「山形のおじさん」さんからの投稿@第38回山形大花火大会(山形)
- 評価
- 投稿日
- 2017-08-14
今年の花火は19:00~21:00?
15過ぎに始まって、15分前に終了。
実質1時間半で間隔は2分に単発。
夜空に複数の花が咲いていた時間は何分なんでしょうか?
帳尻合わせの進行だったように思います。
来年は客が減る予感がする内容でしょう。
今年の花火は19:00~21:00?
15過ぎに始まって、15分前に終了。
実質1時間半で間隔は2分に単発。
夜空に複数の花が咲いていた時間は何分なんでしょうか?
帳尻合わせの進行だったように思います。
来年は客が減る予感がする内容でしょう。
昔から行ってますが、花火の種類も迫力も工夫されていて大好きです。
音楽やナレーションも、他の花火大会にはない愛嬌があり気分を盛り上げます。
好き嫌いが分かれる内容かもしれませんが、一度ハマると病みつきになる花火大会だと思います。
幻想的なトロッコ流しから始まり、音楽に合わせ打ち上げられる花火は圧巻です。有料席で見るのがオススメ。県内で一番綺麗だと思います。
コロナのキンキラスターマインは一見の価値あり。
刈谷駅からのシャトルバスは15時ごろでも1時間以上かかりました
あと最終便は17時30分なので要注意
他の方も書かれていますが
名鉄本線の「富士松駅」から徒歩で行くのが一番便利だと思います
2016片貝の花火大会を初めて見ました。最高の余興と圧巻の花火にとても感動しました!もう片貝花火大会にいかずにいられません!2017も行きます!楽しみです~!!
打ち上げ近くの会社や店は花火大会の駐車場など協力すべきである 22時まで開放しますとか
人がくれば収益があがる
初めて見に行ったので
駐車場がわからずに聞きましたが
親切に開放してある駐車場を案内してもらいました。
付近に高い建物も無く、広い会場での花火だったので遠くからでも一望できてとても見応えがあると思います。
田舎ならではの小規模なお祭りっぽかったので
打ち上げ数も少なかったのですが
時間にして30分程度で終わる為、個人的には丁度イイと思いました。
人混みも程々で密集もあまりなく、そこそこ近くでも余裕を持って見れたので✩4つ。
駐車場は、打ち上げ場所から歩いて5分程度の学校や役場が開放されているみたいです(前年は小学校に停めれました)。
ちなみに、打ち上げ場所が田畑付近なので、虫除けが必要でした。
昨年に引き続き、二度目の観覧。県内開催の土浦は別格として、関東でもトップクラス。贅沢な一夜を堪能。
欲を言えば駐車場からの距離。行きはよいよい、帰りはこわい。
派手さだけが目立つ最近の花火大会の中で、打上数こそ一万発だが、質の高さ、観客を飽きさせないプログラム構成に堪能。自身の定番になりそう。
唯一残念だったこと、地元ご当地グルメが仕切られた有料席のみの販売。焼きそば、食べたかった…
最悪⤵⤵
2000発はうそ
15分で終わった
駐車場は 泗水中と泗水小、孔子公園、孔子公園付近の斎場があり、去年から 辻久保の電鉄バス敷地内に 駐車場設けて 無料シャトルバスにて 会場まで行けますよ 毎年ですが 孔子公園は 夕方17時には 満車になりますので 辻久保の電鉄バス敷地に 駐車されて 無料シャトルバスで お越しください
初めてあんなに近くから花火を見ました。
すごい迫力で体中に響き渡りました。来年も帰省のスケジュールと合えばまた行きたい。
人混み無し。都内では考えられない
打ち上げ数は、多いのですが、普通の花火大会ですね。エキサイティングなのは、必死に場所取りしてる方々では、ないかと思いますのだ。
宮津の花火大会楽しみです。灯籠流しと花火で幻想的な雰囲気になっていくのが、とってもいいですねー!
海上の立ち入り禁止区域にアホな船が侵入…?
20分も開始が遅れ…。大迷惑!!!!!
しかし…。
待った甲斐がある綺麗な花火でした。
中でも3発の2尺玉は圧巻でした!!!
花火は渋くて綺麗で、これぞ日本の花火と言った感じ
ごみごみ感がなくゆったりと最後まで飽きることなく花火が楽しめる。
なにより花火が打ちあがる前に開催されている激辛島ライブが
最高に楽しい!!しかも無料!!!
日本中探してもこんなライブはない、
これぞ花火大会という名の夏フェスです。
とにかく迫力が凄い!
県内で1番近いと思う。
近くて花火が大きいので花火が携帯の画面に収まらなかった(笑)←本当です!
一度見ると来年も絶対ってなると思います!
幼少の頃から毎年家族で見に行っています。
いざないの街・夢の空・満天の星
歳を取るにつれて曲と花火に感じることが、変わっていくのが分かります。
私にとって大曲の花火大会は、家族との思い出が詰まっており、更にこれからまた一年を一所懸命に過ごしていこうという、気持ちを新たにする行事でもあります。
今年もまた家族で訪れることができます。
花火師さん・運営・地元のあたたかい方々に感謝しながら、楽しみたいと思います!