佐賀県の紅葉人気ランキング

佐賀県の紅葉人気ランキングを発表!佐賀県の中で最も人気のある紅葉スポットはどこだ!?(全国人気ランキングはこちら

1位 東与賀海岸シチメンソウ群生地(佐賀市)

東与賀海岸シチメンソウ群生地

シチメンソウは干潟に群生するヒユ科の一年草で、10月下旬には紅紫色になるため「海の紅葉」と呼ばれている。隣接する東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」の展望台からは広大な干潟やシチメンソウの景色が楽しめる。

見頃:10月下旬~11月上旬
場所:佐賀県佐賀市東与賀町下古賀2885-2地先
アクセス:JR佐賀駅からタクシーで30分

2位 御船山楽園(武雄市)

御船山楽園 (国登録記念物)

11月になると、断崖が切り立つ御船山(標高210m)を借景に、イロハカエデやヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデなど、様々な紅葉を楽しめる。特に九州最大級のライトアップが行われる「紅葉(もみじ)まつり」は、同園の年間来場者数約14万人のうち、8万人以上が訪れる人気行事。絶好の撮影ポイントも多い。

見頃:11月7日(木)~12月8日(日)
場所:佐賀県武雄市武雄町武雄4100
アクセス:JR佐世保線武雄温泉駅からJRバス嬉野バスセンター行きで8分、御船山楽園下車すぐ

3位 九年庵(神埼市)

九年庵

佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が明治25(1892)年から9年かけて築いた約6800平方メートルの別邸と庭園。雲仙岳と筑紫平野を借景とした庭園は国の名勝で、毎年11月15日から23日のみ一般公開する。紅葉と庭一面に広がる緑の苔のコントラストが鮮やかだ。隣接する仁比山神社の紅葉もあわせて楽しみたい。

見頃:11月中旬~11月下旬
場所:佐賀県神埼市神埼町的1696
アクセス:JR長崎本線神埼駅から臨時バス九年庵行きで10分、終点下車すぐ

4位 大興善寺(三養基郡基山町)

大興善寺

養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉される。契園(ちぎりえん)はツツジや紅葉の名所としても名高く、紅葉と苔むした茅葺屋根の本堂、隣接する熊野神社がかもし出す神仏習合の風情は絶賛されている。

見頃:11月中旬~12月上旬
場所:佐賀県三養基郡基山町園部3628
アクセス:JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分(期間限定で臨時バス運行予定)

5位 雄淵雌淵公園(佐賀市富士町上熊川・小副川)

奇岩や巨岩が見どころで、紅葉の時期には美しい景観となります。

見頃:11月中旬
場所:佐賀県佐賀市富士町上熊川・小副川

以降のランキング

このほかにも、整えられた日本の風景の中に鮮やかな紅を感じよう「慧洲園」など人気の紅葉スポットはたくさん!地図・交通アクセスなどチェックして紅葉を見にに出かけよう!

ランキング集計期間:2024年7月1日~2024年12月31日までのアクセス数
最終更新日時:2025-08-19 14:30:42