「法学部生」さんからの投稿@神戸市立森林植物園(兵庫)
- 評価
- 投稿日
- 2018-11-09
土休日などに市バスで三ノ宮駅から直接行ける市バスで往復する場合地下鉄バス一日券が往復切符代用で安く便利バス乗る前に地下鉄定期券売場や地下鉄駅売店で購入
土休日などに市バスで三ノ宮駅から直接行ける市バスで往復する場合地下鉄バス一日券が往復切符代用で安く便利バス乗る前に地下鉄定期券売場や地下鉄駅売店で購入
バスで行く場合京都駅や四条大宮からJRバス一日券使うか四条烏丸や太秦天神川などから市バス利用してバス地下鉄一日券使うか最初に決めておく必要があるバス地下鉄一日券だと京都市内の観光と合わせて利用できるがJRバスが使えないから市バスの本数が限られる上手く選択して活用したいところ
地下鉄駅から歩くとちょっとしんどいから河原町駅や三条京阪から東山ループバスを利用すると楽京都駅からはバス一日券使って河原町駅で乗換して東山ループバスを利用すると楽
一番便利なルートは河原町駅や三条京阪から東山ループバスで直接向かうこと京都駅からはバス一日券使って河原町駅か三条京阪で東山ループバスに乗換で向かうと良い帰りは東山ループバスで知恩院前から京都駅へ乗換できる
地下鉄駅から歩く他に京都駅や山科駅から京阪バス利用が便利醍醐駅からヤサカバスもある京阪バスは地下鉄バス一日券が使えるから大原や嵐山や高雄や淀・伏見等と合わせた観光が安くできるようになった
梅小路公園や鉄道博物館は京都駅等市内各地から市バスも来ているバス一日券が使える範囲内なのでいろんな市バス乗り試ししながらの来訪も楽しい
河原町駅や三条京阪からも京都バスの便がある京都のバス一日券が使える範囲内なので市内のバス観光のついでに立寄りできる便利な場所
毎年恒例行事のもみじ谷の紅葉今年は途中雨に小雨降る中にしっとり濡れ輝くもみじの赤や黄色やオレンジの色が雨に濡れグラデーションが美しくた癒されました沢山写真を撮って帰りは弥彦神社参拝菊祭りを見て心豊かな一日になりました
1周10㎞のコースだけど、前半は川沿いに歩きながら写真を撮ったり、川べりでくつろいだり、後半はトロッコの線路跡を下り、思ったほど歩いた感じはしなかった。4時間が平均時間みたいですが、自分達は、ゆっくり・のんびりしてたので、5時間半位かかった。所々険しい場所はあるけど、それも含め、黄色の紅葉とエメラルドグリーンの滝と川に癒され、歩くだけの価値はあると思います。
11月4日に初めて行きましたが…今年は、夏場の異常気象が原因で、色づいていませんでした。残念!!また、来年を楽しみに。
四季折々に訪ねています。今は、紅葉が綺麗な季節になって来ました。11/3~ライトアップも始まり観に行き感動しました。
行って来ましたー!めっちゃ綺麗だったー!!ナビで行こうとしたけど途中に看板があったのでそちらへナビ通りに行ってたら着かなかったなです。
11月3日有峰湖に行きました!少し遅かったけど紅葉が日に当たってとても綺麗でした!一週間早めがオススメかも!称名滝と違った風景で感動していました
オオモミジ3本が11月3日現在見頃でした。ハナノキも紅葉がきれいで広島県ではめずらしい木だそうです。
久住高原ロードパークは2018年10月30日時点で閉鎖中です。紅葉観光を計画されている方はご注意ください。復旧見込みなども記載されておりませんので、今年の秋季も通行不可と考えたほうがよいでしょう。あと、三愛レストハウスから「くじゅう花公園」や「ガンジーファーム」へ向かう途中にある「スカイパークあざみ台」も閉鎖中です。
叡山電鉄が貴船口~鞍馬間が台風の影響により不通になってましたが運転再開をし、紅葉の季節に間に合い大変嬉しい限りです。もみじのトンネル付近をライトアップは圧巻です。何もかも忘れさせてくれる見事な紅葉です
10月28日に行きましたが、色付きは7割位ですただ、来週の予定が空いている方には是非とも検討していただきたいと思います写真がupされていると思いますが、来週は更に色付きが進み素晴らしい景色を見られると思いますよ 注意点は非常に寒いので1枚羽織るでわなく防寒という意識で行かれた方が良いと思います
10月28日に宮ケ瀬ダム方面を自転車で走ってきました。今年は台風の影響だと思いますが、葉が色づく前に落葉しており、例年と比べ紅葉は今ひとつでした。残っている葉も枯れ気味で、これからもちょっと期待できないかな。 車やバイクも多いので出かけられる方は事故がないように気を付けて。
昨日行ってきました雨上がりの湖面が美しかったです。紅葉は…桜でいえば五分咲きというところでしょうか。地元の方のお話ですと、彩り具合は去年よりは2週間ほど遅いらしいです。
個人的に好きな場所で毎年紅葉狩りに行ってます。川俣湖~くねくね道~大笹牧場の景観はオススメです。蛇王の滝なんかも近くにありますが、ぜひそちらも。