「しろくま」さんからの投稿@第92回土浦全国花火競技大会(茨城)
- 評価
- 投稿日
- 2023-11-11
期待したほどではなかった
利根川花火大会で感動したので、土浦花火大会にはもっと大きな期待を持って来た。
残念ながら、期待したほどではなかった。
2023年だけなのか知らないが、日本の三大に入るとは思えない。終わりも微妙だった。
良かった点は、交通規制や駅の構内で入場規制などしっかりしたことかな。
期待したほどではなかった
利根川花火大会で感動したので、土浦花火大会にはもっと大きな期待を持って来た。
残念ながら、期待したほどではなかった。
2023年だけなのか知らないが、日本の三大に入るとは思えない。終わりも微妙だった。
良かった点は、交通規制や駅の構内で入場規制などしっかりしたことかな。
音楽に合わせて花火が上がり、ゲームでの色々な思い出が思い起こされ、とても感動しました。数年ぶりに花火を見たら技術が進歩してて、いろんな種類の花火があって驚きました。ドローンショーも凄かったです!まだまだ色々な表現ができるんだなぁ…。
過去最悪
※過去5回有料鑑賞
最高評価の方が多いですがそれは初見様が殆どだと思います。
・音響が過去一番最悪
スピーカー近く(A席)に居ましたが無駄に低音が効きすぎ更に音量も低い。
生で歌った方が居ましたが一切何を話しているのかわからない。
・クレーン花火は名物なのにほぼラスト黄金伝説のみの使用になっていた。
確かにちょいちょい使ってはいたが過去に比べ適当な感じ。
・以前はほぼ音楽と同時の打ち上げだったが今回は曲の後半から上がる花火が各演目で多く「いつ上がる?」ってシチュエーションが多すぎる
しかも盛り上がる歌(唱)で音響が悪くボリュームが低く聴きにくい状態でMCの掛け声だけが響き花火は唱の前半中盤と2/3過ぎ迄上がらない。
何度も言いますが過去最悪です。
逆に言うと過去は良かった。
運営様は良い花火大会との思いでやっているのは感じます。
しかし迷走してませんか?
曲と花火は同時に打ち上げる
音響はクリアに出しボリュームはしっかり出す。
名物クレーン花火を多様する。
2024は期待してます。
来年は、分散やめてほしい!
まとめて、1時間で1万発くらい打ち上げて、元気KOBEの勢いを見せてください。
花火大会としては、正直、小規模な感じでしたが満足はできました。
が!運営が全くダメ!
①有料観覧席を購入していたのに、案内板が少なく、尚且つそこに至るまでの橋が狭くて、会場に着く前に始まってしまいました。
②トイレが少なすぎる。なんでトイレ待ちが一時間なの?
③帰りのシャトルバス?少なすぎでしょ!駐車場につくまでに90分とかアホかと
コロナ明けで、想定外の人数だったかもだけど、あれはないよね。
八代花火大会、すごく楽しみにして
バスツアーの募集があって直ぐに申し込みしました!
かなりの冷え込みの中
1時間前にトイレへ
しかしトイレに並んでいる間に始まってしまいました
そんなぁ~と、思いながら
やっと私の番に
え~和式、しかも隅っこは使用済みペーパーの山
なんで~ぇ
一週間前に行った芦屋の航空祭では
ズラ~と並んだ洋式トイレでした
航空祭より多い人手なのに
何て、お粗末なトイレ
花火は素晴らしかったけど
もう2度目は無いな
と、思って帰途に着きました
花火とドローンとのコラボから始まり迫力満点でしたが。とても残念なことがあり★三点にしました。バスツアー参加の方たちどの方も思ったと思います。トイレの待ち時間1時間以上。有料トイレ300円‼️なんだそれ‼️今まで花火大会に行ってトイレ1時間以上て。ありえません。男性トイレとくっついていて、男性トイレは、ドアなしで女性が並んでてお互いに恥ずかしいと思います。あと男性もかなり並んでました。それもありえないです。バス100台とききました。バスツアーの枠内でトイレは、そこだけ。他のところにいこうとしたら警備員に止められて行けず。生理現象ですよね。トイレのドアも壊れてて中からドアの鍵をかけてから開けてるときに開かないという状況。トイレ待ちしながらの花火鑑賞なんてありえません。女性の皆さんもだしお年寄りも並ばないといけない状況。寒いからトイレも近くなるし。花火もゆっくり見れずとても悲しく感じます。
有料トイレも待たされたりしたそうです。しかも汚い、有料トイレするならせめて100円ですよ、有料トイレにするぐらいなら増やしてほしいです。
4年ぶりに花火大会いきに来ました。
どうした?今までの花火大会からして、観客に対する環境対応悪すぎて‼️
観客有料シートも料金、物価高騰の中、、倍額の値上げ。誘導灯も少なく、暗すぎるの中で、トイレも以前からしたら、半分以下に減っており、暗闇でトイレの長蛇の列。1時間も待つ有様。出店で買い物で並んでるのか?トイレに並んでるのか?わけ分からん状態。
有料席の待遇もトイレが全くない。以前はあったの花火の仕掛けも狭くなっていた。どうなんでしょうか?楽しみにしていくのに、モチベーションが下がる花火大会。
遠くから見ましたが、なかなか綺麗でした。
すきです川崎、愛のまちに合わせた花火が上がってるようでした。
去年に続き今年も行きます。5月のりんくう花火とは全然違う大迫力が味わえます。耳寄り情報ですが有料席はゴロゴロがオススメです。足場が悪くお年寄りなどは大変かもですが正面から見れて1番迫力があります。プロムは横からになり前に障害物があって見えにくい花火があります。通路イスはかなり遠いです。
かなり寒いですよ。
11月が待ち遠しいです。
んー
何だろー
毎回家から見てますが
メリハリもなく
間もあきすぎ
クライマックスも感じられない
すごく残念(T_T)
船橋での花火大会、初めて知りました。
テレビのライブ映像で観ています。
来年も開催されるなら、是非どこかから生で観たいと思います。
残念なのは、音楽、うるさいです。
世代も好みも色々だと思うので。
花火の音を楽しみたいです。
片貝に住んでいる小学生です。
この花火は人に見せるためのものではなく、神様に奉納する奉納煙火です。それに、案内をする人は、口が悪いのではなく、方言的にそうなってしまうだけ。
駐車場がないだの無料席はアナウンスがないだの言う人は、金をはらってみろ。
そんなに文句があるなら来るな。
正論です。
花火じゃものたりないなら屋台(だし)をみろ。
これが片貝の人の心の中です。
私もそう思っています。
うーん、良かったのはラストの2つのプログラムだけ。
三尺四尺に拘るよりも、その分の予算を花火玉の質とスターマインの充実さに回した方が満足度高いと感じました。
どうしても小型煙火の時間があまりに長すぎて、自分は勿論、花火をあまり知らない周りの仲間たちも首を傾げる始末。
元々は新潟の長岡・柏崎・片貝の良い部分を取り入れて作っていった大会だと思いますが、個人的にはそろそろ鴻巣の独自路線でオリジナル色を出していっても良いのでは?と思います。
今年も、全国の色々な花火を見て来ましたが、個人的にはやはり長岡が1番ですねぇ。
花火玉一つ一つの質とかは、他の大会の方が良かったりもしますが、花火大会のプログラムの構成やバランス、その他大会運営としてのトータルは、長岡に勝るものはありませんでした。
大好きな花火大会は色々あれど、毎年必ず戻って来たくなるのはこの長岡花火だけです。
来年も、また絶対見に行くよ!
良かった~。ホンマに良かった~。最初から良かった。最後は最高に良かった。嫁と二人で早くから浜に座ってスタンバイしてましたが今年は特に涼しくて苦になりませんでした。
途中バルーンのジャマが入ったのはちょっと腹立たしかったですが、主催者や花火師には責任もなく。ジャマせんでほしいものですね。来年も楽しみにしてます。
初めて大曲の花火を鑑賞しました。
ガッカリしたことがあります。
音楽が、K POPやら、ディズニーやらで、全く花火の鑑賞には妨げになるものばかりでした。日本文化としての花火を楽しみたかったのに、残念でした!音楽は必要ですか?あったとしても日本的なものにできないですか?
和の花火を期待していたのですごく残念でした。
間が空き過ぎで折角の花火が残念でした。運営人員が少な過ぎてアナウンスが何も無く、入場の列なのか屋台の列なのか分からず並びました。会場内も日が落ちると照明が無く予約した席が分かりません。
特にトイレが来場者に対して圧倒的に足りないし、和式しかありません。お子様連れやお年寄りには優しくないイベントだと感じました。
因みに花火正面の特等席はトイレ裏でした。
行ってきました、今年の花火大会。
ちょうど真下から眺めていたので、大きな花火が自分目掛けて落ちてくるようでした。
全ての花火が圧巻でしたが、特に枝垂れ柳の花火やフィナーレの花火は、瞬きする間がもったいないほど。花火に飲み込まれそうな感覚は、他では味わったことはありません。
スタッフの方々も皆さん親切で、生涯の思い出になりました。
ありがとうございました。
引っ越ししてきて、有名な花火大会だと聞いて、有料席を取り、楽しみにしていましたが、
大会運営があまりに杜撰で、びっくりでした。
大会会場まで40分ぐらいも歩く。
交通手段もなく、会場までの標識もない!
着いてからも
有料席を取っているにもかかわらず、
無料の方が見ている間を延々歩かされ、
一番奥まで行かねばならない。
お金を払ったのにどうして??という怒りしか感じられない。
お金を払ったものに対する配慮が皆無です。
打ち上げられる花火も、30年以上前に大曲で見たものより古い感じの単純な花火ばかり。
大きけりゃいいわけではないと思う。
全てにおいて素人の運営だと感じました。
徹底的に改善を求めます。