花火大会クチコミ 86ページ目

「マンションから観覧」さんからの投稿@ボートレース多摩川納涼花火大会(東京)

評価
投稿日
2019-08-01

2箇所からのスピード感のあるバラエティに富んだ花火の打ち上げ。花火の大きさはこじんまりしているとはいえ、何度も何度も同じ種類ばかりをのろのろと打ち上げる昭和記念公園とはひと味違った。花火の種類を混ぜながら打ち上げられるので短時間で色々見られて目が楽しい。2秒に1発テンポよく上がるので、次まだ?とならず豪華感があって楽しめました。今後も期待。

「ぽん」さんからの投稿@第78回川崎市制記念多摩川花火大会(神奈川)

評価
投稿日
2019-08-01

開催を秋に変更されたのは本当に素晴らしいです。
近年の夏は、昔と比べても気温上昇していますし、平野部でのゲリラ豪雨発生も多くなっています。8月と10月の降雨日数、台風の接近・上陸数。一目瞭然です。
夜まで猛烈な暑さが続く日も多く、熱中症のリスクも高いです。
確かに夏のイメージがあるし、寂しい気持ちも分かりますが、近年の夏は大規模なイベントをする気候ではありません。
去年は、温かい飲み物を飲みながら、盛夏開催のときよりもよっぽど快適に鑑賞しました。今年もとても楽しみにしています!

「けいすけ」さんからの投稿@油津港まつり2019花火大会(宮崎)

評価
投稿日
2019-08-01

ここの大会は1度しか行ったことがありませんが、すばらしいものでした。
2年前に行ったのですが、ちょうど大型クルーザーが停泊していて絵になりました。
しかしながら、なかなかホテルが空いてないのです。
行って帰っては少々きついものが…。
来年は、宮崎市にホテルを確保してでも行きたいですね。
ただ、今年は台風接近で開催が危ぶまれました。
直前まで判断が難しかったので、結果オーライだったかも。
こちらに行けないと分かった時点で、福岡のみやま市花火大会を予定にいれました。ホテルは近いところで大牟田市でしたが、こちらは早々の延期決定で、ホテルにキャンセル料を払わずに済みました。

「長岡市民」さんからの投稿@第71回諏訪湖祭湖上花火大会(長野)

評価
投稿日
2019-08-01

自分は長岡の花火を何度も見てますが
そこまで花火に詳しくなかったり
芸術性とか求めてない人なら
諏訪湖の方がスピード感とか
迫力があるのでおもしろいと思います
長岡は9基の打ち上げ台を
かなりワイドに設置してますが
諏訪湖は長岡より狭い幅に10基ありますから近くで見ればかなり迫力あります

「ぱん」さんからの投稿@第71回浅虫温泉花火大会(青森)

評価
投稿日
2019-08-01

毎年質は落ちてるのに駐車場料金や観覧席の値上がりはいただけません。スポンサーがお金を出したくなる様な運営に期待します。周辺の宿泊施設も協力した方がいいと思います。せめて子供にトイレくらい貸してやってもいいとおもいます。そんなもんだでとりあえず花火大会いってきます。近距離での花火は迫力があります。そして、ねぶたの前夜に負けるな!

「みちこ」さんからの投稿@教祖祭PL花火芸術(大阪)

評価
投稿日
2019-08-01

45歳の私が子供の頃は、外から派でしたが、とても素敵でした。仕掛け花火が楽しかったし。大勢の人と近鉄車庫の空き地で見ました。
20年前、会社員でしたが、阿部野橋から電車を何本も待たないと乗って帰れない程の混雑でした。
今、関東に住んでいて、子供達にも自慢したくて昨年久々に帰りましたが、呆れられてしまいました…もう一度素晴らしかった頃のを見せたいなぁ。

「キョロちゃん」さんからの投稿@教祖祭PL花火芸術(大阪)

評価
投稿日
2019-08-01

12万発だった頃が懐かしいなと思うところもなくはないですが、元々一般人のためのものではないですし、仕方ないですね。何とか家から見える唯一の花火なので毎年楽しみにしています。富田林市民の方は生活に影響が出るそうなので、もう少し還元される何かがあってもいいのかなとちょっと思ったりもします、難しいですけど。

「紀州ミカン」さんからの投稿@紀の川橋本 SUMMER BALL 2019(和歌山)

評価
投稿日
2019-07-31

第一回から行って同じ場所から見てます。駐車場から会場まで遠いのが問題ですね。途中までシャトルバス出てますが…帰りは込むので会場から早歩きで駐車場まで。会場は屋台やライブ・色々なイベントあっていいと思います。花火は迫力あって最高ですが、ただ、雨や無風の時が多く、煙りで花火が見えなくなったり…今年も天気が気になります。

「恋しい花火」さんからの投稿@教祖祭PL花火芸術(大阪)

評価
投稿日
2019-07-31

大阪で産まれ子供の頃は当たり前のように8月1日に見て、成人すると興味が薄れ会社帰りに音がすると、ああ花火か。としか思わなかったけれど、結婚して大阪を離れ、地元の花火を見るとどうしてもPLのあの豪華な花火を思い出して比較してしまいます。PLの花火を見て育って良かった❗

「三十年以上見続けています」さんからの投稿@教祖祭PL花火芸術(大阪)

評価
投稿日
2019-07-31

毎年ショボくなってるのは事実だと私も思います。
信者のためだけに開催したいのであれば、PLの塔の中で手持ち花火大会でもすれば良いと思います。
信者がガヤガヤいうのはお門違いってやつ。

ですが、富田林という大阪のド田舎では一年の中でもっとも大きなイベントなので無くさないようにして欲しいとも思います。
数は減りましたが観光バスなども来ており、経済効果の恩恵を受けるお店も近隣にはあると思います。
騒音や治安のために色々と規制される事も多いでしょうが、頑張っているとも思います。
短い時間に詰め込んで乱発している印象があるので、もう少し時間を長くして欲しいです。
わざわざ花火の日に走り回る低脳珍走など、地元のマナーの悪いゴミの除去は賛成です。
富田林近隣住民の民度が試される日と言っても過言ではないでしょう。

「けいすけ」さんからの投稿@第71回みやざき納涼花火大会(宮崎)

評価
投稿日
2019-07-31

この大会はすごく安定しています。
商工会議所や青年会議所が頑張っているなぁ、というのがよく分かります。
人出も半端ではないです。
さすが県都ですね。
撮影箇所を毎年変えています。
だんだん上流に向かって(本部席から離れて)行ってますが、今年は対岸で狙おうかとも思っています。
橋からの鑑賞は厳禁です。

最終更新日時:2025-04-18 13:39:16