「花火好き」さんからの投稿@第49回みなとこうべ海上花火大会(兵庫)
- 評価
- 投稿日
- 2019-08-28
地元なのでよく行きますが、可もなく不可もなくといった感じ。何処にでもある中規模クラスの花火大会です。今年は打ち上げ数が大幅に減りました。尺玉を増やしたそうですがそれでも60発ですからね。
東日本の大規模な花火大会のように観光客も呼べないし、寄付金も集まらないので財政的に厳しいのかな~
地元なのでよく行きますが、可もなく不可もなくといった感じ。何処にでもある中規模クラスの花火大会です。今年は打ち上げ数が大幅に減りました。尺玉を増やしたそうですがそれでも60発ですからね。
東日本の大規模な花火大会のように観光客も呼べないし、寄付金も集まらないので財政的に厳しいのかな~
初めて見たけどナイアガラとか早く終わった―。
高知市の花火なのに、しょぼいなと。1回みたらもういいかな。
毎年見てるけど、今年は全く違った!!
今までの花火なんだったの!?という位凄かった!
音楽にも合ってて、目の前で打ちあがる迫力と花火の色がキレイだったな。
昨年の音楽花火ってここまで音にあってなかったような…。
来年も楽しみです!
大曲の花火はあくまでも、花火師さんの競技大会である。全国的な花火大会のスケールやド派手な演出等は皆無。それを期待して行った人達がこの大会を批判してる。
真の花火好きの人達が楽しむ、真の花火大会である。
批判している人達は観に来なくてもいいですよ。
大曲と土浦は特別なのである。
内閣総理大臣賞を目指して日本の花火を盛り上げようとする花火師さん達の真剣勝負なのです!
目の前で打ちあがる花火はキレイ!
だけど、1万発って本当に打ちあがっているのか不思議。
毎年いろいろ見てるけど、他のところ花火の方が派手だけどどうなのかな。
久しぶりに観に行ったけど、花火が視界に収まりきらねーッ!
しかも、あんだけ派手にノンストップで打ち上げて、ピタリ1時間で終われちゃうって!
大勢人がいたけど、珍しくマナー違反者がおらんかった。
これもまたスゴい。
1,000円になってしまったとのことで色々賛否両論あるが(どちらかといえば火否のほうが)大曲の花火が日本一金がかかっているという情報を聞いた事がある。会場でみるなら1,000円くらい気持ちよく出してほしい。毎年整備されてとてもきれいな会場。素晴らしい花火。頑張ってくれているスタッフのみなさん。質の維持向上のためには1,000円なんて安いもん。関東で、ある花火大会に行ったが、そして有料買ったが、このレベルでこの価格…というのが多い。今年も期待しています。晴れますように。雨降りませんように。
今年は、えー延期ですか?
毎年(5年連続)いってます。正直遠いので1回いったらもうないと思ってましたが…
リピーターになってしまいました。
なってしまったというかなりました。
名の知れた大きな大会はほぼいきましたが、来年も行こうと思ったのは大曲くらいです。
人それぞれ好みが違うかもしれませんが、見たことない方は一度見てほしいと思います。
皆さん低評価のわりになぜ☆高評価なのかが気になりますね。
まあ感想の中身としては共感しかないですね。高い技術の花火がないのは確か。今流行りの時間差玉ですら上がっても数える程度。それも明度が低く、盆も崩れたものばかり。迫力は日本一と認めますが、40000という数字は少し疑問かな。大型の業者もいるんだし、音楽花火はそっちに担わせてもいいかなって感じですが。因みに扇のようなトラやザラは中央しか上げられないので写真の絵になるようなものは期待しないほうがよろしいかと。
とにかく構成もそうですし、失礼ですが中身にもあまり期待はできません。
昨年から大幅にリニューアルすると聞き、2年連続で観覧しました。
土曜日ということで前回からみると大幅にお客さんが増えて露店も行列でなかなか買えず大変でした。
花火は昔ながらの花火から音楽とコラボしたトレンドの花火大会にかわってました。音響も鮮明になってました。しかも花火はとても近い…。最前列は灰被り席かも!?迫力満点でした!!
良いとこどりの花火大会で大変満足していますが、贅沢いうなら花火の説明コーナーが少し長かったことと、もう1部くらいショーを見たかったです。(それだけ良かったので。)ナイアガラがないとのことで不安でしたが、想像を上回る素晴らしい花火大会でした!
来年はさらにスケールアップしてもらいたいと思います!(^^)/
三津浜よりも煙が少なくて綺麗にみれる
とても素晴らしかったです。私は海から少し歩いたところにある熱海荘という所に泊まっていましたが、打ち上げ場所まで徒歩10分程度で行きやすかったです。また、浜辺の後ろにホテルがあるため音が反射し大音量で花火の音とともに迫力を感じます。毎年屋台は利用していませんが、多く出ているという印象です。8月に行くことが多かったのですが、次回行く時は冬に行ってみたいと思います。みなさんも行ってみてください
金額的にモエレ沼より安いので、そこまで期待せずに初参加。
結果こんなものかなぁといった印象。
最初に童謡一曲かかりいまいち盛り上がらないまま、初音ミク曲。正直知らない曲ばかり。
道民が全員初音ミク曲知ってると思うなよ。。。
そして花火の種類見せ方、いまいちでしたねぇ。同じ花火ばっかり。
子供も同じ感想。
暗くなるまで公園で遊べると思っていたので、17時から花火開始の2時間、子供たちの時間つぶしが大変。
トイレ問題もありましたし。
来年からはモエレ沼公園一本でいいかな。
あ、唯一食事は大満足!混む前に購入したので、ゆっくり堪能できました。
最悪の花火大会でした。
・噴水が海水で、服(浴衣)も髪の毛も鞄もずぶ濡れで、撮影するにも海水がかかるので携帯を出せない。
・入場で舗装された場所が空いているにもかかわらず、並ぶ場所がぬかるんだ草むらでした。
・チケットを買って見ているのに、なぜ花火が止まっているのか案内されない。
・肉フェスとチケット内のライブの音がかぶって、音が聞こえにくい。
・のぼり旗で花火が見えない。
・花火は良かったのにその他の環境がもったいなすぎました。
毎回、イオンの駐車場で見てましたが。今年は、橋の上まで行って見ました…賑やかな屋台が有る方には行けなかったのですが、間近で見る花火は、とても迫力満点で綺麗に見えました。ただ、マナーの悪い人達が多く、前に割り込んで見たり、ちょっと残念でしたぁ~
毎年、おんまく花火観ていますが、今年は1万発と例年並みの打ち上げ数。
一番の名物・フィナーレの『尺玉100連発』も同じく例年並み(←まぁ、毎年レベルが凄すぎるのですが…)。
ここ数年変わってきているのは、扇打ちを取り入れ、およそ300mと全国的にそんなワイドとは言い難い打ち上げ幅を可能な限り横広く見せようと取り組んでいるように思われる。
まだ試行錯誤の段階なのだろうが、観覧場所の規制等も年々拡幅しているように感じる。
その甲斐もあり、今では500m以上はあるように感じられます。
保安距離の問題もあるため、難しいだろうが、尺玉も多少でも角度をつけた扇打ちができれば、あの物量のフィナーレなら、より迫力があるものになるのではないだろうか?
毎年、進化はしているが、私なりにおんまく花火の未来について語ってみました。
(もっと書きたいが、制限字数400では無理です。)
新潟花火より断然良い。
新潟市内では一番良いと思う。
今年はBGM, 花火と同時進行の楽曲、がなかったので、花火の美しさと、花火そのものの効果音を満喫できました!ヒュル~ヒュル~、ドンドン、パチパチの迫力は何にも代えがたいものです。今年は雨のお陰で幸いなこと音響機器が作動しなかったそうですが、今後とも耳障りな音楽を流して、花火の楽しさを台無しにしないで下さいね。/どこの花火大会も行きも帰りも人人だらけの大渋滞、プチ地獄です。しかし花火の美しさは例えようがありません。
来年も見物に来ます。最後に、今年も事故もなく関係者の皆さん大会運営ご苦労様でした!
3年ぶりに行きましたが素晴らしい花火でした!
台船3台、沖合には観光船の予定にて三尺玉が獅子岩側へ
二尺玉4発
堀内煙火さんの時間差玉は一番右の台船へ
どこからでもその場所からの楽しみ方ができる
大玉も多くとても良かったです!
三尺玉を使う花火大会増えてきましたので次の記念大会ぐらいで鬼ヶ城沖と獅子岩沖で2発同時はどうでしょう!