「さな」さんからの投稿@第77回あつぎ鮎まつり大花火大会(神奈川)
- 評価
- 投稿日
- 2023-08-06
今年の厚木市の花火はどうかなあ、、小田原の花火は最高だったとみんな言ってます。
今年の厚木市の花火はどうかなあ、、小田原の花火は最高だったとみんな言ってます。
最近はコロナの影響で、協賛金が集まらなく、苦渋の判断で花火大会を中止しざおえる市町村が沢山あると聞きました。
しかし、世界のTOYOTAグループの協賛金を出している噂を聞きました。
コロナ禍で赤字で協賛金が集まらなくて花火大会が中止になる中、色んな方々の協賛金で花火大会が、実行出来た事は、本当にありがたいと感謝の意気持ちで一杯です。
今年も無事に、おいでん花火大会が実行された事に、とても感謝の気持ちで一杯です。
素敵なおいでん花火大会を実行して頂き、感謝の気持がとても私の中では大きいです。
とてもいい綺麗な華日を拝見させて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
来年もおいでん花火が実行される事を心待ちにしております。
全ての協賛者に感謝の気もちを伝えたいです。
花火は化学反応の努力の上で、開発されています。
花火師さんにもすてきな夜空の芸術をありがとうございますm(_ _)m
協賛車をはじめ、花火師さんの芸術に感謝を伝えたいです。
今年も素敵な花火大会をありがとうございますm(_ _)m
オープニングで、えっ!
配線トラブル?
半分抜け落ちて、2010年大会をよぎりましたが、
なんとか無事にワイドに演出も出てホットしました。
今年はだんだん後半にかけて盛り上がり、よかったです。今年はエキサイティングシートでみましたが、
やっぱステージシートのほうがゆったりしてるかな(◔‿◔)
2023年岡崎の花火に数年ぶりに行きました。驚く事に歩いても歩いても、有料観覧席の規制ばかりで、数年前行った時は堤防も普通に観覧することができたのに、所々係の人が立っていて通ることすらできませんでした。あまりにも耳に有料観覧席のチケットをお持ちの方のに入れますの言葉ばかり聞いて…ついに子どもが「もう帰りたい‼︎」と言い出してしまったので、花火を一切見ずに帰りました。もう二度と岡崎花火には行きません。行きたい気持ちが無くなりました。
コロナ禍以降、はじめて参加。
花火は一日目の天地人花火は壮大
二日目のこの空の花も感動的でした。
そして「故郷はひとつ」では会場アナウンスで「みんなで歌いましょう!」と。圧巻のド派手なプログラムでフェニックス以外にも見どころ盛りだくさんでした。
フェニックスはいうまでもなく壮大で何度でも二日連続みてもまた心を打たれる景色でした。
コロナ前よりは外国人客が減った印象です。無料観覧席がなくなっていたので、その分河川敷は空いているような感じが。ゴミスペースが一部の座席からアクセスしづらかったかな。有料エリアはトイレも大量にあり、そこまで混雑してない印象です。(一部手洗い場まで!)帰宅時に募金コーナーもあったので少ないですが子供と募金してきました。ボランティア?スタッフの方たちもとても気持ちよく「楽しんで!」とか「こんにちは!」とか挨拶してくれました。
終演後は、みんなで花火師さんへありがとうの光をいっぱいふって参加できてよかったなと思いました。
今年はニコ動で2日間見させて頂きました。ありがとうございました。
やはり一生に一度は現地で見てもらいたい花火ですよね!あの迫力を生で感じて欲しいです。
今年も最高の花火を見せて頂きありがとうございました。感動する花火で楽しい2時間でした。フェニックスが最高なのは言うまでもありませんが、天地人花火も凄かったです。プログラム全て良かった花火大会でした。
感動します。
花火が近くて大迫力、音楽とコラボして
十分楽しめます。
花火はかなり近い距離で見れて迫力もあり良かった。
橋や階段に警備員がいて、立ち止まらないよう呼びかけがあったので安全面でも評価出来るが、無料駐車場には警備員がおらず後から入った車の停め方が酷かった。
警備員を立たせるなら駐車場にも数名誘導係を付けて欲しいと感じた。
去年初めて行きました。
開始時間は夜8時と少し遅めですが、宍道湖を渡る風が爽やかで、土手に座って夕焼けを見ながら日没を待ち、始まった花火も素晴らしかったです。
今年も行くつもりでしたが、かなり変わってしまって、去年まで無料だった所がほぼ全て有料です。
「数年ぶりに行くよ」という方は、水郷祭のHPで観覧エリアを確認された方が良いと思います。
一番安い席は持参したシートを敷いて座る普通の土手で、一人5500円です。
かなり離れた場所に一部自由観覧エリア(無料)がありますが、夕方6時まで場所取り禁止なのでご注意ください。
ものすごい!!
感動しました(。•̀ᴗ-)✧
綺麗で大きな花火を、ゆったり寝転がって満喫しました。
暑さも酷かったですが、朝からブルーシートを広げて良かったです(◕ᴗ◕✿)
風が無く時間が押して、臨時列車に乗り遅れた方が沢山いたように思えます。東京までは帰れませんでした。
YouTuberで見ました!
タワー花火の演出が良い感じでしたね!
花火の密度もすごくて!
現地で観られた方々は、さぞかし盛り上がったことでしょう。
今回は入場にチケットが必要だったとのこと。
コロナ前までは、砂浜の有料席で観てたけど、今回は近付くこともできず。
4月からチケット販売してて、すでに完売。
物価高で、資金難で、客のマナー問題など主催者側の考えもよくわかるが、なんだか芦屋市民以外はお断りって言われてる気分。
しかも、肝心の花火がなかなか打ち上がらず、間だけが長かった。
音楽?メッセージ?そんなのいいから、純粋に花火見せてよ!
花火は日曜日の方が迫力あったが。障碍者の扱いが酷い。
VIPや関係者には広い駐車場を用意するも、障碍者には1台も無し。
なので、車椅子や足に問題がある人は行けないようにされてる祭りです。
自分は2日行ったが、車椅子利用者は一人もみかけなかった。
近場の駐車場でも、障碍者には距離があり過ぎるレベル。
一般観覧エリア有料席から、見ました。
暑い中、場所取りしなくてもいいので、
楽です。4年前の感動がよみがえってくるほどの
素晴らしい花火でした。音と、ふりそそいでくる
ような迫力に、孫たちも、おおはしゃぎ、
花火師さんの、努力のお陰です。
来年も見たいです。
花火は大変素晴らしい。観覧席の入り方を見直してほしい。入り口手前に若い浴衣の着たこんぱにおん?4人ぐらいおったけど、あんなんいらんわ、
入り方をたずねると、
適当な喋りと違う案内をゆうわ
なんじゃないな、怒
関係者やったら
しっかり案内せーや!!
コンパニオンはいらん!!
花火は綺麗だが、
人の移動と混みかたがやばい、花火運営考えないと、
ちょっと来年しんぱいです。たとえば、露店を矢作川の公園エリアのみの設置、橋の手前で、完全チケットをもってないとはいれない、堤防の立ち見がえぐいので、みなおさないと、
韓国のような事故になりますわ。
2020年以前のコロナ前は、レストランを予約してゆったりと鑑賞していました。
その際のモザイク側は完全予約制にも関わらず、理由を知らない若者達が通路を塞いでしまい、警備員に言われ引き返すまでは駅から連なり大混雑で、予約している人間がお店までたどり着けず苦労した覚えがあります。「予約されている方どうぞ」って案内してくれる人がいたらもっと良かった。
ハーバーランドの美しい場所で花火が観れるのは自分も毎年楽しみでした。花火は綺麗でした。
コロナ後は祝日や夏場を避け、短時間で打ち上げする事になってしまいましたが、混雑を避けるやり方は賛成です。
平日にしたら仕事で観られない!って意見もあるでしょう。
少ない数で迫力がないと言う意見もあるでしょう。
でも観れるだけ幸せです。ちょっとでも観られたらラッキーと思って受け止めてます。
人々の混雑を避けたい為には仕方ありません。
外出の多くなる夏は、感染もまだまだあります。
ルールを守り、混雑も少なくなれば
また昔の様に、夏に開催する日が訪れるかも知れません。
涼しい会場でゆっくり、近くで観られる大迫力花火楽しみだったのに。他の花火じゃ満足できません。来年は上がるといいなあ!
昨年初めて見ました。感動!、みんなに見て欲しいと思う花火でした。