「大阪茨木の山口です」さんからの投稿@「第12回しまんと市民祭」しまんと納涼花火大会(高知)
- 評価
- 投稿日
- 2007-07-08
納涼花火大会の6000発の花火が開催される日が私の誕生日なのですが付きあって4年目になる彼が毎回連れて行ってくれます。誕生日に見る花火はなぜか不思議で花火の色が祝福してる様に見えてもの凄く感動します。この日が誕生日の人がいたら是非見に行って下さい。おすすめです。この日に花火大会を開催して頂き有難うございます。
納涼花火大会の6000発の花火が開催される日が私の誕生日なのですが付きあって4年目になる彼が毎回連れて行ってくれます。誕生日に見る花火はなぜか不思議で花火の色が祝福してる様に見えてもの凄く感動します。この日が誕生日の人がいたら是非見に行って下さい。おすすめです。この日に花火大会を開催して頂き有難うございます。
田舎なだけに、観覧できる場所がひろびろ。ストレスフリーで見られる絶景花火です。
とても気持ちよかった
毎年見てますが、みなとみらい地区は混んでて嫌なので、ちょっと遠いけど、対岸の東神奈川の瑞穂ふ頭から見てます。地元の人しかいなくていいすよ~
うわさによるとすごいキレイらしい!
ちなみにあたしはよさこい踊るからみんな是非来てほしいな~ヽ('ー`)ノ~
毎年この時期がくるのが楽しみです毎年違った花火と客の歓声がたまりません
花火は綺麗だけど、毎年すごい人です。道路を歩きながら見るのは辛いでしょう。墨田区側の路地にけっこう穴場があります。
栄えある競技大会です。一つづつ打ち上げ上げられる花火に技術の粋を掛けたドラマを見て欲しい、漠然と綺麗だけでは見て欲しくない。花火師の技を見分けてください。
河川敷だから大きな花火多し!人混みを気にせずにゆっくり鑑賞出来ます!
当日行ったのですが、座って見れるところは満員で仕方なく立ち見に。川沿いで木が多く、さらに、通路は立ち止まり禁止で、止まることさえできず(^_^;よく見えませんでした(涙)
花火自体はかなり迫力があって良かったです。 次はテレビでみようと思います♪
広い河川敷で御座を拡げてゆっくりと御覧ください
日本一の観客数を誇る大会ですので、準備は御早めに、打ち上げが始まっても、一人ならベストポジション確保できるかもしれません
打ち上げ開始は区長の乾杯の合図で、五ヶ所からド派手にされます、必見です
まだ一回しか見に行ったことないですけどねぇ、常磐線金町駅から結構歩いて道がわかりにくかったけど、みんなの後をついていったら着きました。少し離れた場所ならねぇ、土手の上でも余裕で座れたよ。土手の坂の途中は急だったので危険かも…。敷物持参がOKですよ。近くにお店がありませんでした。京成金町駅前のコンビニで買い出しがおすすめです。葛飾柴又→足立→隅田川→いたばし・戸田橋の順番がおすすめです。(^^)v
やっぱ、隅田の花火みないとねぇ、夏はこないでしょ。浅草は第一会場がおすすめ。打ち上げ時間長いし、毎年花火コンクールやるしねー。音がビルに反響してすごい迫力です。特にフィナーレは最高!今年は節目の30回で最後の打ち上げ数を数千発増玉してるとか。見に行かないと損しますよ。隅田の次は、さらにすごい迫力のいたばし・戸田橋花火大会がおすすめです。こちらもすごい迫力!(^^)v(^^)v
一つ一つの花火がゆっくり上がるのでのんびり見たい方にはオススメです。駅からも近く、質も高いアットホームな大会。 地元の人たちは地元のデパートが提供する花火を目当てに行く程でそれだけの価値はあると思います☆
真上から花火が音と共に降ってくる感じです。
川原や土手にシートを敷いて寝転んで見るんです。
それはそれは混雑するので、荒川沿いでバーベキューしたり、花火の後にキャンプを楽しむ人も見かけます。
諏訪に住んで⑤年になりますが毎年見てます☆自由席券を買って場所取りで朝暑い中.雨の中でも頑張って待つ甲斐がある花火です☆混雑が苦手な方は7/28~9/2まで毎晩8時40分くらいから9時まで何発か花火上がります。それなりの迫力あるのでおすすめです☆
迫力満点!
早めにレジャーシートを持って行くべし!
忘れてならない必須アイテムは「ガムテープ」。
なぜって?それは持って行ってみればわかります。
後悔はしないヨ
名人大会だけあって、見ごたえ十分!!
花火のクライマックスが、ず~と続いているような感じです。この花火を見てからは、普通の花火大会に行っても、物足りない感じになってしまいました。
一度、見に行く価値はあると思います!!
人いすぎだし座ってみれないし歩きっぱだしやだ
花火がある夏は絶対に湯布院に来てます。湯布院から眺める花火はメッチャ最高なんかメッチャ贅沢な気分を楽しめるので湯布院ときたら次は花火とつながって行きついつい毎年行ってます。花火の様々な仕掛けと迫力も全然違うので夏一押しなんで見に行って見て下さい(o‘∀‘o)