公園の立川寄りで見たほうが快適。
●会場内の立て看板地図には、現在地の印が付いていない(2019年のクチコミでも指摘されているのに改善しないんだ…)
●有料観覧エリア入り口へのルートが現場の案内板で示されていない
(無料観覧エリアの芝生の座る人の中を通る羽目に)
●テント禁止などのルールが徹底されていない
●有料観覧エリア入り口でもらうチラシに公園全体のアクセスマップがあるが、すでに着いているのに要るか?
むしろ有料観覧エリア内のトイレ、屋台エリア、座席図が必要では?
イスエリアの図がC10-19などの二桁めが全て飛んで、全てC1エリアと書かれていた。