「旅するスワローズ男」さんからの投稿@地主神社(京都)
- 評価
- 投稿日
- 2010-12-31
合理主義者で46年間独り身でしたが、気まぐれ暇つぶし程度の軽い気持ちで訪れたところ、たちまち霊験発揮。この歳て結婚できました。結果はともかく一度は訪れる価値はありますね。
合理主義者で46年間独り身でしたが、気まぐれ暇つぶし程度の軽い気持ちで訪れたところ、たちまち霊験発揮。この歳て結婚できました。結果はともかく一度は訪れる価値はありますね。
2011年も混雑回避で(元日・2日は避けて)3日(月)9時半を目安に行く予定です。私の経験だとこの時間より遅いとかなり混雑します。さらに、ミニ絵馬ももらえないしねー!1日の年明け前も(23時半過ぎ位迄は)比較的空いてますが、年明け後はかなり混雑します。夜は、ミニ絵馬はもらえませんので!2011年は、お願い事の前に住所・名前も言おうと思います。テレビで見たので!「お試しかっ!」だね。願い事かなうよ!きっと!(^-^)
毎年行ってます。夜中も結構人がいます。車で行くと駐車場がいっぱいでちょっと困るかも…。昼でも一時間くらい待ちましたが、参道の雰囲気とか楽しくて良いですよ!きねかつぎがおいしい。
初詣に出る露天の焼きそばがめちゃくちゃ旨かったトリイをくぐって20メートル左側の焼きそばです
山なので、麓より寒さは増しますが、山頂からは日の出を拝むことができるので元朝参りをする方も結構います。ガマの油も有名ですが、ガマ饅頭も美味しかったですよ。
やたらに明治神宮や川崎大師そして成田山新勝寺に初詣に行くよりこちらの方があんまり混んでいなくてスムーズに参拝出来ますよ初詣以外に終戦記念日前後や太平洋戦争開戦記念日前後[12月8日付近]に参拝もGOOD!!神社内にはいろんな見所たくさんありますよ、特に神社内の相撲道場はオススメの穴場ですよここと乃木神社と東郷神社も私のオススメ神社ですよ
伏見系稲荷である祐徳稲荷。本殿は百段余り昇った舞台の上ですが、ここまで参拝されたら、さらに上の石壁社、白狐社そして奥の院まで登拝されたらどうでしょう。本殿からは20分ほどで、見晴らしの良い奥の院に着きます。ただ、階段は和歌山新宮の神倉神社ばりの険しさ。しかし、京都伏見稲荷のお山巡りよろしく霊験あらたかと思います。謹んで参拝されたし。
毎年行っていますがとってもきれいです!!!桜の形をしたお守り、効果あります★
御神体のヤマトタケルの草薙剣の神前で一年の最初に心を清めるのもよいのでは。人はいっぱいいますけどね…。頼朝の生家にも立ち寄ってみては。
良い神社やな、パワーもかなりあるし、初心者にもお勧め!ご祈祷も3000円からとリーズナブル
縁結び、子授け、厄除け、合格必勝、芸術上達にご利益。私は平成18年の初詣で縁結び絵馬を奉納し、その年の春に出会った彼と2年後に結婚、そして今年22年に長男を出産。ご利益ばかり。最近はパワースポットとしても女性に人気。是非とも参拝して下さいね。
境内にいると清々しい気分で気持ちが穏やかでした。縁結び玉を頂いてからも境内にある椅子に座ってのんびりパワーのある空間を満喫しました。心身が浄められスッキリした気持ちで神社をあとにしました。時間の許す限りのんびり境内にいることをオススメします。私の場合は、朝6時過ぎに川越駅に到着。あえてバスには乗らずに行き帰りは徒歩で川越の街並みを散策しました。神社も含め川越は情緒あっていい所です。
天照大神の食事を司る、受豊大神がまつられています。この外宮を参拝してから、天照大神がまつられる内宮を参拝するのが正式な参拝の仕方で、強いご利益を得ることができると言われています。豊かな自然に囲まれ、癒しの空間です。
小粒の砂利からコンクリートが覗く参道、宮大工育成のためはいいことであるが常に新しい建築、神聖さや威厳を保つためなのか正宮を隠しむ柵、警備員、張り巡らされたセンサー、まさに興醒めの一言に尽きる。
東京大神宮を訪れて二週間。6年ぶりに彼氏ができました!しかも、ずっとカッコイイなあと思っていた人。今はとても幸せです。ありがとうございました!
景色もよくて、すごく癒される場所です♪よく行きます♪ただ、清掃係の男性が小さい子供に「危ないからやめろ」と親や他の参拝客の前で怒鳴ったり、写真師の方が参拝客から丸見えの詰所でだらしなく寝ていたり…観光客をもてなす心が正直全く感じられない所です…
茨城県の気になる神社に 行って来ました 先月に新聞に載った、稲敷市に有る大杉神社です 本殿の彫刻と色彩鮮やかな、色ずかいそれと、出来たばかりの 麒麟門が ハデハデです、 大きな麒麟と色彩鮮やかな彫刻がすてきですよ 一度見に行って下さい
会社などの対人関係もより良くしていただけるし、恋愛は、ご縁のある方はより深く、ご縁のない方は自然の流れで疎遠になるので『人事を尽くして天命を待つ』とはこの事ですね。 必要のないご縁にしがみつく必要がないという事に気付かされました。それに、『困った時の神頼み』ではなく、日頃キチンとやるべきことは自分で行い、仕上げを神様に委ねる、という姿勢が、素敵な結果を導いてくださります。
大阪と京都の境にある男山の山頂にある日本屈指の八幡宮と聞いおりましたが、想像以上でした。ケーブルカーで登ったのですが、高い鉄橋から山下のお社(徒然草で有名な高良神社)や街の景色が一望出来ました。参道を通り本殿に、これがまた凄くて豪壮な社殿は圧巻でした。平成の御修造とかでしたが朱色も眩しいぴんぴかに、大満足。中世からの繁栄を思いおこさせるには充分でした。
楽しい