みんなの初詣クチコミ情報 7ページ目

「法学部生」さんからの投稿@大覚寺(京都)

評価
投稿日
2019-12-16

京都駅から嵐山や大覚寺に1日券使って行く場合新幹線からの穴場ルートがある京都駅八条口→市バス松尾橋行→松尾橋→市バス大覚寺行→嵐山・大覚寺嵐山・大覚寺→市バス京都駅行(京都バスは経路違い)→松尾橋→松尾橋始発(つまり座れる)京都駅八条口行→京都駅八条口京都駅八条口自体が新幹線側の改札口なので混雑する烏丸口にわざわざ回る必要がないまた松尾橋~京都駅八条口系統自体がかなりの赤字路線なので利用が増える自体が地域の足を守るボランティアになる

「法学部生」さんからの投稿@知恩院(京都)

評価
投稿日
2019-12-16

市バス岡崎ループが山門前まで運行京都駅からは急行104系統などで河原町三条下車向かい側c乗場から岡崎ループバス利用平安神宮などに行く穴場ルートでもあるバス1日券600円利用可能また900円の地下鉄バス1日券使って東山駅(東山三条バス停)から岡崎ループバス利用も良さそう歩くと登り坂になるから注意

「法学部生」さんからの投稿@清水寺(京都)

評価
投稿日
2019-12-16

京都駅からの市バスは世界トップクラスの大増発しても焼け石に水な位積残しが当たり前そこで新幹線から近い京都駅八条口から京阪バス利用推奨京都駅八条口バス停から川田行のバスがそのまま五条坂に直通少し遠回りで30分かかるけど京都駅で烏丸口に回って長時間待つよりかえって早く五条坂→京都駅八条口は国道1号線沿いのバス停から発車京阪バスだから900円の地下鉄バス1日券は利用可

「かおるん」さんからの投稿@川越氷川神社(埼玉)

評価
投稿日
2019-12-16

家族の神様が御祭神の川越氷川神社。初詣にぴったり。沢山の願い事がかかる絵馬トンネルや愉快な鯛の御神籤も満足ポイント。正月の『福銭まき』で『福銭』をゲット出来るかも、恒例行事。特に初詣時期は混雑で駐車場にも入れない為、バスと徒歩で。駅からバスで川越氷川神社に行き、参拝してから徒歩で蔵の街並みを歩くのが毎年の恒例になっています。川越の街中は蔵の街並みも美しく、レンタル着物屋さんも充実。着物姿の方も多くいて情緒ある素敵な街です。

「名無し」さんからの投稿@陶山神社(佐賀)

評価
投稿日
2019-11-16

駅の近くではあるが、歩くと少し時間がかかります。ですが、鳥居などが有田焼でできており、他の神社では見ることのできない物を沢山見れるので是非オススメです。初詣の時期を少しだけ送らせていくと、近くの高校の野球部の方々もお参りに来ているので会えるかもしれません。1度行ってみてはいかがでしょうか。

「HASHIDATE」さんからの投稿@湊川神社(楠公さん)(兵庫)

評価
投稿日
2019-11-16

街の中にある神社で、楠木公を祀る神社から別名楠公(なんこう)さんの愛称で神戸の人から親しまれてます。境内は落ち着いた雰囲気で、とても街中とは思えないふほどの静粛を保ってます。初詣出以外にも七五三参りとしても神戸では有名です。またアクセスもよく車は地下に市営の駐車場もあり、電車なら神戸高速鉄道の高速神戸駅、もしくはJR神戸駅から徒歩すぐに位置してます。

「ハミハミ」さんからの投稿@最上稲荷(岡山)

評価
投稿日
2019-11-13

私は広島に住んでいますが、20年以上毎年最上稲荷に初詣に行っています。初詣客はかなり多く人と人とがぶつかってしまうほどですが、人混みが苦手な私でも、なぜか清められたような気持ちになり、晴れやかな気持ちなります。お守りの種類も、自転車の交通安全やペット守り、可愛いものやカッコいいものなど、かなり豊富ですので、お土産やプレゼントにもいいと思います。車の交通安全のお守りなど、事前にFAXで注文しておき、筆入れと祈祷を済ませておいてくれるサービスもあります。行ってから注文すると時間がかかります…ですが、この待ち時間にお参りやお守り選びや、縁日や参道散策をするのもオススメです。我が家は、初詣の日は強行スケジュールで時間がないため、味気ないですが現在はFAXスタイルです。

「スターマム」さんからの投稿@生田神社(兵庫)

評価
投稿日
2019-11-09

【アクセス・行きかた】最寄り駅はJR三ノ宮駅、西口徒歩5分程度。元旦は参拝客が多く5分以上かかりました。【元旦の混雑状況】元旦の朝9時頃は三ノ宮駅から既に人の流れが神社へと連なっていて、歩きづらく、神社についてから参拝まで30分程度並びました。参拝時間は最低限といった感じで、後ろからお賽銭がバンバン飛んできます。参拝後も流れが決まっていて、行きたい出店にたどり着くまでにすごく時間がかかりました。元旦以外だと混雑はだいぶましのようです。【おみくじについて】普通のおみくじと恋みくじがあり、値段は300円。

「ray」さんからの投稿@砥鹿神社(愛知)

評価
投稿日
2019-10-30

私は、此処で結婚式をした事もあり、毎年初詣にでかけます。駐車場には苦労しますが、砂利を歩き趣きの有る正門、本殿の前では、新年新たな気持ちになり落ち着く場所でもあります。本殿前には、広く新設された休憩所もあり、ベビーさんを連れていても安心。また、本宮山の奥之院も初日の出スポットですよ!運が良ければ富士山が拝めるかも!

「ray」さんからの投稿@妙厳寺(豊川稲荷)(愛知)

評価
投稿日
2019-10-30

新年、午前0時に開門します。正門の前、裏門にもかなりの人が並び、初詣の醍醐味満点。私は、地元で徒歩で詣でますが、順路を間違えるとたどり着けないので、ご注意を!拝殿は、広くありませんので混雑で、迷子に注意ですが、天井から、建物奥まで一見の価値あり。曹洞宗妙嚴寺を守る神様として創建された豊川稲荷は、神仏号体で、どちらの建造物も、厳かで楽しめますよ。

最終更新日時:2025-01-16 14:38:22

広告を非表示にするには