「P~ちゃん」さんからの投稿@令和6年度姫路みなと祭海上花火大会(兵庫)
- 評価
- 投稿日
- 2024-09-22
5年ぶりの地元飾磨港の花火大会!新たにドローンショーで始まったと思えば花火の打ち上げまでが長過ぎ!挨拶とか仕方ないことかなと思うけど残念(ノД`)
5年前の最後に観たときはフィナーレの前で事故が起こりフィナーレが中止となってすごく残念だったけど5年ぶりの開催で最後まで観れたことに感動、感謝でしたm(__)m
5年ぶりの地元飾磨港の花火大会!新たにドローンショーで始まったと思えば花火の打ち上げまでが長過ぎ!挨拶とか仕方ないことかなと思うけど残念(ノД`)
5年前の最後に観たときはフィナーレの前で事故が起こりフィナーレが中止となってすごく残念だったけど5年ぶりの開催で最後まで観れたことに感動、感謝でしたm(__)m
毎年行ってます!
楽しいですよ!
花火の迫力はすごいです!!
こんなに間近で観ることができる花火なんてそうそうないと思います!
払沢の滝は夜にはライトアップされ、昼間とは違う雰囲気を楽しめます!
滝までの道は舗装されていない所もあり、段差もあって濡れていると滑りやすいのでヒールの靴やサンダルは避けた方がいいですよ。
お祭り会場は檜原小学校の校庭で、舞台では歌謡ショーや檜原太鼓などの催し物があり、夜には盆踊りも。
出店も充実していて、
焼き鳥、焼きそば、生ビール、かき氷、くじ引きといった夏祭り定番のもの意外にも川魚の塩焼きや檜原村特産のじゃがいもを使った食べものや、もつ煮やライスメンチ、今年はグリーンカレーもありました!
飲み物も充実してます!
※注意点
やはり花火がとても人気の為、夜は駐車場が満車になるので早めの来場を!
また、雨が降ると会場の水捌けが悪くとてもぬかるんでしまうので履き物にはご注意を!
初参加
音楽に合わせての打ち上げはとても綺麗でしたが、それぞれのスターマインの最後が物足りなく感じた
もう少し畳み掛けるようにドカドカ打ち上げて欲しかった
フィナーレは、10分間に1万発打ち上げるとの事で期待したが、やはり最後が物足りなかった
ドローンショーもありました
正直陳腐な上に長過ぎ
経験からの忠告
利根川大花火大会へ行くならチケットは購入した方が良いです
購入出来なかった場合は見送る事を勧めます
自分はチケット未購入
早めに行っていたのでまだ良かったが、それでも通路で立ち見をしてました
HPには無料観覧席の案内はなく(一応無料観覧席自体はありました)、係りの人に尋ねると「ネットの外側です」とだけ言われました
チケット未購入者に会場での人権はありません
電車やバスでの観覧は、アクセスが悪いのでお勧めしません
チケット購入→駐車場の確保は必須でしょう
バイクや自転車なら会場近くに無料の駐輪場がありました
チケット購入者から「こいつらチケット買えない貧乏人だろ」と、嫌な言葉を浴びせられたので二度と行かないかも
連続ニ年行ってきました。
間違いなく、日本三大花火大会に入るべきですね。
今年の南栗橋向けの臨時バスは老人ホームの駐車場ではなく、駅のロータリーまで降ろさせたのは大変助かりました。
南栗橋駅向けのバスの帰り道は大変渋滞だったので、(お家までの)終電に間に合わなかった。
公共交通機関使用する人たちによりアクセスや帰りやすく改善して欲しいですね。(例えば夜運行Jの高速バスなど)。
一応来年も行く予定です。
先ほど観てきましたが、とても残念でした。
花火はキレイでしたが 花火の間のMCが嫌でした。
すぐに現実に戻される感じで感動も余韻も消えてしまいます。
毎年、楽しみに大阪から来てましたが 10分だけでもすごく感動して 来た甲斐があったのですが…
来年からは、またスターライトイリュージョンに戻してほしいです。
関宿側から鑑賞。
公式から立ち入り禁止と案内が出てたが、一切そんな事はなくカメラマン中心に無料客で溢れてましたね。
花火の方は、各社得意な持ち玉がそれぞれありそれを使用したり進化した玉を打ち上げたりと、各煙火店さんの本気を感じられました。
問題は「音楽」。今年から音楽プロデューサーを招聘し、花火に使う曲を全てその方が決めたとのこと。
結果、その音楽が各煙火店さんの足を完全に引っ張り、煙火店さんの強みや良さを消してしまうという酷さ。煙火店さんてアーティストですよ?それを無視してプロデュースする音楽プロデューサーっている?って感じ。
総理大臣賞を獲得したレベルの珠玉の尺玉のコーナーでも、玉名アカウントを掻き消すボーカルありの音楽使用とか、失礼にもほどがあると感じました。
花火だけなら今年は星5ですが、音楽があまりに酷すぎた。
「3万発」、「4大花火師」の文字に惹かれて導かれるまま行ってしまいました。事前に下調べをしたつもりでしたが、甘かった。会場につく前に大渋滞、四苦八苦の駐車場探し、更には酷暑の中で地獄の観覧場所探しでへとへとになりました。肝心の花火ですがフィナーレは確かにすごかったが、それ以外は似たり寄ったりの構成。しょぼくはないが、間があきすぎでmcの声が聞こえず、なにをやってるのかわかりません。帰りはインターまで全く動かず、多分2回目はないでしょう。
去年ここのクチコミを記入して1年ぶりに覗きにきました。やっぱりという印象ですね、運営もダメ、花火もダメ、ロケーションは良いのに本当に勿体無い。今年こそはと微かに思いましたが、別の所に行ってよかった!ここまでクチコミが悪い花火大会もそうそう無いですね。改善して欲しい。
だめ。
昔の方が良かった。
見に行くまでもない。
16000発も無いwww
ローカルな花火大会ながら、2尺玉と尺玉、水上花火まで打ち上げる贅沢な花火大会。
穴場な花火大会。ロケーション良し。
芸術花火シリーズは正直好きではない。
打ち方の間延び感がだめ。えっ?終わり?って感じ。
素晴らしい花火堪能しました。残念だったのは、ダンスコンテストの音量うるさすぎて仕方なく後ろに下がりましたが、今度は楽しみにしていたあおいさんの唄がほとんど聞こえない、すごく残念でした、ダンス、せめて、隣の人の話聞こえるくらいに抑えても良いのではないか?
今年は最高でした。
クライマックスは感動しました、阿川で開催に貢献してくれた「山和建設」に天晴れ。
素晴らしい~!
どれも素晴らしい花火で感動します!
フィナーレの秋田県民歌との花火は、感極まって涙が出てしまう!
あぁ~ここは秋田~♪
ふふふふふふふ~♪
ふふふ~ふふ~♪
Good job\(^o^)/
ここ数年拝見してます。
今年は担当者が代わったのか?
今までは花火の間隔が空き過ぎて退屈でしたが、今年はそれもなく見れました。(これまでの間はなんだっんだ)
途中のオレンジ色だけの花火が全体の中でもアクセントになっていて綺麗だと思います。
・加須駅南口から騎西城方面 朝日自動車の路線バスを利用
→鴻巣駅東口で下車し、以下のバスを利用する
●<無料>A.ポピー会場/B.吉見会場方面の路線バス
・東松山駅から川越観光自動車 HM11・13系統を利用
・川越駅東口、本川越駅から東武バスウエスト 川越03系統を利用
・鴻巣駅西口(交差点の先)からHM12・13又は川越03系統を利用
A→馬室(マムロ)下車 徒歩5分/B→古名(コミョウ)下車 徒歩30分
●道の駅「いちごの里よしみ」の路線バス
→川越観光自動車を利用、同バス停下車 徒歩1分
●<有料>糠田会場方面のバスは復路無し〔フラワー号のコース名〕
・鴻巣駅東口 バス乗り場4番又は 吹上駅南口/北鴻巣駅西口
〔中山道コース〕ふれあいセンター入口下車 徒歩15分
・鴻巣駅西口⇔北鴻巣駅西口
〔田間宮コース→現金のみ〕田間宮小前下車 徒歩5分
※田間宮コースに乗車できない場合があるので、中山道コースも併せて利用して下さい。
※高崎線上りから糠田会場方面「フラワー号」の乗換は、吹上駅南口/北鴻巣駅西口発を利用して下さい。
結局はお金を一杯払えばいい席。無ければ端に追いやられる。30年近く行かせて貰ったが魅力がどんどん無くなった。来年からは会場外かやめるか検討中。
毎年 席を確保して隣県から行っています。
ディズニーのドローンショー 良かったです!ダッフィーバスにも会いに行きました!
花火大会(夜花火)の途中ではなく競技開始前の前回大会で言えば空き時間?にやってくれたのに何が邪魔なのかわかりません。ディズニー好きには現地に行っても見れないドローンショーが見れて良かったです。(ディズニーも好き嫌いがあるから仕方ないですが…)
桟敷席が広すぎる!と言う意見もありますが、私はいつもネットで購入しています。チケットが手元に届かないと席の位置がわかりませんが、毎回違う角度から花火が楽しめて良いと思います。風向きによって当たりの席と外れの席があるのは仕方がないこと!ネット購入だと右手側の方が多いのかな?という印象はあります。
駐車場から会場までの移動が毎年大変ですが、それも大曲花火だと捉えています。
今年の花火の印象は、スポンサー花火はすごかった!。大会提供は去年の方がすごかった。競技花火は寂しい感じが多く。満足感はありませんでした。
来年に期待します!
実行委員の皆さん、スタッフの皆さん、来年も楽しみにしています。お疲れさまでした!
半端ない音圧!!
死ぬかと思った!
無風なのか煙で花火が見えなかった。自然現象なので仕方ないのですがこれで競技されても見える時、見えない時の不公平感が半端ないですね。野村花火工業さんの花火が全く見えなくて残念でした。