「。」さんからの投稿@おおむた海上花火大会(福岡)
- 評価
- 投稿日
- 2019-08-11
めちゃめちゃしょぼい。
そして駐車場から車を出すのに1時間以上かかる。
史上最低の花火大会
めちゃめちゃしょぼい。
そして駐車場から車を出すのに1時間以上かかる。
史上最低の花火大会
鎌ヶ谷のやることだからショボいだろうなーと思いつつ見に行きました。予想を上回るショボさが逆に面白かったです。
小学校8校を1つずつ紹介して、合間に同じ花火が10発ごとにあがり、やっと終わったと思ったら次は中学校。
花火大会なのに携帯いじってる人がほとんど。帰りは皆試合に負けたような顔で歩いている人がほとんどでした。
鎌ヶ谷は好きですが、何をやっても中途半端です。
今年で2回目です。昨年 初めて見た花火に家族皆が感動し今年は孫娘を連れてきました。チョイスする曲は最高で花火師さん達の意気込みが凄く花火を通して感じ 私の中では日本一の花火大会です!!!
交通誘導員の親切な対応 も有難いです。
MCのベティちゃんの人柄も最高だし 全てに大満足です。
来年も楽しみにしています。
素晴らしい時間をありがとうございました!
中止って言ってたのに?
復活って意味わかんないんですけど。
日本語わかりますか?
大網は良くないな。
このような板で文句たらたら言っている人は、募金箱に10円たりとも入れてない人だろうね。
しかしながら、ボランティア アピールはちょっと耳ざわりでしたね。
それと、三万発はちょっと過大かな 隣に座ってた人が言ってました 開いた花火のツブツブまで数えたら三万発になつかもって
初めて見たときは「なんだこれ!?」と思いました。それに3500発も1日であげるのはすごいと思いました。これからも応援してるので頑張ってください!
関東から毎年花火に合わせて帰省しています
混雑も久ノ浜としては人が多いですが
屋台での買い物もしやすく
居心地がかなり良いです
土浦の花火大会自体は好きなんですけど、立地が悪いと前々から思ってました、なぜここで行うんだろうと、もう少しいい所あるのでは?有名すぎるせいか人が多く楽しめない時があります。
交通の便が不便ですし街中なので車の渋滞は酷い…。去年の事故があったので今年はどうなるんでしょうか。
千葉市住みです。数年前に一度見てから、迫力ある諏訪湖祭花火の禁断症状に通年見舞われてます。毎年石彫公園チケット購入してますが…今年は台風がヤバいですね。諏訪大社パワーで何とかして頂きたい(笑!ちなみに暴風雨でも決行ですか?
大玉がもったいないと思うくらい上がり、真上から降ってくる花火に毎年感動します。
明るいどんどんと爆発するような花火がフィナーレに登場し圧倒するイメージがあります。
場所はギリギリに行ってもシートを置いて座って見れる場所の余裕はあり。琴電は行きはよいよい、帰りは劇混みです。なんか対策考えてください~
周りの見物人と拍手しながら、歓声をあげながら見る花火は周りとの一体感もあり独特だと思います。途中、説明のアナウンスもありますが、最近はなくなったか!?迷子のアナウンスのほうが印象に残ります。子供さんの行く先、気を付けてください。
ほぼほぼの人が知ってる人なので、合流したりして結局大勢で屋台を回っています。家が近いので家の窓から花火を見ています(友達も誘って)
私は今年初めて長岡花火に行きました
ここまでの花火は人生で一度も見たことがありません、最高でした
野村花火工務店が上げるので構成が良いと思います。
NPO法人の主催による自己満足開催に限界を感じます。30000発という過大広告で人を集め対岸の見学を制御し、人を主催地へ誘導そこには屋台が。 雨が降ろうが主催側の不手際により花火見れなくても、有料席の返金はありません。 また、一番危惧すべきは宇都宮市の関与は無いとの主催側の説明ですので大惨事が起きた場合はのらりくらりの対応の後でNPOの解散で終わるのでしょうね。
花火自体の客観的な感想ですが、夜空いっぱいのドカーンが30000発と期待して出向くと、失望します。 質、量ともに遠方よりわざわざ見に行くほどの感動は味わえないでしょう。
今年はこの日しか空いてなかったので、初めて吉野の花火大会に行ったが、前年の観客数が3000人と少なかったので、穴場なのかショボいのか、どっちだろうとわくわくしながら行ったが、あまりのショボさに超ガッカリでした。
予算が少ないせいか、火薬の量が少ないのか、花火自身がスカスカで、お盆に帰省してたまたま田舎でやっていた花火を見た感じでした。
スゴイ花火ばかりを見てきたせいかもしれないが、期待して行くとガッカリします
地元です。小さい頃から毎年見ています。他の花火大会に行くと目が肥えたせいか「むむむ」になります。物量を求める人は今となっては他の花火大会が良いと思います。四重芯や5重芯を見て感動する人が見に来たほうが良いです。仮設トイレも東北中からかき集めてきています。警備員も大仙地区の地元民ではありません。なので道を聞いてもちんぷんかんな回答のおじさんが多いかもしれません。JR秋田も全車両投入で単線です。大学と研究した渋滞問題は渋滞を避けるためには大きな道路を数本作らなければならずその予算はないです。ゴミも100t近く出ます。土手のゴミも国交省等が会場周辺10kmは翌朝回収で回ります。こんな田舎に多大な予算の余力はありません。大曲は花火の「競技大会」なのです。普通のお祭り花火と一緒にしたらNGです。こんな奇麗な尺玉をこんなにたくさん!は大曲でしか見られません。そう言う人が見に来てくれたらと思います。
他の方も仰っていましたが
途中で花火が止まって、破片もバラバラと落ちて来て怖かったです。
打ち上げ場所が近いので迫力はありますが…
初めて見に行きました!有名どころの花火大会は沢山行きましたが、見やすさ・迫力はここが一番って言えるくらいとーっても快適に大きな花火をゆったりと見ることが出来ました。会場には行かなかったけど、近くでシート敷いてテーブルだして快適、十分。ただ、駅からはかなり遠くて…なので車で行きましたが、駐車場は満車ばかりで路駐できる場所を探すのに手間がかかりました~意外と皆さん住宅街に沢山路駐しててびっくりでした!!けど、そのくらい迫力満点の花火を見る価値ありです。
2018年は18時くらいに行ったらめぼしいものは売り切れ、残ってるものに長蛇の列でした。
会場のレジャーシートで飲食禁止は不便だし、花火は映像ダラダラで無駄な時間多くテンポ悪い。
電車やバスを使って行くような花火大会じゃないです。
花火は迫力満点でとても良かった!
阪急十三駅までは向こうですと行きとは違う道に行くように警備の方の誘導で人の流れについていきました。どて上で9時半までぎゅうぎゅう詰め車椅子の方もいて危険な状態でした。どうやら、その道は出口が通行止めでした。
先も見えず警備の方はいたけど誘導もなく、とても危険でした。ベビーカーや車椅子の方も安全に帰る事が出来るようにお願いします。