「北海道」さんからの投稿@東与賀海岸シチメンソウ群生地(佐賀)
- 評価
- 投稿日
- 2018-11-14
北海道から11月3日の天気良い九州、博多からバスで佐賀県、有明海、シチメン草を見るの楽しみに行きましたが、2時間30分も片道ゆられて着いたら、地元の出店が数十軒あり、シチメン草は、台風での海水にやられ、全滅、枯れていました。一年草の為、来年の種子が大変でしょうねー、観光協会の対応策の検討お願い致します。
北海道から11月3日の天気良い九州、博多からバスで佐賀県、有明海、シチメン草を見るの楽しみに行きましたが、2時間30分も片道ゆられて着いたら、地元の出店が数十軒あり、シチメン草は、台風での海水にやられ、全滅、枯れていました。一年草の為、来年の種子が大変でしょうねー、観光協会の対応策の検討お願い致します。
30年11月14日もう、遅いかなと思いながら紅葉を目指して行ってきました。三瓶荘の方から西の原まわりで。山頂の方は葉が落ちていましたが、林間のクロモジやカエデ、カツラの幼木など々、とてもきれいでした。途中、小屋原温泉でゆったりと極上の湯につかり、(メタケイ酸198)サヒメルの前で三瓶バーガーを食べ(美味しかったですよオ)東の原へ。何処も、かしこも紅葉真っ盛りで大満足の1日になりました。たくさんの方に三瓶山の良さを知って頂きたいです。
11月10日に行ってきました。今年はカイノキが2本揃って美しく紅葉しており、とても感動しました。帰りは日生に寄ってカキオコをいただき、こちらも大満足でした。
秋田新幹線で行けるができれば田沢湖線の普通列車で行けば安くかつローカル旅が楽しめる
軽井沢観光のついでに立寄り横川駅から軽井沢へバスで行くと新幹線や高速バス以外に変化付けられて楽しめる
日光までは東武特急りょうもう号とわたらせ渓谷鉄道とバスの乗継で行ける帰り東武特急スペーシアで帰ると二種類の東武特急を楽しみながらの旅が東京からできる
地下鉄は土曜休日だとドニチエコ切符が便利
地下鉄市バスは土曜休日にドニチエコ切符600円で乗り放題になるまた平日には市バス1日乗り放題600円の1日券があるバスだけでのJR名古屋駅から星ヶ丘駅は市バスを光が丘乗換で行けば可能市バス1日券は平日に観光循環バスめーぐると合わせて利用する時に有効
近鉄・JR奈良駅から市内循環バスが多数出ているからならまち等と合わせて観光できる市内の1日券500円の他いくつか奈良交通バスのフリー切符があるまた鉄道とバスセットのフリー切符が多数出ている
JR石山駅からは石山寺山門前迄京阪バスが多く出ている
坂本駅などから江若バスが出ている
JR・山陽電車須磨駅地下鉄妙法寺駅から市バスが出ている三ノ宮駅からだと地下鉄市バス1日券の利用も便利地下鉄乗車前に駅売店で購入
大阪城方面は市バス大阪城大手前バス停が便利JR大阪駅~淀屋橋~天満橋~上本町6丁目~あべの橋~住吉車庫の市バス62系統が利用できるあべのハルカスなどと合わせて観光できる
京都駅や三条京阪などからのバスが渡月橋を渡るから便利JR京都駅からはJR嵯峨嵐山駅からでも徒歩15分位で渡月橋へ行ける京福電車(嵐電)の嵐山駅からは渡月橋に一番近く便利京福電車と地下鉄と京阪電車を直通利用するなら車利用の場合浜大津駅に車を停めておくとスムーズ
2018年は12月2日迄新田辺駅から臨時バスが30分間隔で京阪バスが運行中他にJR学研都市線松井山手駅からも京阪バスの便がある本数少ないが京都駅八条口から京阪バスの高速バス直Q京都号もあるバス利用する場合一休寺下車似たようなバス停がいくつかあるから間違えないこと
大原へのバスの途中で八瀬を経由する
大原への京都バスは京都駅からだと渋滞するとかなり時間がかかる地下鉄バス1日券を利用して地下鉄国際会館駅から京都バスを利用する方がスマートな移動になる
京都駅発着の市バスは混雑で乗れない可能性あり202系統で九条近鉄前=近鉄東寺駅やJR西大路駅を利用できる人はそちらを利用した方がいいバス1日券使っている人は一度祇園迄戻り市バス乗車をする方法もある
清滝迄はバス1日券で行ける京都駅や三条京阪や河原町駅などの市街地から嵐山でバス乗換で往復するならば往復切符代用でバス1日券を利用したら良さそう
11月6日にもみじラインを通りました。この日は雨でしたが、赤や黄と、とても色鮮やかに紅葉しており紅葉を楽しみながら運転できました。あまりにも綺麗だったので、途中休憩場所に車を止めて、落ちている葉を拾い、お土産に持ち帰りました。とても素晴らしかったです。