「花火マニア」さんからの投稿@くきのうみ花火の祭典(福岡)
- 評価
- 投稿日
- 2017-06-09
二回観覧。規模はやや小さいが若戸大橋を望む海沿いでのんびり見れる。有料屋形船もあるので。若松側からが帰りは混むけど眺めは良し。高塔山から眺めるのも良し。
二回観覧。規模はやや小さいが若戸大橋を望む海沿いでのんびり見れる。有料屋形船もあるので。若松側からが帰りは混むけど眺めは良し。高塔山から眺めるのも良し。
花火はともかく、周りの景色が悪い。埋め立て地に近くにはイオン。海も汚れていて匂いが気になった。人工島がなかった昔が風情があったのでは?
稲佐山から見下ろして観覧。人は多く見える場所の争奪戦。大変だったが昼からの某大会、市内観光と併せて満足。夜景は流石日本三大夜景だけある。
梅雨があけてから開催して欲しいと自分も感じた。2015年か2014年に観たけど雨の中観客は大変だった。屋根がある有料テントとか設置してみるのも案では?
三大花火大会の中では二番目かな。季節が暑くないのと河川敷沿いなので離れてても見える。出店も多い。ただ、花火の種類は普通でした。茨城県の観光を兼ねてですごく良い思い出にはなった
三大花火大会の中でも一番眺めが悪い。すぐ川沿い近くに住宅。効率の悪い交通整備。有料席への誘導が悪すぎた。二日間行ったけどがっかり。花火も間延びし過ぎ。
海中空スターマイン、100発同時… ワイドビューがたまりません!
最強と思います!!
今年も楽しみーー
めっちゃ期待
毎年、長岡花火大会を楽しみにしています。この日の為に1年頑張っていると言っても過言ではありません❗❗❗花火を見て泣いたのは、長岡花火大会が初めてのでした。感動を味わいたくて、毎年の夫婦の恒例行事となっています。いつも感謝をありがとうございます。
川幅の関係で3号玉どまり。しかしながら、この時期に1万発以上の玉数。近くでの観覧に満足。駐車場の確保も見事。車で2時間も苦にならない。来年もぜひ。
去年、友達に連れてもらって初めてみたけど
競技花火っていうのはほんとに良かった。
観覧席で見たらマイク放送も聞こえて審査ができるらしいので
今年は観覧席予約しようかな。
湖畔から、船上からとどちらも見ましたが、どちらもそれぞれの良さがあり大変感動しました。ホテルによっては露天風呂に入りながら鑑賞できるので普段の花火大会とは一味違う花火鑑賞ができます。
この時期になんと19時開催。有料席以外での観覧はやめた方がよい。無料席のトイレの少なさ、寒い中散々待たされた揚げ句、中盤までのショボさ。最後までなんて、とてもとても。16年度何ヵ所かで観覧したが、中途帰宅はここだけ。二度と行きません。
昨年初めて長岡の花火を見ました
もぉ圧巻の一言!近いし音は凄いしこんなスケールの花火はなかなか見れない!
今年も家族で行く事になりました!
打ち上げ数は少ないですが、くすみの無い澄みきった夜空と盆地と言う事で、それはそれは一つ一つの花火が鮮やかです。また、2尺玉が打ちあがっていく間と、花開いた時の轟くような爆発音は町全体包み込み感動的です。まさに、夏の風物しです。
毎年 観覧席から観ています。
目の前で繰り広げられる大迫力の花火と音楽ショーは私の中では一番です!
今までは8月第一土曜日でしたよね~ それの方が皆んな楽しめると思うし群外の人たちも足を伸ばしてくるのでは?
玖珠町は考え方が誰を基準で行事をやってるのか…
とても残念なこと多いいですよねー
なんと言っても今年の注目は、茨城が誇る花火師である株式会社 山﨑煙火製造所、野村花火工業 株式会社と、昨年の土浦全国花火競技大会で内閣総理大臣賞を獲得した株式会社 紅屋青木煙火店を加えた3社による夢の共演!
フレンドリーな花火大会で、いいですよ。大会前の演奏や、屋台がいいですね。駐車場も広いし、帰りの渋滞もなし。太平洋側からわざわざ出かけても、満足です。2017年も必ず行きます。
見る場所によっていろいろな楽しみかたができる花火大会です。
浜辺の有料席は打ち上げ場所至近で迫力があります。
無料席の場合は少し離れた場所の方が全体がよく見えると思います。
意外にイオンモールから見るのもお勧めです。