「ののののの」さんからの投稿@第36回福島港花火大会(宮崎)
- 評価
- 投稿日
- 2019-08-12
周りが海のため、シュチュエーションは良いが、花火と花火の間が長過ぎて、帰る人続出。アナウンスがあるか、間が開くときや終了の合図のような花火があると遠方で見ている人にも分かりやすいのでは?
あと、間が5分以上に開くのであれば、船からの打ち上げも視野に入れると良いかも。とある島では、建設会社などが持っている台船から打ち上げていた。
周りが海のため、シュチュエーションは良いが、花火と花火の間が長過ぎて、帰る人続出。アナウンスがあるか、間が開くときや終了の合図のような花火があると遠方で見ている人にも分かりやすいのでは?
あと、間が5分以上に開くのであれば、船からの打ち上げも視野に入れると良いかも。とある島では、建設会社などが持っている台船から打ち上げていた。
5月からチケット購入して、めっちゃ楽しみにしてました。
もう花火より雷が気になって、怖かったです
帰りはずぶ濡れになって、バックの中もびしょびしょでその日の夜にチケットとかも処分しました。
何気に次の日にホームページみたら、返金しますってことでゴミ箱あさりましたけど、ありませんでした。なんとかならないかなあ~
当日券の「立見席」でしたが、レジャーシートを敷いてゆったりと鑑賞することができて、よかったです。
花火にも大満足!
ただ、始まりと終わりとか、どれが芸術協会推薦特選玉なのかとか、解説がほしかったです。
あと、駅の混雑ハンパないんで、出入口をもう一ヶ所設けたほうがいいと思います。スタジアムもできることだし、今後に期待します。
テレビ放送でも払い戻しについての案内は一瞬だけ。ホームページの告知で当日会場にいた人に行きわたるのか?知らなかったという人と不平等が生じそう。本当は払い戻したくないのが伝わってきます。主催者のスタンスが問われます。
初めてツインリンクもてぎの花火大会に行きました。内閣総理大臣賞を受賞した花火職人の方による音と光の競演。サーキットの中で花火が上がるので、本当に観客の間近です。花火を見るを通り越して、花火を体感するという方が近いです。本当に素晴らしかったです。
次は1月2日。冬の花火。
絶対に行きます‼️
幼稚園児の息子と家族で指定席の分を購入しました。子供連れて夜出歩くには、指定席は有難いと思いましたし。とても楽しみにしてました。延期されてから、翌日が花火大会になりましたが、運営の方も大変かもしれませんが、予備の日をもう一日伸ばせたら、良かったですね。全てタラレバになりますが、7日でも8日でもゲイラ豪雨でしたし、運営の方々も苦渋の決断だったと思う。それでも花火フィナーレだけでもあげてくれ、そして全額返金までするってしてくれたのは、赤字覚悟されるのだと思います。今、福岡市内での花火大会がなくなる中、来年なくなったら寂しいです。私達自身が、ちゃんと事前にカッパ、傘を持参してれば良かったって後悔したくらいですよ。大泣きした息子を周りの方が優しく声を掛けてくれて、子供連れて行くには、天気さえ良ければ最高でしたよ!
屋台も見やすく1本通りに全てあり、花火は山に囲まれているので音がとても響き迫力が有り一番近くから見られるとおもいます。
千葉からペア席を買って見に行きました。
今までに行った他の花火大会に比べ有料席がしっかりとしていてボランティアの人達も優しくて花火も綺麗で最後まで楽しかったです。1時間半あっという間でした!!
地域だけで、ボランティアだけであそこまで会場を作っているのはすごいことだと思うしアピールしたくなるのも理解出来る。確かに何度も言うな~と思ったけど。笑
屋台も多くて選び放題だったけれど終わった後のこと考えると屋台に並ぶ人通る人で混雑すごかったのでどうにか緩和出来たらもっといいなと思いました。
後、案内板がもっと欲しいかな。有料席の入口が全然わからなくて何度も違うとこ入って間違えたので…
楽しい花火大会をありがとうございました!!
初めて見に行きます 凄く楽しみです 雨降らな
ように
マルゴーの花火が時間差を期待してので残念でした。神明花火大会を見た後だけに。赤川の花火大会に期待してます。
台風が本当に心配ですね…
台風の風が微風の神風になりますように!
みなさん当日赤川でお会いしましょう♪
西武園遊園地の花火…
年々ショボくなっていく。大昔は7/20前後から8月末までの毎土日を開催していたのに今年は7/27から8/12までの土日祝日の7回と大幅な期間短縮だ!打ち上げ発数も削減されて打ち上げ間隔の間延び感が激しいし、大玉や凝ったデザインの花火が極端に減った。西武園遊園地の経営状態からして予算削減されてしまっているのだろうが、もはや入園料を払って園内で観るのはガッカリするレベル。今年の様なショボい花火大会が来年以降も続く、或いは更にショボくなるようなら有料入場者は減る一方です。
昼間はプール、夕方から動物園、夜になったら花火と最後まで子ども達が飽きることなく楽しんでいました。
花火はハートフルガーデンの芝生にシートを敷いて、のんびりと座りながら見られました。少し離れてはいますが、子どもたちにとっては十分な迫力だったようで、大きな花火に魅入っていました。
プログラム外の国体開催記念花火で始まり
プログラムNo1に昇格したMISIA - Everythingのプロローグの花火が!
(去年は直ぐに局が止まり花火協賛各社のアナウンスに成り(怒り!)
今年は25分で、4号玉をたったの16発!しか上げず!
超間を取ってEverythingほぼフルコーラス流す間は、多分6発しか
上がらず! 超間を取って協賛の後の方は全く花火が上がらず!
今年は相当酷い大会になると思ってたが、その後は開催時間を長くする為の
初めに超余分に時間を掛けショボイ戦略と言うか超セコイ手法使った上でも、
時間と球数を節約した分を補う為のワイド感を出す戦略は決して褒められる
物では有りませんが!
全国的に予算が厳しい花火の手法としては有りかとは思いました。
常総の花火にキツイ点数を付ける事が多い私が甘めで★4を付けたので、
見に行っても損は無いと今年は思いました。
追い打ち駄目だし感も去年より良かったですね!
(個人的には未だ足りませんが!来年に期待!)
激甘の★4です。
三万発と言えど、3基~最大9基から同じ様な玉を打ち上げてワイド感と
球数を稼いでいる感じで、ワイド感以外は他の一万発の大会と
それ程大差無い様に感じられる面が有りますが、
何だなんだ言っても、ワイドスターマインは見栄えはしますし、
ショボイ花火をチマチマと打ち上げているよりは全然マシと思います。
名物のラスト雷電は、悪くは無く良かった部類でしたが、
物足りなさを少し感じましたね。
ここの花火は、雨や雷が付き物で今年も翻弄されました。
桟敷席への入場が雨で入場規制禁止されて、駐車場へ戻るにしても遠いし
宇都宮の花火の天候の悪い率にはホント参りますね。
今年も行ってきました。
音楽と花火のコラボレーション、構成、細かなタイミング、音響…。ここまで繊細な作品に仕上がっているのは他にはなかなか無いと思います。
20分間のすばらしい時間。
来年も楽しみです。
地元民ではないが思いのほか面白かった。普段は松戸や市川や都内のやや大きめの花火大会を見に行くのだが10年も連続で見ていると食傷気味になり新鮮なものを見たい気分だったので試してみたのだがこれは良い。花火は完全にオマケというか背景やBGMでしかなくうっそうとした田舎の風景と多過ぎず少な過ぎない必要十分な屋台村を楽しむのが本道。単発の飛距離の長い花火は見えるが連発の方はスタジアムの塀に隠れてほぼ見えない。外の客は蚊帳の外という感じで落差があるのがいかがなものか。この手の大会は花火が1時間位しか上がらないとこが多いので一気に見せられるよりは5~6発打ち上げるごとに小休止というヌルい進行がちょうどよかった。そういえばあんな山の中ような秘境なのに虫が全くいなかった気がする。DQNやヤクザが暴れているという事もない。環境は非常に快適であった。バイクで行ったが手近な目印が大慶園しかなく以前鎌ケ谷市内で山道に迷って遭難しかかった事もあったので地図や携帯食など準備は万端にして向かった。こちらの東松戸に抜けるルートは特に渋滞もなく無人の野を行くが如しというスムーズな帰路であった。
県央の花火大会ではお気に入りの花火大会。花火一つ一つの質が素晴らしく、流石は世界の野村花火といえよう。クライマックスの二尺玉の迫力も抜群!茨城県内ではレアな二尺を見れるのも大洗だけ!
今年も諏訪の花火楽しみに、してるけど、台風10号が気になります
初めて行きました。白浜に宿を取ってたのに、台風10号の影響で延期になったので、急遽行き先変更。来年からは初めから『紀文まつり』にしようかな。約2000発とのことですが、それ以上に感じる良さでした。ありがとうございました。