花火大会クチコミ 43ページ目

「花火バカ」さんからの投稿@第94回全国花火競技大会「大曲の花火」(秋田)

評価
投稿日
2020-05-17

2019年 令和元年の大曲花火大会に地元のバスツアーで参加しました
友人は初めてで私は過去3回みましたがやっぱ大曲の花火はスケールがちがうナレーションといい音楽もいい演出が最高。花火大会には大変な思いをして参加する 初めて参加した友人は凄い凄いの連続で次年度も絶対きたいと言ってました 今年2020年も新型コロナ感染拡大で問題もあると思うが是非会場で素晴らしい花火を見学したいです

「直美」さんからの投稿@諏訪湖祭湖上花火大会(長野)

評価
投稿日
2020-05-16

ここ数年 主人と楽しみに諏訪に出かけ花火 楽しませて頂きました。昨年の新作含め主人の入院で見ることもできず、昨年 主人と来年は一緒に!と話していましたが、今年から一人!花火の好きなひとでした。暗くなりすみません。今年の開催は 中止になりましたが、来年再来年と楽しみに待っています。花火師さんガンバ‼

「のっちっち」さんからの投稿@諏訪湖祭湖上花火大会(長野)

評価
投稿日
2020-05-16

2年前?
確か70回大会に初めて行きました!
ど真ん中のかなり前よりで見ました!
始まる前に
直ぐ後ろに座っていた関西弁の
若い夫婦が
いやー、絶対琵琶湖には勝てんやろーってずっと言っていました
僕はへぇー、琵琶湖にも花火大会あるんだ、しかもそんなにすごいんだーっと思っていました。
オープニングスターマインが終わった時には
琵琶湖完全負けたわ!
これはヤバすぎる!と言っていました笑
今年は中止とのことなので
来年が待ち遠しいです

「地元民」さんからの投稿@片貝まつり(浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)(新潟)

評価
投稿日
2020-05-15

花火大会ではなく自分たちで花火を上げる祭りというのを理解してから来てもらいたいです。浅原神社のための祭で本来は人に見せるために上げてる花火ではないのです。それと、近年では観光客も増えてきましたがマナーがイマイチだと思います。境内では屋台が通るのに呼びかけてもどいてくれない人や、屋台置き場に勝手に入って花火を見る人、ゴミをポイ捨てする人がいてとても困っています。屋台が通るときはどかないと危険ですし、祭りが終わってそのゴミを片付けるのは中学生なんです。どんどん観光に来てもらいたいと思いますが、マナーは守って頂きたいです。

「土浦、今年はもう花火やらなくていい」さんからの投稿@第89回土浦全国花火競技大会(茨城)

評価
投稿日
2020-05-13

今年はコロナウィルスの影響で中止って事でいい。
でもどう考えても土浦の花火大会は異常としか言いようがない。
毎年行ってましたが、ここ数年の土浦の花火大会に対する姿勢が最悪です。
状況説明をせず観客を長時間放置です。
ケガ人が出ても救護活動が迅速に行えない会場です。

地方の花火大会であれば「安全管理が徹底できるまで開催中止」の判断がされるところですが、土浦では「観客の安全」より「経済効果」を重視してるので大して対策を講じることなく毎年事故を起こしてます。半年ほど経ってこっそり事故原因を発表されていますが、まるで花火師の安全対策不足のような形で発表しているスタンスもどうなのでしょうか?

ニュースに報道されていないだけで、トラブルは毎年多発しております。
正直、桜川河畔は限界です。そもそも狭い会場に人を詰め込んで動けないように道を組んでいます。出店の行列、人の行き来の流れが狭い道の中で幾重にも重なり、大混乱を引き起こしています。

「まさ」さんからの投稿@赤川花火記念大会(山形)

評価
投稿日
2020-05-12

あの感動の花火を観たかった。花火好きが山形に集まる大会で、今年は30回の節目だということを思い楽しみであったが、このご時世で来年に延期するとのこと。花火で感動するということを初めて知らせてくれたのが赤川。各地の凄腕花火会社が集結し、ハイレベルな花火の共演。毎年お盆は忙しいが、これを観れると思えばつい出向いてしまう。今年は残念だが、来年はあの花火を求めて絶対に行きたい。

「まさ」さんからの投稿@諏訪湖祭湖上花火大会(長野)

評価
投稿日
2020-05-12

地域を挙げて開催される日本有数の花火大会。地元の花火好きとして長年観覧しているが、昔ながらの雰囲気を色濃く残している。今年はこのご時世で中止だそうだ。私も全国各地の花火大会に出向くなかでいつも思うのだが、諏訪湖は迫力だけ負けない。近年マニアがかなり減っているのは内容を見れば致し方ないかもしれないが、来年進化した花火が観られることを期待したい。お客さんを以前のように増やせるよう、私は地元民として応援していきたいと思う。

「地元民」さんからの投稿@第89回土浦全国花火競技大会(茨城)

評価
なし
投稿日
2020-05-10

>倒れた仮設トイレ、垂れ下がった提灯、河川敷が全く見えず茶色の濁流が流れていました。河川敷がべちゃべちゃの為降りれず

これは前回初めて「土浦」に来た方の意見なんでしょうね。
普段は河川敷見えるし茶色の濁流もありません。仮設トイレも倒れてません。
これは前日までに降った台風並の大雨の影響です。
そして河川敷はその言葉の意味のまま、川横の道です。
大量の大雨が降り注ぎ川の水は増えました、結果として河川敷が見えず、河川敷の土と混ざって茶色になるのは当然です、それによってベチャベチャになるのも道理です、それがわからないでしょうか?
そして仮設トイレはその影響により倒れているだけです。
それともこれは土浦だけですか?他の場所では台風並みの大雨が降っても河川敷は見えますか?河川敷はベチャベチャになりませんか?
ならないなら同じような河川敷の状況を前提にどのような技術が使われたらそうならないのか知りたいところですね。
河川敷に降りなければ花火が見えないわけではありません、文句言う部分が若干御門違いではないでしょうか

「伊那まつり中止 」さんからの投稿@第62回伊那まつり花火大会(長野)

評価
投稿日
2020-05-02

2020年は新型コロナウイルスによる景気の悪化から、スポンサーに負担がかかることを理由に中止となります。
1人の花火好きとして、知る人ぞ知る大会。諏訪湖や長野のように大規模なものではないのだが、色々仕掛けてくるから毎年行きたくなる。何しろ南信州の優秀業者だから、大玉が上質で見飽きないのだ。
来年また開催できることを期待しています。 

最終更新日時:2025-01-14 12:44:37