「藤沢市から石やんです」さんからの投稿@浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)(新潟)
- 評価
- 投稿日
- 2018-09-02
片貝に実家がある友人宅に泊まり込みで、3年前に初めて見ました。想いと願いを込めたアナウンスに感動「こんな田舎で、ド迫力とお腹に響く花火音」素晴らしいは。必見の価値あります。
いつまでも、続けて下さい。関係者のご苦労に感謝し今年の奉納花火の成功を祈念いたします。
片貝に実家がある友人宅に泊まり込みで、3年前に初めて見ました。想いと願いを込めたアナウンスに感動「こんな田舎で、ド迫力とお腹に響く花火音」素晴らしいは。必見の価値あります。
いつまでも、続けて下さい。関係者のご苦労に感謝し今年の奉納花火の成功を祈念いたします。
花火は間近で見れてとても綺麗。豪華ではないけど、風情があって良いです。シャトルバスも多くて見に行きやすいです。但し、地元の人の場所とりが酷い。ガムテープてかなり大きな範囲をとっていて人はいないのに座る所を確保しにくいです。小さなシート引いたら図々しいと言われた事も…。マナーを少しは呼びかけて欲しいです。
泉州 光と音の夢花火…
凄く良かったです。
少し変わった花火もあり、綺麗な青色が印象的でした。
たぶん尺玉は、上がって無かったと思ったのですが、次回は、尺玉もドドーンと豪快に打ち上げられると、迫力ある花火大会になるのでは?
帰りの樽井駅は、人であふれかえっていました!臨時列車は、出ていたのでしょうか?通常の運転だったのなら、来年は、臨時列車を2~3本、4本5本6本7本でも出してほしいと思いました。
それでも花火は、とっても楽しいですよ~♪
全国各地の花火大会を回っていますが、正直ここより芸術性、技術、迫力がある花火大会はあります。
しかし、街全体で客を受け入れ盛り上がる雰囲気、打ち上げ環境、観覧環境、良心的な有料席価格・購入のしやすさ、観客の一体感、交通の便、行き届いた警備・交通誘導、観客のマナーの良さなどトータルするとちょっと右に出るものが思いつかないです。とにかく快適です。
これは運営の情熱と長年の改善・努力の賜物だと思います。
もちろん花火自体も素晴らしく、規模、スケールでは随一でしょう。
尚、スケールが大きいゆえ見る場所でかなり印象が違うのでその点ご注意です。
初見の人はまず右岸の大手大橋と長生橋の間の有料席(出来れば真ん中あたり(より大手大橋寄り))で見ればハズレがないでしょう
安い花火ですよ。
一万発とは名折れと言わんばかりの内容でオープニングにより花火大会の良し悪しがわかります。
打ち上げの低さ、少ない(玉数)、メリハリや緩急が無い、華やかさ派手さが無い、迫力に欠ける、フィナーレはまあまあです。が内容は薄い、観客は喜ぶ事が出来ません。岡田浦漁港や泉南イオン、樽井ビーチ等で楽しみましょう。
長岡花火見始めたのはここ4年くらいですが構成がワンパターンな気がします
「とりあえずデカいの上げとけ」みたいな
8時30分からの打ち上げ予定が10分以上遅れて始まったが、はじめは散発ですこししてから連発きれい、でも10分程で終了予定の9時になり終了。がっかり。来年はもういいかな。
東北は遠いんだよな~諏訪湖は自由席買えばいいだけだからいいんだよな~
迫力は最高!
星4なのは天気の悪さ‥いっつもいっつも辛いよ‥
近くに行くより、JCOMテレビで視るのが好いですね❗
今年は前年からの繰越金200万が使われてしまい花火にお金を回せなくなりショボイ花火大会になったって噂がある。
毎年行ってますが、何回か雨でびしょびしょになりながら見てます。天気があまり良くないときはタオルと羽織る毛布必須です。寒いです。
なんといっても花火が近くて鳥肌立ちまくりです。大迫力で最後は感動して涙出ます。
ここの花火だけで満足です。もう色んな所の花火大会は行ってません。
野村さんの天地人花火は毎年素晴らしいですね。
四重芯同時打ちからの芯入りの尺玉を多く取り入れ、空を花火で埋め尽くす。
グラデーションも綺麗でした。
地元で素晴らしい花火が見れる事に感謝です。
福岡県民さん フェニックスの打ち上げ時間が5分になったので二尺玉の打ち上げはなくなりました。
フェニックスでの二尺玉の打ち上げは打ち上げ時間が5分になったのでなくなりましたね。
その分ラストの尺玉が増えてます。
フェニックスのラストにおどろきました。
動画サイトで数えてみたら40秒で10号が126発。
ここまでスケールの大きい花火は初めてですね。
来年もまた見に行きます。
全く何も特徴のない在り来たりの
花火大会です。なぜ、あんなに
大勢の人が足を運ぶのかが
不思議です。音楽とのコラボ
平成最後とかなり期待して
いましたが期待外れ残念の一言。
もう二度と行きません。
おススメ度は0です。
確かに花火の質は高い。ただ、それは一時的なもの。全体を通すと、他の花火大会で観れような花火。何が日本一が理解できない。
何が新作花火か理解できない。8月の花火大会と一緒で打上げ数は疑問に感じる。もう2度と行かない
花火は一流です。あとは運営か。東北同士の大曲より隣県新潟県の長岡をお手本にするべきですね。赤川は歴史が浅い分もっと進化できる可能性を秘めています。観客も含めて完成されている長岡を参考にして欲しいです。もっと熱量を見せて下さい。
桟敷席拡大させすぎでは?同じ金額払っているのにブロックによる見え方にあまりに差がある。両端ブロックなどはナイアガラの範囲外w毎年A席で観てるけど3~5ブロックなんて当たったことないし、インターネット購入より現地購入のほうが席が悪いってどうなの??