みんなの初詣クチコミ情報 5ページ目

「しょう」さんからの投稿@埼玉厄除け開運大師 龍泉寺(埼玉)

評価
投稿日
2020-01-07

地元熊谷では昔から有名なお寺さんです。今年の初詣に行きましたが、もの凄い人で境内がいっぱいでしたた。大開運守りが、Yahoo!が選ぶ全国最強開運守り日本一に選ばれたようでその御守りを買ってきました。とてもご利益がありそうな御守りで運気が上がりそうです。御朱印も日本一に選ばれたようで、駐車場の車を見ると他県からも多くの人が来ていました。屋台も沢山出店していて楽しいです。地元民として地元がにぎやかになるのは嬉しいですし、ご住職の人柄も素晴らしいので、地元の誇りと言えるお寺です。

「まゆぼう」さんからの投稿@鞍馬寺(京都)

評価
投稿日
2020-01-06

貴船神社の帰り道、西門という文字が目に入りました。徒歩1時間ほどで鞍馬寺へ通じているとの事。なら行ってみようとおもい参拝へ。魔王殿までは550メートル程度なのですが階段ののぼりが結構きつい。(運動靴がおすすめです)その後、背比べの石、木の根道など義経ゆかりの名所を参拝しその後の本殿まではまだ平坦な道が多くなんとかたどり着けました。結局、ちびっこを連れていたので1時間半もかかりましたが神聖な空気を吸うことができ、運動もがっつりできて 心も清められました。神獣が寅のようで 狛寅が見られました。ちなみに子供は天狗を怖がっていいこに参拝していました。

「まゆぼう」さんからの投稿@貴船神社(京都)

評価
投稿日
2020-01-06

パワースポットです!貴船口からバスで貴船のバス停まで。そこから川沿いを上ります。ゆったりしていて途中の食事処で休憩などもでき楽しいです。(眺めもgood)本宮・結社・奥社と順に参拝しました。正月の為、本宮は行列でしたがほかは、人出もほどほどで参拝しやすく神聖な雰囲気でした。天の磐船や杉の大木など荘厳な雰囲気でよかったです。

「大杉慎」さんからの投稿@埼玉厄除け開運大師 龍泉寺(埼玉)

評価
投稿日
2020-01-04

年末にチラシが入ったので初詣に伺いました。すごく混んでいて驚きました。お守りを買うのにも長蛇の列ができていました。初詣の賑わいが感じられ、とても満足できました。長女の厄除け祈願も行いました。こちらのお寺は厄除けをするだけでなく、一緒に開運のご利益もいただけるとのことでした。祈願も混み合っていましたが、今後も初詣はこちらのお寺に行きたいと思います。

「お寺大好きママ」さんからの投稿@成田山名古屋別院大聖寺(愛知)

評価
投稿日
2020-01-03

今年も2日に本堂参拝後に弘法堂に行って四国八十八ヶ所巡拝お砂踏み行場をお参りしてきました。みなさんご存じないようでそのまま帰られてしまっているので残念です。そちらでは御朱印が頂ける事はもちろん、お砂場踏之証が頂けるんですよ。ですから是非行ってみてください。それから、4月の聖蘭堂での花まつり、この時にしか拝観する事の出来ないお釈迦様と壁画も価値ありです。

「オキマル」さんからの投稿@枚岡神社(大阪)

評価
投稿日
2020-01-02

近鉄奈良線枚岡駅の東側結構急な石段を上ると正面に大鳥居が有り百メートル超の境内となります。コンパクトな街の神社と違い奥行のある神社です。急な石段がまた現れ上るとお宮に到着しました。枚岡梅林まで散策するのもgood ですね途中鯉も泳いでいました。さすが河内国一ノ宮ですね!

「プチケーキ」さんからの投稿@湊川神社(楠公さん)(兵庫)

評価
投稿日
2020-01-02

毎年、元旦のお昼頃に初詣に行っていましたが…今年は初めての年が明けてすぐの夜に行きました。混雑することなく、ゆっくりお詣りできてよかったです、ベビーカステラ屋さんに行列ができていましたが…私は毎年プチケーキを買っています。美味しくて、クリームも入ってるので気に入っています。今年は御朱印帳を忘れたけどわりと早く書いてもらえたのでよかったです。

「あずき」さんからの投稿@川崎大師 平間寺(神奈川)

評価
投稿日
2020-01-01

実家にいるときはいつも川崎大師へ初詣、今は嫁に行き初詣は違いますが。京急川崎大師駅より参道を通り(川崎大師はたんきり飴と葛餅が有名で)飴を切る心地よい音が鳴り響きお店の方が飴の試食を威勢の良い声で勧めてきます。この音を聞かないと初詣した実感が沸きません。物足りない。久しぶりに行きたくなりました。

最終更新日時:2025-01-16 14:38:22

広告を非表示にするには