「MICHIKO」さんからの投稿@熊野那智大社(和歌山)
- 評価
- 投稿日
- 2019-12-29
大学の時に、お父さんと和歌山の那智大社に行きました平成二年でした!那智の滝と、大きな鳥居が目に飛び込みました!
大学の時に、お父さんと和歌山の那智大社に行きました平成二年でした!那智の滝と、大きな鳥居が目に飛び込みました!
私には凄く助けられた神社です。おみくじでは必ずメッセージを戴き当てはまり涙します!私が悩んで通った時てんとう虫を見ることが出来ました!それも毎回です。それだけで元気貰えました!感謝しきれません!色んな神社通いしてますがこれほどまで色々見せて頂いた神社はありません。ありがとうございます。
行ったことあります!宇治にある平等院鳳凰堂…一万円札の裏に描かれてますね!
私が子供の頃から氷川神社で七五三お参りをしたり毎年初詣に来ています。 2020年初詣に行きます。
とても綺麗で、清々しい気持ちになりました。甦るって感覚です。
大晦日から日付が替わる頃の混雑は半端無いので、避けた方が無難。夜明け前だと出店も少し閉まっていますが、人出も減って楽に進めます。ウサギのおみくじが可愛いですよ
北海道神宮の初詣…札幌市営地下鉄 東西線円山公園駅の近くに友人が住んでいて、毎年「熊ん子」夫婦と一緒に年越しをして、除夜の鐘と共に、神宮へ初詣に行きます。勿論、今年も参拝に参りま~す‼
伏見稲荷神社といえば、 朱色の鳥居ですね❗️
平成7年の夏に仙台行きました!塩釜神社は有名ですね!
阪神淡路大震災後に、平安神宮に行ったことがあります!春は枝垂桜がきれいです!
学生時代から行ってます❗️
JR香椎線なら太宰府天満宮と一緒に回れる太宰府駅~宇美町役場前(JR香椎線宇美駅から徒歩5分)の西鉄バスが運行されているからである初詣混雑とは無縁なルートJR香椎線の活性化になるなおこのルートのバスは本数少なく臨時バスがないため時刻表の確認が必要また宇美町役場前バス停は福岡銀行前太宰府駅バス停も福岡銀行前バス停探して迷って乗遅れは最悪なので駅との道順も確認した方が無難
鉄道利用では京都駅→JR→太秦駅(ここまで新幹線などの切符の京都市内駅適用)→徒歩3分→撮影所前駅→嵐電→北野白梅町→徒歩7分→北野天満宮バスより混雑しにくい裏ルート
地下鉄バス1日券やバス1日券で行けるバスは市原までなので市原から叡電で鞍馬へ行くのが安上がり市原へ行く京都バスは北大路駅や出町柳駅から運行
市バス河原町三条や京阪三条駅からも近い元旦以外ならば土曜休日に百円バスが走るから阪急烏丸駅か河原町駅から百円バスの利用推奨
大原は往復するだけで地下鉄バス1日券900円の元が取れる京都駅からは地下鉄で国際会館駅まで行くのが早く正解
東福寺駅は小さな駅で混雑するから鳥羽街道駅利用推奨
京都駅から嵐山や大覚寺に1日券使って行く場合新幹線からの穴場ルートがある京都駅八条口→市バス松尾橋行→松尾橋→市バス大覚寺行→嵐山・大覚寺嵐山・大覚寺→市バス京都駅行(京都バスは経路違い)→松尾橋→松尾橋始発(つまり座れる)京都駅八条口行→京都駅八条口京都駅八条口自体が新幹線側の改札口なので混雑する烏丸口にわざわざ回る必要がないまた松尾橋~京都駅八条口系統自体がかなりの赤字路線なので利用が増える自体が地域の足を守るボランティアになる
市バス岡崎ループが山門前まで運行京都駅からは急行104系統などで河原町三条下車向かい側c乗場から岡崎ループバス利用平安神宮などに行く穴場ルートでもあるバス1日券600円利用可能また900円の地下鉄バス1日券使って東山駅(東山三条バス停)から岡崎ループバス利用も良さそう歩くと登り坂になるから注意
京都駅からの市バスは世界トップクラスの大増発しても焼け石に水な位積残しが当たり前そこで新幹線から近い京都駅八条口から京阪バス利用推奨京都駅八条口バス停から川田行のバスがそのまま五条坂に直通少し遠回りで30分かかるけど京都駅で烏丸口に回って長時間待つよりかえって早く五条坂→京都駅八条口は国道1号線沿いのバス停から発車京阪バスだから900円の地下鉄バス1日券は利用可