「地元民」さんからの投稿@太宰府天満宮(福岡)
- 評価
- 投稿日
- 2021-12-13
車で行くのは本当にオススメしません。西鉄沿線の適当な駐車場に駐めて、電車で行きましょう。
車で行くのは本当にオススメしません。西鉄沿線の適当な駐車場に駐めて、電車で行きましょう。
私には15年前事故で亡くした息子がいました。息子の供養にと初めて伺った時、西方寺の清々しい雰囲気が大好きになりました。落ち込んだ時や悩んだ時、隣県から何度か通っています。お寺を案内して下さる僧侶の方も爽やかなイケメンですっかり西方寺さんのファンです。今年和尚様にお寺を案内して頂いている時、2匹の黄色の蝶々がずっと私の周りにまとわりつくようにヒラヒラヒラヒラヒラとずっと舞っていました。私には流産した子供も一人いるので、「あの二人が蝶々になって今一緒に和尚様の話聴いてるんだなぁ。」と思ったらとっても温かい気持ちになり救われました。あの日以来、なぜか穏やかな毎日なんです。また気持ちが沈んだ時、西方寺さんに伺いたいと思っています。有難うございました。
境内も立派でキレイ。明るい雰囲気で入りやすい。
日本に3つある天満宮のうち、最も歴史のある天満宮です。北野天満宮や太宰府天満宮に比べると華やかさにはかけますが、隅々まで手入れが行き届いた美しい天満宮です。地域の方に愛されている天満宮でもあり、どこかホッとする雰囲気も好きです。
大きな明治神宮。コロナ前に年越しのちょうど0時にまだ参拝出来ず、長い砂利道で並んでました。とても寒かったけど、午前1時ごろお参りできました!やっぱり厳かでよいですね。
最上稲荷の初詣で何故かしらニ礼ニ拍一礼?最上稲荷は神社ではありません。最上稲荷山妙教寺、日蓮宗のお寺です。我家では合掌礼拝で初詣。
初詣ははちまんさんが安定です
ここの口コミを見て行きましたが、行ってよかったです。厄除けも他とは違ってとても迫力がありました。
今年は、コロナ禍で朝のうちは空いてました。3日(日)8時15分頃着でした。例年ですと道路まで並んでますけど、今年はすぐに参拝できました。御守りの購入で記念品のミニ絵馬はもらえましたが、お楽しみの赤福、おしるこがなかったのが残念です…。2022年お正月はコロナが終息して、例年通りの初詣を楽しみたいです。銀座~銀座一丁目が乗り継ぎ駅になって飯田橋(東京大神宮最寄り駅)へ便利になりました。
こちらの切り絵御朱印は素晴らしいです。さすが元祖切り絵御朱印のお寺です。2時間ほど並びましたが、限定の素晴らしい切り絵御朱印と、鮮やかな色彩の御朱印帳をいただくことができました。完売したと聞き、元旦に行ってよかったと思いました。
埼玉で一番有名な厄除けのお寺と聞き、2021年の初詣に行きました。コロナ対策が徹底されていて安心してお参りできました。こちらは厄除けと開運のお大師様を日本で唯一同時に祀っている寺で「厄除け開運本山」として有名らしいです。とても立派なお寺でネットで、厄よけと調べると埼玉最強の厄除けと出てきたので行きました。厄除けの祈願は炎が天井に届くほど高く上がり、太鼓とお経の大音量で過去最高に感動した厄よけ祈願でした。前年に佐野厄除け大師に行きましたが、埼玉厄除けの厄除け祈願の方が佐野よりずっとすごいです。祈願のあとは、Yahoo!が選ぶ全国最強開運守り日本一に選ばれた、大開運守りを拝受しました。来年もまた行きます。
毎年、初詣は石清水八幡宮と決めております。
方位除けの祈願を行いました。本堂に響き渡る僧侶のお経がすごかったです。臨場感がありました。来年もぜひ参拝したいです。大開運守りもいただきました。
本厄の為、厄除けをしていただきました。コロナ対策もしっかりしてあったので安心して本堂にも入れました。お坊さんが沢山いたので、厄除けの効果が強いと思いました!来年も行きます。
毎年初詣と厄払いにお参りさせていただいています
境内が広く、五重の塔など景観も良いです。なにより交通の便がよく電車と徒歩で行けるので、行きやすいです。バスや車を使わずに済むのは大きいです。参道の猫ちゃんたちにも、癒されます。おすすめ。
180号 平津橋をまがり 上へ上へ芳賀団地 佐山団地をこえて右にまわり 下へ下へ つきあたり信号右へ 上へ上へ 裏道です22時頃から車が増えます
テレビで高野山の特集をみて、ネットで調べてみたら近くに高野山真言宗のお寺があったので行ってみました。大きな不動明王の石像にびっくりしました。ナビ設定で行ったけど、ちょっと迷ったので-1。
東松山の駅から歩いて2分くらいです。本殿、拝殿の彫刻が見事です。春には牡丹、秋は紅葉が見事です。境内は広くて明るく、お宮参りや七五三などの参拝者が絶えません。御朱印や野球の絵馬も人気です。
北千里駅から阪急バス15分でも本数が少ないので注意が必要