「けいちゃん」さんからの投稿@第75回諏訪湖祭湖上花火大会(長野)
- 評価
- 投稿日
- 2023-08-16
いつもなら最後はナイヤガラで閉めてからの大玉を何発もあげて華やかに終わったのに今年はナイヤガラも無し、大玉の連弾も無しの寂しい終わり方だった!
花火の音は全身を撃たれるようで
迫力が凄くて素晴しかった。
いつもなら最後はナイヤガラで閉めてからの大玉を何発もあげて華やかに終わったのに今年はナイヤガラも無し、大玉の連弾も無しの寂しい終わり方だった!
花火の音は全身を撃たれるようで
迫力が凄くて素晴しかった。
今現在14時30分だけど台風の影響での小雨も止んで晴れ出来てるけど情報を確認すると中止になるですね…水呑会場になって一回バスで行ったけど昔の草戸会場の時は徒歩で駅から20分ほどで行けたけど、交通機関も麻痺してバイクでも行くことなくなり、その上今年から他県同様5000~3万円と近くのスーパーが有料で駐車場を開放しても行くのに難儀すると思うけど5年ぶりなので行かないにして花火大会は期待してました。
近くで見られるし
人少ないし
最高だよー
「宇治」の夏の風物詩でした。
祖父母、両親と一緒に見た 宇治川花火大会を子どもたちにも見て欲しいと願います。
宇治市民として何か動けることないだろうか。
花火は綺麗。
道の駅の車の混雑も整理されてる。
問題はその周辺。
側道に入れば駐車禁止区域であろうが狭い道路であろうが、路駐車と見物人で道が塞がれ、住人が車で通ろうものなら迷惑顔される始末。
何度も何度も何度も何度も三原市に要請しているが、見当違いの返答ばかりで当日は結局放置。
次の日はゴミだらけ。
毎年この日は憂鬱にしかならない。
久々に真下から花火を見上げたいと思って行ってみましたが~
打ち上げ場所周辺は有料で予約制になってたんですね
(行くまで知りませんでした…)
近場はビニールシートで覆われていて、
道は「立ち止まるな!」の大声が酷い状態。
気軽には楽しめそうにないので今後はTV中継で見る事にします~。
(花火はキレイでしたよ、開催側に問題があるだけですね…)
2023年から打上場所南側のグランドは有料席だけとなりました。
しかも、一番安い席で4,000円/人ですが、テーブル椅子付きなので2人からじゃないとダメなのか、1人だと8,000円を支払うのかは分かりません。
去年までは、そこで観覧して迫力満点でしたけど、今年は川を挟んだ北東部の田園地帯から観覧しました。
ほかにもたくさんのギャラリーがいました。
音楽がかすかに聞こえるのと、距離が離れているので、迫力という点では物足りない感じです。
有料にするにしても、椅子テーブル付きじゃなくてもいいから1,000円とか2,000円位じゃないとみる気になりません。
時間こそ短いものの、短時間でボルテージが一気にあがります!大人も子供も関係なくみんなで飛び跳ねて声出して、ほんっとうに楽しい時間を過ごせました。気になる方は絶対にいちど行ってみることをおすすめします!!
再開を心待ちにしていたのでしっかりお席確保して参加予定です♪
花火は最高によかったです。優先席は高いですが、エリアも人数制限されてるいるので、子連れには最適でした。
しかし駐車場がなくアーカス駐車場では15時には外に出ないと行けないし、優先席がまた外に出されて並んで17時の入室…2時間も外で重い荷物持って待つのはしんどかったです。規制かけるなら16時に封鎖にしてほしかった
台風で涼しかったからまだよかったけど、真夏やったら熱中症になってるところでした。また23時まで車が出せないのはしょうがないですが、車にも行けないのが辛いです、荷物も置けません。車待機ぐらいさせてほしいです。
毎年、有料観覧席から見ています
遠州トラックの花火が目的で
素晴らしいからと、名古屋の息子夫婦を招待
始まった途端
”音楽の音が大きすぎて花火が入ってこないよ”と言われた
私も最後まで音量に悩まされました
コンサートを聞きに来ているのではなく花火を見に来てのです
アナウンサーの声もバカデカく
花火のヒューーとか、花火の上がっていく音が何も聞こえず
邪魔でした
招待したこと後悔しています
期待して沖縄から旅程組んで見に行きましたが問題外でした(-_-;)
開始5分もしないくらいで途切れ観客もザワザワし始め
数分おきに単発のみ...( ̄▽ ̄;)
しばらくして再開しても終始こんな感じで30分遅れて終了し
22:30の交通規制解除までには高速乗りたいと思ってたら高速入口で事故
そのせいで30分で100mくらいしか進まず5分で高速の予定が1時間掛かり
二車線になる箇所まで時速5~20kmの低速道路化となり伊勢のホテルまで通常の三倍掛かって深夜1時過ぎにつきました
三重で人気の花火大会とじゃらんで見て飛行機で見に行きましたが
二度とローカル花火は行きません
10/07九州大花火の有料観覧席と飛行機やホテル予約したので年末のカウントダウン花火以来のハウステンボスで花火を堪能してきます
台風の影響は受けそうですね
コロナ前の花火ショーと比較して今回は打ち上げ数が明らかに少なく、1時間の開演時間の90%は主催者のおしゃべり、無料観覧エリアだった打ち上げ場所の正面の土手は有料エリアに、駐車場も無料だった所が有料、と言う具合で全てが主催者側にとって都合良い方へ生まれ変わったという印象を受けました。
4年ぶりの開催だったので奮発してマス席2万円を購入しましたが、金額に見合った価値を全く感じず、率直に言うと大損した感覚です。お金を払って花火を見に行っているので主催者のアナウンスは極力少なくしてその分、花火を沢山打ち上げて欲しかったですね。ともかく酒田の花火は今回で最後にします。花火ショーの頃は大変お世話になりました。最高でした。
家族で松江駅近くにホテルをとって県外から見に行きました。(元々出雲市に居たので、昔から水郷祭の花火は見ています)
山陰でこの内容の花火が見られる事に感動しました。
有料席が増えたのは試験的らしいですが、湖ギリギリの場所は基本有料です。1人5,500円ぐらい。
述べ65万人の人出だったらしいですが、場所取りや行き帰りの歩く人、座り方やゴミなど非常にマナーはいいと思います。
周りは知らない人ばかりですけど、みんなで気持ちよく花火を見たいですから。
基本の有料席は「宍道湖に近い場所が確保してあるだけ」なので、メリットを感じる人が買うんだな⋯と思いました。
例えば私は列車のグリーン席は買わないけど、買う人も結構居るわけで。
ただ、良く知らずに「有料席取らなきゃ見れない!!」って買った人は、「あれ?無料席あるじゃん?」って考えた人も居るはず。
来年は今年ほど有料席は売れないのでは?
総じて点数付けるなら100点満点中90点、良かったと思います。
豪華な花火が豪快に上がる!
威風堂々は、フィナーレにぴったり合う!
Goodjobヾ(^^ )言うてしまうやろ!
2019年コロナ前の花火ショーを初めて見て、一気に酒田花火のファンになりました。
今年は数年ぶりの開催ということでマス席を購入。とても楽しみにしていました。
結論から言うと、前回が良すぎた分、期待を越えることはありませんでした。
花火の構成、音楽チョイス、進行、全てが私に合っていませんでした。
特に構成はコロナから立ち上がるをテーマにしていたように感じました。
音楽も暗かった。
もっと花火を通して元気やパワーを与える構成にした方が良いと思いました。
前回のオープニングのグレイテストショーマンの音楽に合わせた入りは鳥肌が立ちました。
よくわからないバレー選手の紹介や、素人のお話は冷めました。
山形出身の朝倉さやさんの歌が聞きたかったです。
一緒に行った家族も、花火の品評会をお金払って見たようなものだと。
花火ショーを再度希望します。
駐車場や交通整理をされていた方たちは、暑い中本当に親切に頑張っていました。
演出や構成が良くなかった。
これが2023年酒田花火の感想です。
地元なので子供の頃から見て育ってきた大好きな厚木の花火
結婚してからは二人の子供達とコロナ前まで連続18年家族で河原の土手で見て来た花火です。
昨年は久しぶりに家族でまた見てれ感激してたのに
今年はもう本当にがっかり
チケット制なのは知らなかった私が悪いにしても
カットサロン長嶋さん辺りから永遠に厚木神社まで歩かされてもまだまだ先にって言われ、もう花火も終わり間近だったので
諦めてここで少し見ようと端に寄ってても警備の人に注意されるし、そんな中フィナーレになって上に上がる花火が少し見えただけでした。
とても悲しく残念でした。
花火大会の内容は以前に比べると今一つに感じましたが、会場の警備や案内については運営側は良くやっていたと思います。前の方が会場内がそれほど混んで無いのに入場制限はおかしいみたいに書いていましたがとんでもありません。打ち上げ会場内は凄く混んでいましたよ!私は当日朝7時頃に自由観覧の場所を取り、会場へは開始一時間以上前に到着していましたがその時点で大変な混雑でした。久しぶりの夏開催という事もあって来場者も多く事故を防ぐ意味でも入場制限・通行制限は仕方ない措置だと思います。有料席では無い場所で気持ち良く観覧したいならそれなりの苦労をしないと無理ですよ。警察官やスタッフの方々は万が一にも事故事故を起こさないようにあの暑い中一生懸命に大声で案内されていたので、私は感謝しか感じませんでした!
10年前に岡崎に引っ越してきて、岡崎の花火大会がすごいというので期待したいたら、すごい残念な花火大会でした。
打ち上げる玉数や人の量はすごいですが、打ち上げる立地上、真上にしか花火を打ち上げることができないため、横の広がりが皆無です。
2箇所から上げたところで大体の場所でビルが邪魔。
他地域の1万発級の花火大会を見たら真上にしか上がらない花火を永遠と見続けるのは苦痛です。
小学生の子供は1時間、未就学児だったら30分限界