花火大会クチコミ 111ページ目

「残念すぎました」さんからの投稿@第87回土浦全国花火競技大会(茨城)

評価
なし
投稿日
2018-10-18

桟敷席を買って家族で見に行きました。お金を払って今年はいい席で観れると楽しみにしていたのに、何分も待たされたあげく中止になるし、帰りにはアナウンスしていた警官に悪態をつくみっともない酔っ払った大人がいて雰囲気悪くてかなり最悪でした。しかも強風の影響ということで払い戻しはなし…半分も見ていないのに。実行委員会の対応も最悪ですよ。人災を強風のためとして、返金しないというのはセコすぎますね。他の方がおっしゃるように、半額返金とか次回桟敷席の抽選を優先させてくれるとか対応があってもいいと思います。桟敷席を買って土浦の花火にまた来たいと思うので、今回を楽しみにしていた方やまた来たいと思っているみなさんの気持ちを踏みにじらないで!

「初めて行ったのに」さんからの投稿@第87回土浦全国花火競技大会(茨城)

評価
なし
投稿日
2018-10-17

都内に住んでます。三大花火では毎年大曲には行ってますが、今回は初めての土浦。(長岡は曜日がわるくて行けず)
みなさんのコメント通り、ホントにガッカリ。私含め桟敷券持ってる人なんかほんとに最悪。
一昨年、大雨で川が溢れ、徹夜作業で開催までこぎつけ大きな感動をもたらした大曲とどうしても比較してしまう。
以前ニュースでやってた着物の詐欺じゃないけど、ある意味同じにおいが。
メディアがもっと取り上げたら、対応かわるのかな。

「まこ兄」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-17

有料席を購入して参加しました。
開始から2時間以上、だらだらと規模の小さな花火が間延びした感覚で打ちあがり、非常につまらないです。途中で歌の演出もありましたが、田舎の花火大会の様でなんとも言い難い空気が流れていました。

ラス前にナイアガラ花火があったようですが、有料席からはラーメン屋の屋台でまったく見えず、周囲からは思わず苦笑が漏れていました。
ラスト4:30秒の尺玉300連発の鳳凰乱舞は圧巻でした。
音楽とのタイミングもばっちりで素晴らしかったです。
4尺玉は、迫力がありましたが、打ち上げ場所があまりにも遠く、凄さが伝わりにくかったです。

ラストは素晴らしかったのですが、そこまでの2時間があまりにも酷い流れです。ボランティアで運営しているとは言っても、安くない価格で有料席を販売しているのですから、もう少し他の花火大会の演出や流れを参考にしてみた方がいいと思います。

「来年に期待」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-16

毎年楽しみにしていましたが今年は本当にガッカリでした。
自宅で見ている為、いつもフラワーラジオからの中継を聞きながら楽しんでいますが、今年はなぜか中継を切ってましたよね?最後の鳳凰乱舞はラジオからの音声が無く今年は音楽無しかと思いました。もう、本当にガッカリ。
お願いします!来年は例年通りに戻して下さい!色々な面で!

「ガッカリ」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-16

2万発打ち上げと埼玉人気上位の花火大会ということで凄く期待をして遠方より参加しましたが、一言で言うとガッカリです。有料席から見ましたが打ち上げ場所が遠く迫力が無く、花火はどれも単調で打ち上げまでの間が長く、回りがざわつくほど。目玉であるナイアガラは有料席からは全く見えず皆さんえっ?感じでした。有料席なんて買わずに土手で見たほうが良く見えるねって周りの方も話してましたがそんな花火大会ってあります?
最後の花火だけは良かったですがそれもやっぱり遠いから迫力はイマイチでした。もう行きません。

「尺玉を沢山打ち上げる花火大会にしてほしい」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-15

鴻巣花火大会は四尺玉、尺玉300連発の鳳凰乱舞を見たさに来る人が多いと思います。打ち上げ数を大幅に減らして尺玉を多く打ち上げる花火大会にしてみては?と、個人的には思います。打ち上げ数が花火大会のレベルを決めるわけではないですから。そうすればかなり盛り上がると思いますよ。来年も行きます。期待してます。

「なあこ」さんからの投稿@全国花火名人選抜競技大会 ふくろい遠州の花火2018(静岡)

評価
投稿日
2018-10-15

大好きな花火大会で毎年遠方から見に行ってます。
色々な花火大会にいってますが
至近距離での花火は本当に大迫力で感動!の一言です。
最初に行った時は本当に泣いてしまったほど。駅から遠いとか、電車なかなか乗れないとか売店少ないとか思うとこはありますが全てすっとばすほどのクオリティがある花火大会です。
来年が楽しみです。

「ドリアン」さんからの投稿@第77回川崎市制記念 多摩川花火大会(神奈川)

評価
投稿日
2018-10-15

毎年、パイプ椅子席の有料協賛席を購入して見に行っています。
今年は開催時期が秋に変更になり、当日もちょっと曇り気味で心配でしたが、何とか最後まで持ってくれてホッとしています。
西城秀樹さんなどの音楽花火は圧巻でした。
しかし、思った以上に川べりは肌寒く、フリースの厚手ジャケットでも寒い位でした。
有料協賛席にはお菓子セットとドリンク二本が付いてきますが、引き換えに行ったら氷の中にペットボトルが……配布されていたお兄さんに「箱の中にある常温の方がいい!」と言ってしまいました。
夏ではないのですから、開催側もその辺は考慮して、温かい飲み物か、それが無理なら常温で飲める飲み物にして欲しいと思いました。
河川敷から歩道に登る時の木製スロープも、勾配が急で危険でした。これももう少し安全な造りにして欲しいと感じます。

「土浦の花火狂」さんからの投稿@成田山開基1080年記念 NARITA花火大会in印旛沼(千葉)

評価
投稿日
2018-10-15

心配した雨か降らず、風も適度に吹いて絶好の花火日和でした。開始時間が19時は遅すぎです。花火はすごい綺麗で特に千輪菊が素晴らしかったです。フィナーレの成田黄金伝説は、沢山の花火を打ち上げますが、金色と銀色は少しも良くないので、芯入りの花火にすればもっと良い思います。

「としやん」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-15

スタートからラス前まで、退屈すぎた。
まずスタートはもっと派手に盛り上げないと、始まった気がしません。
実行委員は頑張っているのでしょうが、肝心なお客さんは、殆どが呆れてて、歓喜の声さえ全く無かったですよ。
結局はラストの10分だけの盛り上がりでした。ここまで溜め込んでいたか!と言いたいほど見事ではありました。
でも次回からは、わざわざ開始前から場所取りで来なくても、ラストだけ、混んでない場所で見て帰るだけでいいかなと。

「高藤」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-15

初めて見に行きました。
無料会場で見ましたが、鴻巣駅からさほど遠くなく、よかったと思います。
一番気になったのは、マイクロフォンです。音が割れたり途切れたりで、提供の企業さんの名前などほとんど聞き取れませんでした。テレビコマーシャルでの失態だったら、提供契約解除になるでしょう。歌の披露がありましたが歌手の方に気の毒でした。
花火は、最後に至る各打ち上げのインターバルが長いと思いましたが、仕方ないでしょう。だからこそインターバルでの放送や音楽はいい拡声器で聞きたいものです。

「こう」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-15

昨年と違う構成とのことで楽しみしていたのですが、フィナーレを除いてガッカリしたのが正直な感想です。他の方の投稿にもあるように、とにかくトイレの数が少なすぎ。また、三尺玉が2発ということだったようですが、残念ながらどのタイミングで上がったのかわかりませんでした。最後に上がったのが三尺玉かと勘違いするくらい。ナイヤガラも有料席からは屋台?が邪魔でまったく見ることができなかったです。
それと、三時からの展示飛行も楽しみにしていたのですが、なんというかただ単に二度ほど上空を通過しただけのことで、ガッカリでした。航空ショーなんてうたわないで欲しい。

「川幅男」さんからの投稿@燃えよ!商工会青年部!! 第17回こうのす花火大会(埼玉)

評価
投稿日
2018-10-15

第17回行ってきました。2.5hの長丁場。季節的にも防寒対策が必要な時期の開催。
感想としては...前の席の有料観覧席の方々がそうでしたが、ラストの鳳凰乱舞は見応えあり‼そのタイミングで観に来れば良いかなぁと(^^;
協賛者への感謝の気持ちがいっぱいの前2hという感じでした^^
結論としては、あれだけの人手を集める大会なのに、時代にそぐわないプログラムで勿体ない感じがしました...

「キムキム」さんからの投稿@第77回川崎市制記念 多摩川花火大会(神奈川)

評価
投稿日
2018-10-14

久々の花火大会、とても楽しめました♪ この時期は夏に比べて場所取りがしやすく、曇りだったものの気温も程よく快適でした。
ただ、トイレに関しては、今回の倍以上に数と設置場所を増やしていただきたいです!

今回、花火会場のトイレの行列は驚異的な長さで、17:00前に並びましたが30分待ちでした。
そのため、近くにはビールを飲むのを諦めた人もいました。帰りの高津駅に向かう途中のコンビニでもトイレは長蛇の列で、焦って駆け込む人や具合が悪くなる年配の方などが見受けられました。

夏場は暑いので発汗でトイレの回数も少なくて済むかも知れませんが、秋口は体が冷えるのでトイレの頻度も増えるのでは?と思いました。
とにかく数を増やしていただき、近隣のコンビニにも協力を求めるなど、来年はその点の改善を切にお願い致します!

最終更新日時:2025-01-14 12:44:37